うたかたの夢暮らし 睡夢山荘にて(Dream life of Siesta hut)

夢から覚めた泡沫のごときだよ、人生は・・
せめて、ごまめの歯ぎしりを聞いとくれ

長野県東御市にある草如庵にて

2022-01-24 11:57:24 | グルメ

雪は無いけれども厳しい寒気の中訪れた夕刻、かの庵の案内にあるように、行き過ぎてしまいそうな佇まいであった。

生憎、千曲川も河川改修工事の最中で、川岸に近づくことも川面を見ることも叶わなかった。

移築されたわけでは無く、この地に建っていた古民家を改修した草如庵ではランプストーブの灯りが出迎えてくれた。

太い梁と畳と障子の部屋に椅子とテーブルの設えである。料理ともてなしに期待が高まる。

喉の通りを良くしてと麦酒を頂き、「酒無しで何の料理の味わいか」と、気炎を上げつつ先付の一品

赤飯の湯葉包みと蟹味噌の葛餡 である。

以下、料理名はお品書きが無い為、筆者が勝手に付けたものである。悪しからず。

 

蟹味噌をほぐしていくと湯葉に行き当たり、中から大粒の大納言と餅米がこぼれる。

蟹味噌と葛餡の味わいと湯葉と赤飯の舌触りは思わぬ取り合わせで、期待に違わぬ滑り出しである。

お造りは、鯛とイナダを海苔の佃煮を醤油に替えていただく、初めての趣向であった。

濃い目に炊いた海苔の佃煮とワサビを合わせると魚の味わいが素直に舌に乗ってくる。

汁物は麹の効いた白味噌が、先ずは舌に乗る。カリっと揚った餅とほろ苦いウルイが汁の甘さに溶け合い滋味となる。野生のウルイだとのこと、向春の感を抱かせる。

八寸がまた豪華である。 

お節料理に供されるであろう食材と料理は、正月膳を意識されているのだろう。

ぬる燗酒の水尾が進む。

揚げ物で甘鯛にカラスミを塗して揚げたのにスダチを垂らして頂く。

カラスミの塩味とスダチで味を絞めて、甘鯛のホロリとした触感と叩き牛蒡の噛み応えが、料理の味を高める。

鍋物と云いつつ、喰い気に押されて料理姿を損なった写真である。

土鍋で運ばれ、注ぎ分けられる。

出汁の効いた豆乳仕立てで、海老芋と軍鶏を煮てある。海老芋は揚げてるのだろう触感が残されている。

軍鶏は如何にも筋肉質の触感と滋味を感じる。

相方の所望した焼酎さつま無双のお湯割りは、納得の選定である。

続く食事も鯛を丸ごと土鍋で炊いた、鯛めしなのだが写真撮り忘れたものである。

つくづく喰い気に押される卑しさに、我ながら呆れる思いである。

此処まで食すると満たされた胃腹は、女将のお代わりの勧めもお断りしつつ・・・・

何とか食したい欲望に負けて、湯漬けで鯛めしを所望

一度は謝絶されたものの、板さんの計らいで出汁とワサビで、鯛めし湯漬けを供された。

期待通りの味わいと、もてなし対応に感極まった筆者である。

最後は、甘味と抹茶である。

ふっくら炊いた黒豆とムースは優しい甘味だがボリュームを感じたし、果物のゼリー寄せは流石のサッパリ感である。 濃く入れた抹茶は和食の粋とコースの〆を知らせて、至極満足の時であった。

我儘な所望に謝辞を述べて、店主の見送りを得た。

寒い季節に汁物の滋味と温もりを、意識された料理であったのだろうと感じた。

接客と設えと料理の季節感と味わいは、量の満足も含めて再訪の想いを強くするものであった。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日光湯葉料理

2020-09-13 08:28:18 | グルメ

GO-TOキャンペーンとやらに抗して、夏の最後に旅を計画した。

メンバーはキャンペーン対象外のTOKYO在住だ。同じように税金払ってるのに??と、不平等を呪うメンバー!

有名クラシックホテルに投宿した。満室だ。

クラシックとは古いだけであった。黴臭い、煙草臭い、全てにメンテナンス不足、センスの無い従業員と最低のサービス品質にメンバー全員不満爆発であった。

一泊目の夕朝食に懲り、以前から気になっていた日光湯葉料理の店に夕食を予約した。

これが大当たりであった。

当店の道路向かいにある日光珈琲の空席待ちの間に、パンフレットを見ながらウロウロしていたところ、当店の若女将に声を掛けられ、夕食の予約をお願いしたものである。 これもご縁であろうかと。

一階に三部屋の個室があり、コロナ禍の影響もあり現在一日一組限定で懐石料理を提供しているとのこと。

実に上品な当代女将が、ピシッと着こなした和服で運んでくれる料理が始まった。

山芋を出汁と寒天で豆腐様に仕立てた付き出しである。筆者の淡雪羹??の問いに女将の丁寧な説明である。 実に繊細な出汁と滑らかな舌触りに始まる料理の期待は高まる。

生湯葉と烏賊の刺身である。涼やかにグリーンアスパラと胡瓜が出汁洗いの手間をかけて添えられている。

同行の中国籍の友人が"出汁洗い"の調理に感激の態である。

三品目は合鴨と結び湯葉の茶わん蒸し。

思ったより濃いめの味付けは、具の合鴨に合わせたのであろうか。載せられた酢だちで味の変化が生まれて絶妙である。飾りつけだけではない取り合わせの意味が配されて妙である。

煮物である。  茄子の揚げ煮びたしと、同じくしっかりと出汁を含ませたトマトと隠元、主役の湯葉である。

筆者もこの時期、良く作る茄子の揚げ浸しであるが、揚げた後の出汁煮の処理に技が隠されているとの女将の言である。

焼き物は、ご当地物の虹鱒を燻製にして、秘密の処理が施されている様である。

単なる燻製ではなく実にしっとりと脂の回った柔らかな旨みと食感である。 筆者には少々塩分の効きすぎの感はあったが、同行メンバーには高評価だ。

六品目は 汁椀である。

青菜に人参、えのきとシメジと鳥そぼろの餡で、巻揚げ湯葉を汁物に仕立てた逸品である。

使われる器の変化と取り合わせも、細やかな日本料理職人と主人の心配りが思えて実に心地よい時間が過ぎてゆく。

揚げ物は、海老二尾を湯葉で一つにして揚げたのを、抹茶塩で頂く。付け合せは椎茸と獅子唐辛子。

小ぶりではあるが二尾合わせることで、海老の食感が豊かで甘みが増した感。

八品目は酢の物

鬼怒川の奥地の清流で育てた鱒と生湯葉を酢の物に仕立てた逸品。脂の乗りと爽やかな味の鱒に選ばれた素材を実感。

地酒の純米大吟醸の酔いと併せて、満腹満足の態の筆者である。

食事で、氷見うどんの温かいのと冷たいのを一品供された。筆者は暖かいのを所望。

細身でつるつると喉越しの良い饂飩である。 満腹の胃袋に苦も無く飲み込まれてしまった。

次がデザートだと聞いて、同行女士連からもっと食べ続けたいと名残惜し気な声が上がって、驚!!

最後が水菓子

奄美の黒砂糖を寒天で固めたゼリーの周りに豆乳を流し、豊水梨と柿を配した一品。 素朴な黒砂糖の味が豆乳で実に上品に変化している。果物と併せて自然の甘さが接妙な和食デザートとなっている。 香ばしい焙じ茶ガ供される。

併せて十品のコースだったのかと、名残惜しくも最後の酒を飲み干していたら・・・・

女将の心配りであろうか・・・

抹茶が供された。  家族付き合いの中国籍の友人の話をしたので、和食懐石のおもてなしの気持ちであろう。

実に心地よい応接の店であった。200年を超える老舗の真髄なのであろう。 クラシックとは云いつつ明治以降創設100年経過の底の浅さを見せるホテルの不評を挽回してくれた高井家さんであった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作り燻製到来

2020-05-19 23:08:27 | グルメ

青梅郊外に住む友人から、手作りスモーク各種が届いた。

手作り燻製作りも年季の入ったもので、趣味の域を遥かに超えてしまった!!

世界を股にかけた登山家、旅行家である。世界中の料理・・?食べ物??を食した経験が作るこだわり燻製だ。

旨くないわけは無い。

念の入った制作過程の解説付きである。

 

料理好きの睡夢人である。俄然制作意欲満載である。

1日目は合わせるお酒を、彼とも同行したキルギスタンで買い求めたウォッカに合わせたメニューを!!

二日目は、南魚沼の純米酒 高千代に合わせた和食で!

山荘周辺の蕗やら柿の葉やら、特段の材料を揃えなくとも有るもので・・・・・

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草大福作り(3) 完成編

2020-04-19 18:30:12 | グルメ

完成編はお餅突きから。

今回は3合の餅米を前夜に洗い、水に浸した。突き始める1時間前にザルに開け水切する。

突きあがった頃合いを見て、細かく刻んだヨモギを加える。

ヨモギが全体に混ざったら、分量の砂糖と小麦粉、塩、水を加える。

これで、餅が格段に柔らかくなる。

餅をついている間に、餡子を丸めて予定個数分を準備する。

餅取粉の上に突きあがった餅を下して、手を水に濡らしながら小分けにする。

通常の餅より柔らかいので、あんまり慌てなくても良い。

餡子を包んで丸めると!!! プロ級の! ! !

草大福の完成である。

例年なら、花見来訪客へのお花見団子ならぬお花見大福なのだが、憎っくき "コロナ"の所為で来訪中止である。

ご近所さんへ、御裾分け。

花見弁当に仕立てて、小豆をくれた90歳のお婆ちゃんと花見宴を・・・・・

一晩経っても、柔らかいままのとっても美味しい完全手作り 草大福です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草大福作り(2) 餡子編

2020-04-19 17:25:58 | グルメ

近所のお婆ちゃんに頂いた小豆が有るので、餡子の手作りに・・・

レシピはhttps://amanoshokudo.jp/season/11248/ なかしましほさん直伝あんこレシピから。

一晩水に浸けてなどやらない、サッと水洗いした小豆を!!

小豆が顔を出さないように、差し水しながら・・・こんな時に薪ストーブの熱が最適。

一番固そうな豆を手で潰して、柔らかく煮えていたら、そのまま一晩置いて冷ます。

冷めたら、一度ザルで濾して豆と水分を分ける。

水分の上澄みを捨て残りを豆に戻して、豆の80%の量の砂糖を加えて再度煮る。

砂糖を入れたら焦げやすいので注意する。

水分が蒸発してからは、より注意が必要で満遍なくかき回して様子を見る。

80%もの砂糖を入れたにしては、それほど甘くなく豆の味がする美味しい餡子の完成だ。

草大福(3)へ続く

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする