hさん、以前作った靴の修理です。

底材が剥がれてきたので、接着剤を塗り直し、乾かして貼り付け。
あとから付けるのは、微妙な隙間過ぎて難しいときがあります。
最低限、「トゥスプリング」が作った時にしっかり確保されているかどうか?
(確保されていても、歩き癖や接着剤の付け方などで剥がれやすくなったりもしますが・・・)を
確認してみてください。
長く履いて蹴り上げ続けた結果、「形状記憶」のように爪先が上がってくる革底の場合は、トゥスプリングが少なくてもつまづき難いという利点がありますので、ゴム底ほどシビアにならなくてもいいかなぁ、と思います。
こちらも続けて修理ですが、この靴はつま先部分の革が一部薄くなり、このままいくと破れてしまう恐れが出てきたので補修修理です。

このモカシンは包み込む形状なので、つり込みタイプではありません。
なので、つり込みで先芯が入ってる場合はこんな状態に陥ることは、まずないのですが
このタイプですと柔らかな革が、そのまま底材の角に当たることで、摩耗が生じることがあります。
似た革を当て革として、お手持ちのオレンジの糸で縫い直しました。
これでまたしばらく丈夫に履けますね。
そしてお次は。

長いっっ
時計のベルトです。
元々のベルトが古くなってきたので、交換できるように数本作りました。

長さのワケは、二重巻きだったのでした。

底材が剥がれてきたので、接着剤を塗り直し、乾かして貼り付け。
あとから付けるのは、微妙な隙間過ぎて難しいときがあります。
最低限、「トゥスプリング」が作った時にしっかり確保されているかどうか?
(確保されていても、歩き癖や接着剤の付け方などで剥がれやすくなったりもしますが・・・)を
確認してみてください。
長く履いて蹴り上げ続けた結果、「形状記憶」のように爪先が上がってくる革底の場合は、トゥスプリングが少なくてもつまづき難いという利点がありますので、ゴム底ほどシビアにならなくてもいいかなぁ、と思います。
こちらも続けて修理ですが、この靴はつま先部分の革が一部薄くなり、このままいくと破れてしまう恐れが出てきたので補修修理です。

このモカシンは包み込む形状なので、つり込みタイプではありません。
なので、つり込みで先芯が入ってる場合はこんな状態に陥ることは、まずないのですが
このタイプですと柔らかな革が、そのまま底材の角に当たることで、摩耗が生じることがあります。
似た革を当て革として、お手持ちのオレンジの糸で縫い直しました。
これでまたしばらく丈夫に履けますね。
そしてお次は。

長いっっ
時計のベルトです。
元々のベルトが古くなってきたので、交換できるように数本作りました。

長さのワケは、二重巻きだったのでした。
猛暑予報だったのに、涼しかったり。
ゲリラ豪雨に、ビックリして。
最近、天候に振り回されていますね。
そんな中、月日だけは当たり前に過ぎてゆき。
あっという間に日にちが経ってます・・・
ブログも滞りがちで。
みなさんせっせと新作出来上がっています!
ご紹介遅れてすみません。
Sさんお手持ちのポーチのリメイクです。

ロゴが入っていたものを革でカバー。
ファスナーの持ち手も、お揃いで手縫いしました。
なんでもないものに、チョイチョイっと手を加えるだけで愛着が増しますね。
そしてこちらも同じ、Sさん作のポーチ。


カーキのヌメをセレクト。
シンプルな形ながら、手縫いでひと手間。
革の良さも一層引き立ちます。
小物類は特に、間近で目にしたり手に取るものなので、手仕事のぬくもりがあるといいですね。
ミシンでささっと、もいいですが、たまには手縫いにはまってみるのもいかがでしょう?
ゲリラ豪雨に、ビックリして。
最近、天候に振り回されていますね。
そんな中、月日だけは当たり前に過ぎてゆき。
あっという間に日にちが経ってます・・・
ブログも滞りがちで。
みなさんせっせと新作出来上がっています!
ご紹介遅れてすみません。
Sさんお手持ちのポーチのリメイクです。

ロゴが入っていたものを革でカバー。
ファスナーの持ち手も、お揃いで手縫いしました。
なんでもないものに、チョイチョイっと手を加えるだけで愛着が増しますね。
そしてこちらも同じ、Sさん作のポーチ。


カーキのヌメをセレクト。
シンプルな形ながら、手縫いでひと手間。
革の良さも一層引き立ちます。
小物類は特に、間近で目にしたり手に取るものなので、手仕事のぬくもりがあるといいですね。
ミシンでささっと、もいいですが、たまには手縫いにはまってみるのもいかがでしょう?
kさん、プレゼントのブックカバーが出来ました。


前回も作って好評で、また作ってほしいとのリクエスト
すばらしい
こちらは、またまた私の幼馴染みのAちゃんが作った 『ティー入れ』
前回も作りましたが。
今回のは、マチも付いてグレードアップ
してます。

それとこちらもAちゃんが作りました、スマホケース。

最新スマホは、かなり大きなサイズらしく。
色々不都合があるようで、どうしてもカバーが欲しいとのこと。
『スケジュール帳を見ている風』(本当はゲームをやってるけど、)
な、革を選び(笑)
大きくなり過ぎないように慎重にサイズをはかっていました。
タイムオーバーで、最後のベルト部分は私が担当しましたが。
電話の時、ちょっと出るのが遅れそうですが・・・
長く使えるといいなぁ。


前回も作って好評で、また作ってほしいとのリクエスト

すばらしい

こちらは、またまた私の幼馴染みのAちゃんが作った 『ティー入れ』
前回も作りましたが。
今回のは、マチも付いてグレードアップ


それとこちらもAちゃんが作りました、スマホケース。

最新スマホは、かなり大きなサイズらしく。
色々不都合があるようで、どうしてもカバーが欲しいとのこと。
『スケジュール帳を見ている風』(本当はゲームをやってるけど、)
な、革を選び(笑)
大きくなり過ぎないように慎重にサイズをはかっていました。
タイムオーバーで、最後のベルト部分は私が担当しましたが。
電話の時、ちょっと出るのが遅れそうですが・・・
長く使えるといいなぁ。
日曜日に、幼馴染み2人が工房に遊びに来てくれました。
・・・というか、作りたいものを作りに来ました!(笑)
カメラを入れるポーチに付けるストラップ。
ブックカバー。
ゴルフのティーをしまうケース。
トリック編みのバングル。

もう一人は、
ミニトートバッグ。
トリック編みのバングルを3つ。
ブルーの縞々革は、Tさんの置いてった端革から(漉き機前の)いただきましたよ。

トートを作った友人は、初☆革小物、初ミシンだったにも拘らず、短時間の中でとても上手に完成させていました。
たぶん、教える人が良かったせいかなー ふふーん(笑)
普段の生活の中では、まったく無いであろう
「金槌で叩く」「革を革包丁で裁断」「クツ用ミシンで縫製」
マウスを掴んで、PC画面とにらめっこの日々・・・
という中で、少しでも楽しんでもらえたなら、私も嬉しい限りです。
・・・というか、作りたいものを作りに来ました!(笑)
カメラを入れるポーチに付けるストラップ。
ブックカバー。
ゴルフのティーをしまうケース。
トリック編みのバングル。

もう一人は、
ミニトートバッグ。
トリック編みのバングルを3つ。
ブルーの縞々革は、Tさんの置いてった端革から(漉き機前の)いただきましたよ。

トートを作った友人は、初☆革小物、初ミシンだったにも拘らず、短時間の中でとても上手に完成させていました。
たぶん、教える人が良かったせいかなー ふふーん(笑)
普段の生活の中では、まったく無いであろう
「金槌で叩く」「革を革包丁で裁断」「クツ用ミシンで縫製」
マウスを掴んで、PC画面とにらめっこの日々・・・
という中で、少しでも楽しんでもらえたなら、私も嬉しい限りです。