goo blog サービス終了のお知らせ 

52 Crescent Street

東京目黒から山梨へ育児のためにお引越し。40代高齢出産ママの雑記帳です。

ないもの、あります(クラフト・エヴィング商會)

2009年02月27日 | 本のこと
ないもの、あります (ちくま文庫)ないもの、あります (ちくま文庫)
クラフト・エヴィング商會

筑摩書房 2009-02
売り上げランキング : 7910
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


遊び心のある本である。

「耳にするけれど 一度として見たことのないものたち、あります」
と帯にあるとおり、クラフト・エヴィング商會が揃えているものはかなりユニーク。

堪忍袋の緒、舌鼓、左うちわ、口車、地獄耳、大風呂敷、目から落ちたうろこ、
冥土の土産、転ばぬ先の杖、自分を上げる棚・・・などなど。

セールストークはちょっと辛口なユーモア。
思わずプッと吹き出してしまうけど、これこそ自分のことを棚に上げた振る舞い。

セールストークの後には品物のイラストと、
簡単な説明及び使用上の注意が書かれているのです。

例えば、「おかんむり」の場合、品物のイラストはまさにヨーロッパの王冠です。
説明書き・注意書きのところには、こんな↓感じのコメントが。

「王冠に酷似しておりますが、決して王冠ではありません。したがって、本品を載せたまま、王様のようなふるまいをしておりますと、少々格好よろしくありません。ひたすら冷静沈着なふるまいに徹すること。これが本品をさわやかに使いこなす秘訣であります。」(本書より)

どこから読んでも楽しめる1冊です。

恋する伊勢物語(俵万智)

2009年02月26日 | 本のこと
恋する伊勢物語 (ちくま文庫)恋する伊勢物語 (ちくま文庫)
俵 万智

筑摩書房 1995-09
売り上げランキング : 41290
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


伊勢物語そのものを読む気力はないけれど、ちょっとだけそのエッセンスに触れたいという
まさにわたしのような読者にお勧めの本書。

著者が伊勢物語の現代語訳をしたときのこぼれ話や自分の恋愛体験なんかを
織り交ぜて伊勢物語の魅力を語る。

例えば、各章が「むかし男ありけり」の書き出しで始まる伊勢物語。
一般には源氏物語のモデルともいわれる在原業平の物語と言われているらしいが
この書き出しを見る限り、ひとりの人間に特定できない、のだとか。


それにしても、いわゆる大和言葉の響きはやわらかくてよいなあ。
最近わたしは若白髪に悩んでいるのですけど、
「しらが」って言葉の響き、本当にイヤ。

そこいくと、昔の人は白髪のことを「九十九髪」と書いて「つくも髪」と読んだそうな。

ところで、なんで「つくも髪」が「白髪」なのかというと、
俵さん曰く、「つくも」は「九十九」のことで
「百」という字から「一」を抜くと「白」になることから
「つくも髪」は「白髪」という意味になるんですって。

見たまんまの色じゃなくて、婉曲な描写だわね。とんちみたいに捻りが効いている。

直接描写は物事をスムーズに運びたいときには非常に効果的な表現だけど
人間関係においては、これぐらい婉曲な言葉遣いで
ユーモアと思いやりの気持ちを常に持っていたいものです。
実際は難しいことだけど・・・

ちなみに、白髪にかかわる話は第六十三段です。



本書を読んでいて思い出しましたけど、学生の頃、第二十三段「筒井筒」の歌が好きだったなあ。

筒井つの井筒にかけしまろがたけすぎにけらしな妹見ざるまに
筒井を囲う井筒と比べていた私の背丈は、もう過ぎてしまったようです。あなたに長くお会いしないうちに・・・。(本書より)

くらべこしふりわけ髪も肩すぎぬ君ならずしてたれかあぐべき
ふりわけ髪のころから、その長さを比べあったりして遊んできましたが、その髪も、もうずいぶん長くなりました。あなた以外の誰のために、髪をあげましょうか。私が大人になるのは、あなたのためなのです・・・。(本書より)

この2人、お互いが初恋の相手なのですが、この歌をみると両思い。
ですから、てっきりこの話はハッピーエンディングだと思っていたら
実は違ったんですね。

なんてことも、発見しながら楽しんで読んだ後は、伊勢物語現代語訳も読める気がしてきた、ような。

エンジェル エンジェル エンジェル (梨木香歩)

2009年02月24日 | 本のこと
エンジェル・エンジェル・エンジェル (新潮文庫)エンジェル・エンジェル・エンジェル (新潮文庫)
梨木 香歩

新潮社 2004-02
売り上げランキング : 74586
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


祖母が「さわちゃん」と呼ばれていた娘時代と孫娘コウコの物語が交互に展開。
こういう展開けっこう好きだな。

さわちゃんとコウコの物語はいくつか交差する点があって、
例えばコウコが両親と住む家は、祖母がこどものときに住んでいた家で
改装のため間取りが変わってはいるけれど、さわちゃんも自分のおばあさんをこの家でもてなしています。

ページをめくる度に、ますますこの2つの物語が重なり合ってくる。
最終着地点はどこなのか。

解説まで読んで、ああ、そういうこと、ってなります。

万葉集 角川書店編

2009年02月23日 | 本のこと
万葉集 (角川ソフィア文庫―ビギナーズ・クラシックス)万葉集 (角川ソフィア文庫―ビギナーズ・クラシックス)
角川書店

角川書店 2001-11
売り上げランキング : 4748
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


角川書店編ビギナーズ・クラシックスの万葉集です。

去年は調首子麻呂とか聖徳太子とか天武朝などにはまっていたので
万葉集に行き着くのは自然な流れかな。

「あなたの心情を歌った作品がひとつはある」といわれる万葉集。

驚いたことに第二次世界大戦中は兵隊さんたちが万葉集を持って戦地に赴き、
厳しい検閲の中、万葉集の歌を使って自分の気持ちを表現したそうです。

例えば、戦地から恋人や家族や友達に宛てた手紙の中に
「万葉集何番が今の自分の気持ちです」と書くことで。

どうしてこんなことができるかというと、万葉集に収められている歌の作者が
王族や貴族にとどまっていないから、だそうです。

防人の歌やその妻の歌などは家族を慕う心情が方言で綴られていたりします。
大伴旅人の作品のように酒を讃える歌もあります。
もちろん恋の歌も。

ところで、わたしが大好きな歌は額田王のこちら↓の歌。

熟田津に 船乗りせむと 月待てば 潮もかなひぬ 今は漕ぎ出でな

熟田津で船出しようと月の出を待っていると、潮もちょうどよく満ちてきた、さあ、漕ぎ出そう。(本書より)

国語の教科書でもお馴染みの歌です。

斉明天皇の新羅遠征船団が愛媛県松山市今の道後温泉のあたりで
しばらくとどまった後、出航するときに額田王が歌った歌。

当時は斉明天皇と中大兄皇子(後の天智天皇)との仲が微妙で
かつ朝鮮半島の国々との外交も複雑を究めた時期。

非常に厳しい状況の中で、みんなの気持ちを鼓舞し
天皇の権威を高める歌を作らなければならなかった額田王。

才智溢れる彼女が作ったこの非常に力強い歌は
何か新しいことを始めるときに必ず頭に浮かんでくるのです。

楊令伝8(北方謙三)

2009年02月20日 | 本のこと
楊令伝 八楊令伝 八
北方謙三

集英社 2009-01-26
売り上げランキング : 1580
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


ついに楊令伝の八巻を読み終わりました。

宋禁軍が梁山泊内に進行し、あちこちでぶつかり合いが開始。
そんな中、ついに扈三娘が戦死。
続いて張清、馬麟も戦死。

相変わらずバンバン人が死んでしまうのですが
楊令伝に入ってから、生き残ってしまった我が身を嘆く
梁山泊の漢たちが少なくない。

呉用しかり、史進しかり。

水滸伝時代からのメンバーで生き残っている将校は
史進ぐらいになっちゃったのかな。寂しい限りです。


それにしても毎回毎回2ヶ月待つのはやっぱりつらい。
期待が高いだけに、待つ時間が多くなると、何となく気持ちが冷める部分もある。
なんか恋愛しているみたいだなあ。

心がスーッとなるブッダの言葉

2009年02月16日 | 本のこと
心がスーッとなるブッダの言葉 (成美文庫)心がスーッとなるブッダの言葉 (成美文庫)
アルボムッレ スマナサーラ

成美堂出版 2008-11-05
売り上げランキング : 13673
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


占いか何かで読んだんだけど、今年山羊座は哲学書を読むといいらしい。
いきなりあまり馴染みのない西洋哲学はとてもじゃないが読めないので
さしあたりもうちょっと身近な東洋哲学を読むことにしたら本書が目に入った。

本書の著者はアルボムッレ・スマナサーラというスリランカ仏教界の長老。
ところで、スリランカの仏教はテーラワーダ仏教(南伝仏教)といい、
大乗仏教(北伝仏教)の日本とは違い、ブッダの教えをそのまま伝えているらしい。

本書では「クールで合理的な初期仏教が教える幸せへの道」と副題がついており
以下5章に渡って「ブッダのクールで明快な教え」を説いている。

1.「悩み」の核心
2. よりよく生きる
3. 人のつながり
4. 働くということ
5. 幸せへの道

本書のトーンは確かにクールで理知的で、そのためかどちらかというと
暗く湿った「無常感」のイメージ全開。

以前このブログでも取り上げたことがある唯識の岡野先生が言っていた
「仏教ほど人間を信頼した希望のある考え方はない」という言葉を思い出し
本書のトーンはちょっと無視しつつ、言葉の本質のみに意識を集中して読む。

頭のどこかでこれは大事と思っていたことを改めて言葉にされているのをみると
いきなり視力がよくなったかのように物事がはっきりしてくる気がするから不思議。

そのときの心理状態によって心に響く言葉とか、気にとめておきたい言葉って
変わると思うけど、今回わたしがピックアップしたいのは以下の4つ。
人気者になるための方法として紹介されていたものですが
普通の人間関係においても良好な関係が築けるコツだと思う4つの言葉。

・ダーナ(布施)・・・いろいろ自分にできるやり方で人を助けること
・ペィヤワッジャ(愛語)・・・よく考えて相手を傷つけないよう言葉を選んで話すこと
・アッタチャリヤー(利行)・・・人の役に立つ人間になること
・サマーナッタター(同事)・・・平等であること

がんばるぞ!

人間の覚悟(五木寛之)

2009年02月08日 | 本のこと
人間の覚悟 (新潮新書)人間の覚悟 (新潮新書)
五木 寛之

新潮社 2008-11
売り上げランキング : 306
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


本書の冒頭で「あきらめる覚悟がさだまってきた」と著者は言う。
「諦める」というのは何もかもを投げ出すことではなく「明らかに究めること」。
つまり「はっきり現実を見すえる。期待感や不安などに目をくもらせることなく、
事実を真正面から受け止めること」だと著者は言う。

「覚悟」という言葉はここ数年わたしにとってはキーワード。
仕事に対する姿勢、人生に対する姿勢、家族に対する責任などについて
ときどき夫に指摘される。

   覚悟が足りないんだよ・・・

非難されているわけではなく、淡々とコメントされているだけだけど、
その言葉は心の隅っこに留まっていて、ふとしたときによみがえっては自問自答の種になる。

   あたしって今覚悟が足りない???


でも、ちょっと困っちゃうのが、何のために「覚悟」が必要なのかイマイチわからないこと。
「覚悟」という言葉はちょっと悲壮感が漂うし、「覚悟」したらいったいどんな結果が訪れるの?

そうしたら、答えが本書の中にあった。まとめるとこんな感じ。

今を生きること、苦しみ多きこの世の中をどのように生き抜けばよいか
ということを教えた人に親鸞がいる。その親鸞の大事な思想に
「往相還相(おうそうげんそう)」というのがあるらしい。

これまでの人生をいっぺん捨て、新しい歓びに満ちた人生を再スタートする。
いったんリセットして生まれかわったように生き生きとした人生を獲得すること、
これが「往相還相(おうそうげんそう)」の本当の意味だろうと著者は言う。

生きたままでの再生、そのためにこそ私たちには様々な覚悟が必要なのだそうだ。
そして繰り返しになるけれど「覚悟」というのは「はっきり現実を見すえること。
期待感や不安などに目をくもらせることなく、事実を真正面から受け止めること」
なんですね。


空ばかり見ていた(吉田篤弘)

2009年01月22日 | 本のこと
空ばかり見ていた空ばかり見ていた
吉田 篤弘

文藝春秋 2006-01
売り上げランキング : 209237
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


【あらすじ】小さな町で小さな床屋を営むホクトさんはあるとき、吸い込まれそうなくらい美しい空を見上げて、決意する。「私はもっともっとたくさんの人の髪を切ってみたい」。そして、彼は鋏ひとつだけを鞄におさめ、好きなときに、好きな場所で、 好きな人の髪を切る、自由気ままなあてのない旅に出た……。流浪の床屋をめぐる12のものがたり(文藝春秋)。

何かを学べるとか、元気がもらえるとか、いつまでも記憶に残るとかではなく
切り取られた空間の、不思議な浮遊感やつつましい幸福感やささやかな連帯感が
あくまで詩的に余韻たっぷりに語られる物語。

12の物語には、薄くも濃くもいつもどこかに放浪床屋のホクトさんが存在し、
晴れの空、雨の空、昼の空、夜の空、海とつながる空などなど、いろんな空が登場する。

いつも足元ばかり見てセカセカ歩くばかりの生活だけど、この物語を読んで
たまには空を仰ぎみたくなったその日は満月の夜だった。

薄い檸檬色のグラデーションをまとった満月の空を
放浪床屋のホクトさんもどこかで眺めているのだろうか。

スティーブ・ジョブズ-人を動かす神

2009年01月09日 | 本のこと
スティーブ・ジョブズ 人を動かす神ーなぜ、人は彼に心を奪われるのか? (リュウ・ブックス アステ新書)スティーブ・ジョブズ 人を動かす神ーなぜ、人は彼に心を奪われるのか? (リュウ・ブックス アステ新書)
竹内一正

経済界 2008-12-09
売り上げランキング : 8975
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


トイレに何気なく置いてあったので、ちょっと目を通したら意外に面白かった。

今更説明するまでもないほどの超大物ですが、アップル自体にあまり興味がなく、
経営の神様にあまり興味がなかったので、今回ここに書かれていることは、
すべて新鮮な物語ばかり。かなり面白かった。

酷薄で冷徹で、いっしょに働くのは大変そうな人だけど、巻き込まれてみたら
自分の潜在能力を思う存分発揮させてくれる人なんじゃないかな。

そういうのが好きな人が彼といっしょになって素晴らしい製品をこの世に生み出しているに違いない。

でも、ぬるま湯好きのわたしには、とてもじゃないがついて行けない世界です。

ロシアは今日も荒れ模様(米原万里)

2009年01月07日 | 本のこと
ロシアは今日も荒れ模様 (講談社文庫)ロシアは今日も荒れ模様 (講談社文庫)
米原 万里

講談社 2001-02
売り上げランキング : 26539
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


日本での生活、特に東京での生活って、時々とってもつまらなくありませ~ん?
そりゃあ24時間コンビニが開いていて、ファミレスもマックもどこでもあるし
イベント事だっていつでも何かしらあって便利なことは便利だけどさあ、
驚きがないのよ。驚きが。

それが時々たまらなくつまらない。

海外に住んでいるとね、日常生活のすべてが驚き。
何が起こるか、どんな反応が返ってくるのか、予想がつかないわけ。

だから、ヘタすると毎秒驚きっぱなしってことがあるわけよ。
それも、驚きが怒りになることもあれば、抱腹絶倒爆笑物もある。

それが疲れるっていう人もいるけど、あたしとしてはそれぐらいの刺激がないと
退屈でしようがない。

毎日でなくていいから、たまには目玉むくようなことを体験したい!
それが、なんと、本書で疑似体験できちゃうの~(喜)

酒に関する小話や笑い話の数々や田舎町の空恐ろしいまでの
汚れトイレ話などなど、著者が著者だけに笑える話ばっかりたっぷりと。

ロシア旅行で面白いことに少しは遭遇した後だから、尚更面白いし可笑しいけれど
ロシアに行ったことない人でもかなり楽しめる1冊。

思いっきり笑いたい人にお勧めです。