昨日で1月~3月期の講座終了しました。
予定していたエクセルがあまりできなかった反省はありますが、
受講生の方が皆さんお元気で楽しく受講してくださったことはとても嬉しいです。
オンラインも慣れてきました。
皆さん工夫され、オンライン講座の内容も良くなってきたと思います。
4月からの講座も楽しくしたいと思います。
よろしくお願いします。
来年は春のバス旅行行けますように・・・
オンラインでしたコラージュカレンダー。
受講生の方がプリントして見せてくださいました。
カレンダーを中央に入れる・・・このレイアウトを思いつきませんでした。
素敵。
センス・・・これほしい。
コンタクトシート印刷を利用して、じゃばらアルバムを紹介しました。
以前ワードの表を利用してじゃばらアルバムを作りましたが、こっちのほうが簡単。
もちろん、ワードで作成したほうが、文字を入れたり、加工したりと編集はできるのですが、
好きな写真だけのじゃばらアルバム・・・なら簡単なほうがいいです。
こんな感じ。
しまうまプリント関連の講座内容が続いています。
ファイルの並べ替え、まとめて名前を変更。
コンタクトシート印刷。
コンタクトシートはカメラ屋さんでプリントした時にもらえるインデックスカードのようなものです。
どのフォルダにどんな写真があるか確認できるので便利です。
講座では、写真を日付順に並べ替え→まとめて名前変更→コンタクトシート印刷の順で紹介しています。
この順番がおすすめです。
デジカメやスマホではじゃんじゃん写真を撮ります。
忘れていた大切な写真を発見するかも。
今月は各クラスオンライン講座をしました。
課題はフォトスケープとワードを使って作るこんなカレンダー。
プリントスクリーンの方法、フォトスケープのコラージュの余白・回転・背景の設定方法
などが課題のポイントでした。
フォトスケープのカレンダーは祝日が赤色になっていません。
工夫されて赤丸で囲んだりしている方も何人かいました。
皆さんのアイデアに感動しました。
カレンダーを図形にトリミングしたり、カレンダーを中央に入れたり、ページ罫線のように罫線を入れたり・・・
質問もいろいろでした。
熱心に取り組んでくださり感謝です。
次回もよろしくお願いします。
次回はフォトスケープでアニメを作成しようと思います。
まずは基本のアニメ作成をして次にコピースタンプを使ったアニメを作成します。
どんなアニメができるかな。
カタツムリとクマが出会って友達になりました・・・
この写真は去年写真を撮った河津桜。
今年も見に行きたいな。
エプソンのインク。
数年前から型番だけでなく、物の名前も付いています。
家庭教師先の方のインクはマグカップ。
間違えないように、覚えやすいように物の名前も付いているのですが、
思い込みで間違えると厄介です。
私はこのマグカップを最初はティーカップと思い込んでお店の人を困らせました。
「ティーカップインクはないです。プリンタが次々変わるからもうないプリンタかもしれませんね」
と言われました。
しばらくして、コーヒーカップとインプット。
「エプソンのコーヒーカップインクお願いします」と自信たっぷりに言いました。
お店の人
「コーヒーカップはないですね。もしかしたらマグカップかな」と。
この店員さんにティーカップインクと言ったらマグカップインクを出してくれたかな~。
エプソンインク、記憶テストのようです。
ヒマワリ、イチョウ、カメとかなら覚えられますが・・・
ペン、ペンとクリップ、ペンと糸、アタッシュケース、方位磁石、竹トンボ、そり、けん玉・・・
跳び箱、カードケース、虫めがね・・・なんてのもあります。
例えばプリンタを買い換えました。
前のプリンタはペンとクリップだった、今のプリンタはペンと糸。
これ、私は間違えるわ。
今月も各クラスでオンライン講座をしています。
来週は木曜日クラスでオンラインなので、今日の講座でMeetを起動し、使いました。
全画面表示+スポットライトのレイアウトにすると、共有した画面が大きく表示されます。
これを今日発見。
次回の教室で説明しようと思います。
オンライン講座では画面共有して他の方のファイルを見ながら質問や解説を共有できる点がいいと思います。
ただ、共有した画面がもう少し大きく表示されないかな~と思っていました。
来月の講座では今月より見やすいと思っていただけると思います。
1月から講座ではエクセルもしています。
1年間の支出集計表作成。
久しぶりのエクセルなので、表作成、オートサム、オートフィル、シート集計。
忘れているな~と言いながらも、皆さんよくできました。
次回は関数を予定しています。
1年間のスケジュール表を作成しながらDATE関数とTEXT関数を紹介します。
1つのシートに1月のカレンダーを作成し、特定のセルの数字を変えたら自動でカレンダーの日付と曜日が変わる。
関数を使うとそんなことができます。
カレンダーの上部はこんな感じ。
印刷されないE1,F1に西暦と月を入力しています。
これをDATE関数で使います。
A1、A3~A33、B3~B33はE1,F1を変えると自動で変わります。
楽しい。
自分が産まれた年のカレンダー、30年後のカレンダーなど簡単に作成できますよ。
これに条件付き書記を設定すれば、土曜日青、日曜日赤というように色も自動で変わります。
講座ではゆっくり解説します。
よろしくお願いします。