goo blog サービス終了のお知らせ 

続・黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ

上野国山上・葛塚城堀之内に住んでます。ひめちゃんとおかあさんの見て歩きです。時には遠くにも出かけます。

ひめちゃんの初めての梅まつり桐生南公園

2025-02-27 15:09:18 | 群馬県・東毛

2月25日、ひめちゃんとタバサねーちゃんは、梅まつりの桐生南公園にお出かけしました

駐車場入り口には、何本もの「梅まつり」の幟です

駐車場にも、たくさんの車です。

 

梅の花は何処かな?

「梅まつり会場→」に従って歩きます。

初めての場所でふから、情報収集はかかせませんでふよ

む、理解不能の顔

 

タバサねーちゃんの自力で歩きます

タバちゃんは、大分前に来たことあるよね

 

梅の花は、まだみんな堅いつぼみです

 

やっと開花している梅が見えてきました

 

なかなか梅の花とコラボできません。

梅の木とコラボです

 

案内板があります。

梅林部分の中央の道を歩いてきました。

やはり猪が出る事もあるんですね

 

説明板の先が、一番開花が進んでいるかな

まずまず満足の景色です

今回はタバちゃんも一緒なので、ここでUターンです。

 

駐車場には、伐採した木の切り株が「ご自由にどうぞ」です

いい試みだと思うけど、どうやって持って帰るんだろう

きっと重いよ

 

久しぶりのお出かけ楽しかったでふよ

大間々の焼き芋屋さんに寄って帰りました

冬のひめちゃんとタバサねーちゃんのお昼は、基本的に焼き芋です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・岡登用水の記憶

2024-06-14 16:18:00 | 群馬県・東毛

ひめちゃんは、堀之内を北の出て、岩神沼に到着です。

せっかくアタチが来たのに、アオサギさんいないでふね。

今朝は、黒いカモさん1名だけです。

 

久しぶりに、長安寺跡を通ります。

かわいい石造物もあって、獅子丸は興味津々でした

ひめちゃんは、まったく興味がないみたいです

 

ムーハウスガーデンに、カラーが初開花です。

わりと日陰の、目立たないところにあります。

元気な黄色のカラーは、どうしたんだろう?

 

 

(6月12日)岡登用水の記憶、散策続けます。

ここで、南に流れる水路と西に流れる水路が分かれているんですね

 

公園ぽく、水を張れるようになってます。

水が入って、子供たちが遊んでる風景を見たいなあ

 

現在地は、案内図の上中央赤丸です。

道なりに直進です。

 

しばらく走ると、見たことある風景です

古代蓮の里北側に出ました。

回り込んで、ちょっと寄っていきましょう。

古代蓮の葉っぱ、大きく成長しています

でも、ひめちゃんたちのお出かけには、ちょっと早いね。

花が咲くまで待ちましょう

 

付近の案内図を確認です。

今度の現在地は、古代蓮の池隣の赤丸です。

鹿の川沼、岡登用水を一時ためておいたのでしたね

 

付近を散策です。

枇杷の実が、たわわになってます

古代米の田植えも終わってます

稲荷山のカタクリ、去年、ひめちゃんとタバサねーちゃんで散策したね

 

さて、公園内の岡上影能(おかのぼりかげよし)さんにご挨拶です。

こんにちは

 

道の向こうには、鹿の川沼です。

今年は桜の季節に訪問できませんでした

秋にでも、ひめちゃんたちと沼の周りを散策しましょう

 

周辺の案内図を確認して、駐車場に戻ります。

ナツツバキ(シャラ)の向こうに、岡上さんの銅像です。

また、そのうちにお邪魔します

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡登用水の記憶

2024-06-13 16:14:18 | 群馬県・東毛

朝、ひめちゃんは遠出をしないで、字・塚越を歩くことが多くなりました。

今朝は、無量寺近くの彼が「遊ぼ

彼も年を取ったね。

ひめちゃんは、シカトです

バイバイ、またね

 

タバサねーちゃんは、そこらまでのちい散歩(小さな散歩)です。

堀之内も田植えが進んでいます。

 

ひめちゃんちのヘメロカリス、ようやく元気に咲き出しました。

今年は、少し遅めかな?

 

 

 

昨日、東の桐生市内で用事を済ませ西の桐生市(新里町)に帰る途中、なんとなく普段は通らない道に入ってしまいました

道の脇は、あの有名な岡登用水(おかのぼりようすい)だということです。

ちょっと探索しよう

 

信号角に、コンビニがあります。

駐車させてもらって、後でアイスコーヒーでも求めましょう

 

横断歩道を渡って、上流の方に岡登用水を探索です。

渡良瀬川から引いた用水が、ここら辺で東の用水と西の用水の2つの流れになったのです。

 

水は見えませんね

 

紫陽花が咲いてます

 

 

まあ、東の桐生市の人々には、よい散策地なのでしょう

 

地下に水の流れがありそうです

水道出るかな?

ひねって見るべきでした

西の桐生市(新里)の公共施設の屋外水道の多くは、ひねっても水が出ません

 

 

信号に戻り、下流も行ってみます。

それなりに整備されているようです。

この先はちょっと不安

退却です

もう少し草がきれいに刈ってあれば、とてもいい散策コースです。

コンビニに戻って、アイスコーヒーです

 

 

少し西に行くと、ゴミステーションと同居の駐車場があります

ここは笠懸、みどり市です。

さっきは桐生市でした。

こちらの方がきれいになってます

 

説明板が何枚もあります。

ここは、地域を潤す農業水利施設なのです。

現役で活躍中ですね

西は稲荷山の北を通り、鹿の川沼に一時貯水した後、旧銅山街道沿いに大原(薮塚本町)を通り、大村(新田町)に大きな溜池を築説して導入された。

本来の水路敷は現在の地面より約1m下に在り、砂で埋めて保存してある。

寛文4年(1654)岡上景能によって開さくされた岡登用水は、渡良瀬川に取水口を設け桐生市相生町を通り笠懸町に至る。

三俣分水は、このようにして引かれてきた水を本流と分流に分けるために設けられたものである。

南は本流と言われ竹沢から阿左美地区を潤し、薮塚・成塚(太田市)まで通じている。

西は鹿分水といわれ、山際・西鹿田・赤堀町を通り早川に合流している。

 

早川に合流してるんですか

何処だろう

早川には、大正用水も合流しています。

早川物語、まだまだありそうです

 

付近の案内図を確認です。

画面上方中央の赤丸が現在地です。

このまま直進していくと、県道69線、あかがね街道(銅山街道)と合流です

左下の鹿の川沼、岡登用水を一時貯水しているんですね

 

(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桐生天満宮別当寺・花盛りの大蔵院

2024-04-22 21:28:59 | 群馬県・東毛

少し寒い、小雨の朝でした

ひめちゃんとタバサねーちゃんは、午前中は室内犬です。

お昼頃雨は上がり暖かくなりました。

おかあさんは、焼き芋の入ったお皿を外のお部屋に入れました。

ひめちゃんとタバサねーちゃんは、焼き芋に惹かれて、午後はやむを得ずお外犬です

 

夕方、二人は南の方にお散歩です。

ひめちゃんは、庭の草を食べていてなかなか出発しません

ひめちゃんちは、除草剤を撒かないからいいけど

タバサねーちゃんが先を歩きます。

おかあたんは、「お薬(除草剤)が撒いてあるよ」とうるさいのでふ

 

 

 

本日、東の桐生市に行きました。

久しぶりに、御朱印が楽しい大蔵院にも寄って行きましょう

少し離れた広い駐車場に駐車です。

ここには「のこぎり屋根」の建物です。

振り返ると、ワイン蔵とあります。

内部は低温に保てるのかな?

 

お久しぶりです。

今日は御朱印業務やってるかな?

あちゃあ、12時過ぎちゃってる

でも折角来たのだから、境内散策していきましょう

何が咲いてるかな?

 

自転車を押しているおばさんがいます。

「こんにちは 御朱印の時間過ぎちゃいましたね。」

「私が御朱印担当です。今開けますよ。」

「ありがとうございます

 

せっかく閉めた授与所を開けていただきました。

色々迷ったけれど、春らしいかわいい御朱印をお願いしました。

 

 

待っている間、境内散策です。

 

牡丹、きれいに鮮やかに咲いてます。

 

 

ツツジも満開です。

 

しだれ桜の向こうに藤棚、その向こうに鯉のぼりです。

  

ここは境内にこども園を併設しています。

 

白藤も咲いてます。

もう藤の季節なんだ

 

葉桜になったしだれ桜の向こうに山門です。

 

真っ赤な牡丹の花が見えます。

大輪ではないけれど、華麗に咲いてます

 

古い石造物の山、しだれ桜とコラボで、なんとなく風情が出ます

 

合掌

 

石造物の山に入らずに済んだ方々にも合掌

 

今回は、この六地蔵さん、目立ちました。

合掌

 

真っ赤に明るい鐘楼堂です。

 

古い鬼瓦があります。

梅紋です。

ここ大蔵院は、桐生天満宮の別当寺だったのです

 

本堂で参拝です。

やはり梅紋です。

合掌

 

いただいた御朱印です。

新しい御朱印帳だったので、3枚を使って書いていただきました。

もともとのデザインは見開き2枚ですけど。

ありがとうございます

また、来まーす

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひめちゃんの病院帰りの寄り道・真冬の鹿田山フットパス

2024-02-10 16:04:33 | 群馬県・東毛

ひめちゃんは、赤柴の老犬・プーちゃんの前を通って堀之内の西端を歩いてきました。

フーちゃんは姿を見せませんでした。

ちと心配

刈り取られずに年を越し、雪の下敷きになった稲があります。

なんだか、頭をもたけてきたような

 

 

ひめちゃんは、ここのところやたらとお尻やお腹を舐めてます。

舐めすぎです

よいお天気なので、動物病院に行って、帰りにフットパスに寄ることにします。

土曜日なので、動物病院の混み具合が心配です。

タバちゃんは、おうちで待っててね

 

ひめちゃんは、タバサねーちゃんが一緒でないので、車の中では、過呼吸です

案外小心者です。

 

朝まだ寒い内だったので、意外と空いていました

ほどなく呼ばれてました。

診断は、皮膚炎になる手前だそうです。

ひっつき草も何のその、ひめちゃんは枯れた草むらにも入ってます。

野焼きがなくなって、犬にも影響が出ています。

飲み薬を7日分処方されました。

晩ご飯に、缶詰と一緒に食べましょう。

 

 

さあ、久しぶりの鹿田山フットパス(みどり市笠懸町)です。

あれ、駐車場は混んでます

何とか駐車出来ました

病院帰りなので、沼を一周して帰ります。

カモさんがいます

雪もまだ残ってます。

カモさんは、大勢います

 

止まり木のようなものがありそうです。

止まり木を固定したひもが見えます。

カモさん達が休めるように、止まり木が設置されているのです

 

ここのカモさんは、逃げません。

全然、人を気にしてません。

カモさんの目にも、感情がありそうです

 

ペットの持ち込み禁止の所がありますけど、そうならないようにみんなで持ち帰りましょう。

何故か、自然の中では排泄したくなるようです

ひめちゃんも、お持ち帰りです

 

こういう空間も必要です。

楽しそう

 

ひめちゃんはそこらの草を食べて、しっかりお土産をお持ち帰りです。

 

沼の南端には未だ雪があります

気を付けて歩いて、東岸です。

赤城山を背景にいい景色です

 

やっぱ、タバちゃんがいないと寂しいでふよ

 

そのうちに、向こうの山も歩こうね。

けっこう山の中に入って歩いてる人がいます。

 

 

駐車場に戻ります。

寒いけど、強い日射しです

中央の沼の周りを歩いて来ました。

「すきです鹿田山」の案内です

今度は、タバちゃんと来ようね

 

 

ひめちゃんがおうちに帰った後、タバちゃんもそこらまでのちい散歩をして、外のお部屋(サークル)に帰ります。

シッポも上がって、しっかりした足取りで歩けました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする