52 Crescent Street

東京目黒から山梨へ育児のためにお引越し。40代高齢出産ママの雑記帳です。

アボカドアレルギー

2013年08月31日 | 食べ物のこと


ある日の手抜き夕食

コーンたっぷりベーコンとほうれん草の炒め物

ナスとミョウガの味噌汁、オランダのチーズ、

ミニトマトと冷奴



デザートに梨(幸水)

ちょうど食べごろで

とても甘かった


***

アボカドアレルギーになってしまいました

好きでよく食べていたのにある日突然

アボカドを食べた直後に

キリキリと胃が痛みはじめ

それから4時間嘔吐

危うく休講になるところでした・・・


気のせいかもしれないと思って

その1か月後、休日の前日に

もう一度アボカドを食べてみたら

やはり胃がきゅうっと縮まって

キリキリ痛んで2時間嘔吐



もう2度と

アボカドは食べません




トロワバグ@神田神保町

2013年08月31日 | 食べ物のこと


神保町交差点のすぐそばにある

喫茶店トロワバグ

コーヒーはもちろん

ここのトーストがおいしくて

小腹が空いたときに重宝しています



バターたっぷりのトーストもよいけど

この日はグラタントーストセットをいただきました

二層になったパンの間には

ハムやタマネギのスライスなどが

挟まれています

これを食べていると

見た目はかなり違うけど

台南名物「棺材板」(トーストをくりぬいて中にシチューを入れた食べ物)

を思い出します





目黒三田通りのアメリエケイとパレスチナのビール

2013年08月28日 | 食べ物のこと


恵比寿から目黒に向かって

目黒三田通りを歩いているとき

目に入った看板



     パレスチナのビールあります 


おっ


一瞬で心をつかまれ

ふらふらと2階へ


Cafe Galerie Amelie et K

カフェギャラリー アメリエケイ

さんがありました

窓際の席に陣取り

パレスチナのビールと

ファラフェル(ひよこ豆のコロッケ)を注文


Taybeh beer(タイベビール)です



美しい黄金色♪

「タイベ」はアラビア語で「美味しい」という意味で

このビールはパレスチナ自治区ウエストバンクにある

タイベ村で作られているのだそうです

中東で初めての家族経営の小さなビール醸造所であり

パレスチナで唯一のビールなのだそうです

ちなみに、タイベ村はパレスチナで唯一のクリスチャンの村らしい

パレスチナにクリスチャンが住んでいるとは、知りませんでした

みんなイスラム教徒だと思っていました




ファラフェルは小ぶりでサラダやポテトがついて

おつまみに最適です

ナスのペーストもとてもおいしい


ちなみに、ここで使われている家具は

すべて売り物



わたしが座っている椅子もテーブルも

隣のソファも小物も気に入れば買えるのだそうです

オリーブの木で作った食器など

味があって素敵でした



この日はミャンマーのある部族が収穫した

一見胡椒にみえるのに、実際は山椒の実だという

黒い小粒の実が入った袋を1つ買いました

これでお肉でも焼こうと思います♪









自家焙煎cafe Lumba Lumba@代々木

2013年08月27日 | 徒然のこと


自宅のベランダから見上げた空


***


今日は午後から収録があったものの

午前中は時間があったので

朝から家の中の普段できない

整理整頓などに精を出し

さっぱりしたところで

家を出て代々木のcafe Lumba Lumbaで

お茶をしてから一仕事



店長のお勧めマヤビニックコーヒー

マヤ先住民が作っているマヤビニックコーヒー生産者組合と

メキシコの地域研究者、慶應義塾大学の山本純一教授との出会いによって

日本に輸入されるようになったコーヒーだそうです

日本ではここでしか飲めないかもしれないコーヒーだそうです

ハンドドリップで淹れているようでとてもまろやかな舌触り

とてもおいしいコーヒーでした♪


***


今日の神宮球場ではチームは負けてしまったものの

バレンティンの50号ホームランが飛び出しました!

本塁打月間最多記録の16本に並んだそうです

今季で現役を引退することになった宮本が代打で登場したときも

バレンティンのホームランが出たときも球場は大盛り上がり

今日はテレビで野球観戦したのですが

今週末は神宮に行ってこようと思います





松代象山地下壕@長野市

2013年08月27日 | 散歩・旅のこと


大王わさび農場の見学が終わったのが10時頃

雷雨から遠ざかろうと長野市を目指すことにしました

お目当ては松代大本営跡です

太平洋大戦末期、本土決戦に備え、

国家の中枢機関を長野県長野市松代に移すために

約三百万人を動員して作られた巨大地下壕のことです

真田十万石の城下町でもある松代は

今でも武家屋敷などが残る風情ある街並み

歩いて回っても面白そうです



松代象山地下壕には駐車場がないため

手前の代官町駐車場に車を停めて歩きます



山寺常山邸



象山恵明禅寺

などを通り過ぎ



民家の庭先のザクロなどを眺めながら歩いていくと



地下壕の入り口にたどり着きます



思ったよりも大きいです

この規模をたったの9カ月で掘ったなんて・・・



ヘルメットをかぶって中に入ります



当時のままの状態

小さな石が転がっていたり

凸凹したりして

少々歩きにくいです



見学できる範囲の一番奥まで

20分ほど歩いたと思います



当時の工事の状況について詳しいことはわからないのだそうですが

過酷な労働条件のもと、大勢の方が怪我をしたり

もしかしたら亡くなってしまった方もいるかもしれません





象山神社をお参りし

お昼ご飯を食べに川中島の合戦跡地へ



夏野菜の天丼ともりそばのランチセット



途中で買った安曇野のむヨーグルトで一服



昼食後は松本を散策する予定が

雨がどんどん強くなり

雷も鳴りやまず

高速道路の制限速度は50km/h規制になっており

とても松本で降りられるような状態ではなく

そのまま諏訪湖SAへ

この日の長野県は一日中気温が低く

21~22℃の世界

すっかり凍えきった体を温めるため

諏訪湖SAの温泉につかり

甲府に戻ると

なんと気温30℃の世界でした

やっぱり甲府って

暑いところです




大王わさび農場@安曇野

2013年08月26日 | 散歩・旅のこと


東京に帰ってくる前日

両親と甥っ子とドライブに出かけました

立山黒部アルペンルートを目指したものの

午前8時に安曇野近辺に来たときには雷雨が!

この日の天気予報はたしかに雷雨でした・・・



急遽予定を変更して

安曇野にある大王わさび農場の見学へ



母曰く、川に沿って上流からずっと山葵が植えられているそうですが

黒いシートが見えるばかりで山葵はどちらに?



上から見ると、シートとシートの隙間から緑の葉が見えます

どうやらあれが山葵のようです





横から眺めるとたしかに山葵ですが

なんとも見づらい




歩き回っているうちに下に降りられました

もやがかかって大変幻想的なわさび畑



お~、美しい♪

川と川の間にわさびが植えられて

冷たく透明度の高い川の水が行き渡っています



とてもきれいな水です



池にはニジマスやコイがいるようです



蓼川の水車小屋

天気が良ければこの蓼川で

ラフティングやカヌーなどが楽しめるそうです



見学が終わって最後に

名物のわさびソフトクリームをいただきました

わさびソフトクリームはうっすら緑色

ぴりっと山葵が効いて

おいしかったです



実家での滞在最終日

2013年08月25日 | 徒然のこと


実家の飼い猫にゃ~ご

もうすっかりおじいちゃんです



父の力作の庭



いろいろこだわりがあるらしいのですが

そのこだわりはよくわかりません



とにかくさまざまなお花が次々に咲いて

にぎやかな庭であることは間違いありません







今年もメダカが元気に泳いでいます





山鳩が食事しに来ていました

しばらく餌をつついて



仲良く飛び去って行きました

他にはオナガドリなども来るそうです


***

帰り道、中央自動車道の初狩SAにて休憩



奥の方にうっすら見えるのは富士山です



山梨でしか買えない飲み物を手に入れ

東京へ






オランダ・ハーグ派展@山梨県立美術館

2013年08月21日 | 徒然のこと


今日の甲府はやや曇りがち

蒸し暑さはあるものの

容赦なく照りつける太陽より

ましというもの

6コマ講義したあとの

疲労感は全然違います




今日は元気があったので

山梨県立美術館を訪れてみました

閉館30分前の滑り込み



8月25日までのオランダ・ハーグ派展をみてきました

ハーグ近郊やアムステルダム、デルフトなどの風景画は

空が広くて、土地が平らで、少しさみしげで

今年7月に旅したオランダの風景そのもの



ヤン・ヘンドリック・ヴァイセンブルフ 《トレックフリート》です

出口のところで写真を撮ってもいいですよ~

とあったので、撮ってみました

本当はこの風景の中に

自分が入って写真を撮るというものなのですが

一人で行ったのだし人物は抜きで


さあ、明日は最終日

無事終わりますように