楽しいね ジジババつれづれ綴り 

シルバー夫婦 一病息災 パソコン教室で楽習 
ヤングハート 笑顔を大切にして過ごしたい
そんな日々を綴ります

春の楽しみ 山桜が散って八重桜が満開です

2017-04-23 12:52:09 | 美しかった

  バックの正木山スッカリ山桜は葉桜に・・八重桜が咲きはじめです

   

         散歩道ぞいに 八重桜の並木があり 

         山桜に代わって楽しませてくれてます

         

       

       

      桜には詳しくないのですが八重桜以外で遅咲きの桜です

            

                 

    夕方の公園からの風景です 爽やかな風が吹いてました

    

    日暮れ時 公園のを撮ろうとエイタローが歩いています

   翌日には散ってしまうかも知れません 何とか撮れました

        


我が家の近くで咲いてくれてた 今年の桜見納め真近

2017-04-14 22:33:32 | 美しかった

    散歩の途中 あおいハイツの登り道にある難波池から見た桜です

  背景の山並みは久代地区の名峰正木山 池にはのんびりゴムボート

  花見をしながらの魚釣り 好い眺めです 

    

   夕方の散歩でパチリ 柄にも無く いささか詩情を感じながら・・

   

   正木山の山桜も一雨毎に散っていきます来年も満開見たいものと

  

  あおいハイツ入口の地区の方達のお花見会場 山裾の提灯が素敵・・  

    

   我が家から車で10分 金子池の桜並木 ご近所では桜の名所です

      

   金子池の公園には鯉のぼりが泳いでいました桜も喜んでいるみたい・・・

   歳を重ねるごとに桜を美しいと・・来年も元気で桜見物したいなと

    

   

  


4月8日 健康・歴史ウォーキング 西川・枝川緑道公園

2017-04-08 22:39:31 | 雨が上がった

   天気予報では曇り・雨 それでも何とかなるさ で本日9名全員参加

  岡山駅前 桃太郎広場で集合 降らなきゃいいなと思いながら出発です  

   

   岡山駅から歩いて10分ぐらいで西川緑道公園に到着 今日のコースは東端から

  緑道の西端まで歩数やく10000歩でした 流れに沿って桜が満開 花壇もあちこちに

  駅から近いのにお花見とせせらぎベンチや東屋も在って最高でした

   

  

 

   場所取りも洒落ています こうされると ニコニコ顔で納得です

            

    スライドショーにしました 1.3Mでも動いています

  公園沿いのコンビニでいろいろ買って お花見ランチも楽しめました

    もうひとつ楽しい出会いがありました。お花見ランチを食べていた時に

  手押しのシニアカーを押しながらの、御高齢の女性から「今何時」と

  聞かれたので「12時ですよ」と応え、相当な御歳とお見受けして

  「おいくつですか」とお尋ねしたら、「98歳ですー」

  ビックリしました。 「110歳保障つきですねー」と言いますと

  ニッコリ笑われ、スキップしながら手押し車で行かれました 

   

    

  4月10日朝の正木山 少し曇っていますが 山バトもお花見しています

    

   


パソコン教室 バスツアー グリコポッキー工場とめんたいパークへ

2017-04-06 19:16:45 | 爽やか

              4月5日 パソコン教室のバス旅行 今回はグリコの工場見学の人数制限で

 現役の受講生のみ参加でした めんたいパークで早めのランチ

 ほとんどの方達がジャンボめんたいおにぎりをパクついてました

 次に訪れたのが グリコの工場です 創業者の胸像と教えが

 グリコ社員・従業員は創業者を身近に感じられ幸せだなと     

              ビックリしたのは1931年戦前にグリコが自販機を作り上げて販促に活用

  サービス精神旺盛でグリコを買うとチャンバラ映画がみれたらしい

  その自販機を整備して工場見学で使用再現している グリコ頑張ってる

宣伝カーもユニーク ワイパーがチョコポッキーでした   

今朝、我が家の窓から見える正木山の山桜 咲き具合何分咲きでしょうか

          

 

 


3月末 我が家のむすこ  沖縄阿嘉島の海 沖縄も今年は寒い・・・ 

2017-04-01 09:19:24 | 爽やか

例年に比べると寒い沖縄 土地の方が

「お別れピーサーが今年は何回も来る」と

ピーサーとは冷え込みのこと 最後の冷え込み何回も

岡山県でも今年は「お別れピーサー」何回もですね  

 阿嘉島のダイビングの楽しみの一つ 可愛い小魚の群れ見物

   ダイバーに馴れてるのか近づいても平気です   

 目のそばの鮮やかなタスキ状の模様 写真のクマノミは1本

 ハマクマノミです 2本あるのはクマノミ 3本はカクレクマノミです

小さくて可愛いのですがタマゴを守って人間の手など突いてきます

たいして痛くないのですが敬意を表し手をひっこめます  

 ヘラヤガラ体長40センチくらいでした  

ヘビのように小魚をまる飲みするらしい 

 

  ツバメウオ群れを組んで勢いよく泳いでます 

  高速で空を飛ぶツバメのように  

 阿嘉島のお正月には欠かせないご馳走のイカ

コブシメです 冷蔵庫で熟成してから食べるらしいです   

 ツノダシ 住み着いているのは安室漁礁 魚たちの団地です

                  まるで海底遺跡みたいです  

 タスキは2本 クマノミです縄張りを守っています