goo blog サービス終了のお知らせ 

52 Crescent Street

東京目黒から山梨へ育児のためにお引越し。40代高齢出産ママの雑記帳です。

東京を江戸の古地図で歩く本

2009年11月20日 | 本のこと


昨日は記録的に寒い一日となったようだ。11月中に最高気温が10℃を下回るのはなんと17年振りらしい。




写真は一昨日のもの。


***


二日ほど降り続いた冷たい雨。

その雨が上がるのを待っていたかのように目黒区図書館からメールが入った。


   ご予約の資料がご用意できました


待ってました~!楽しみにしていた本なのだ~!スキップして図書館へ♪

東京を江戸の古地図で歩く本東京を江戸の古地図で歩く本
ロム・インターナショナル

河出書房新社 2004-06-15
売り上げランキング : 63031
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


本書では古地図と現代の地図を並べて東京を語る。
トリビア満載である。

  もと大名屋敷だった明治神宮の森の造営は現在もまだ完成途上らしい
  広尾は広大なススキ野原、将軍が鷹狩りに訪れるウズラ場だった
  日比谷は海苔やカキの養殖を行っていたひなびた漁村だった
  渋谷駅の下には今も幻の川が流れているのだ
  品川は遊里として知られた宿場だった
  八重洲はオランダ人の人名がなまってついた地名だった
  紀州、尾張家、井伊家の三つを使った贅沢な紀尾井坂

などなどなどなど。


住んでいるところが目黒なので、自然と目黒に関する情報には興味津々。


   目黒駅から雅叙園に続く急な坂道は「行人坂」というのだけれど、
   その名前は修験道の行者が多く往来したことからつけられたとか。

   目黒駅から大鳥神社に続く緩やかな「権之助坂」は
   年貢緩和を訴えて死罪となった名主の家が側にあったことから
   その名主の名前をとったとか。

   「行人坂」にある大円寺は江戸で二番目に大きい火事の火元で
   寺の再建が許可されるのに76年もかかったとか。

   目黒はもともと江戸が消費する野菜の生産地であったとか。


江戸からしてみれば、郊外、田舎でしかなった目黒。

よって、あまり多くの情報は無いのだけど、がんばって拾ってみた(ふ~)。

幸福な食卓(瀬尾まいこ)

2009年11月13日 | 本のこと
幸福な食卓幸福な食卓

講談社 2004-11-20
売り上げランキング : 237216
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


佐和子の家族はちょっとヘン。父を辞めると宣言した父、家出中なのに料理を届けに来る母、元天才児の兄。そして佐和子には、心の中で次第にその存在が大きくなるボーイフレンド大浦君がいて…。それぞれ切なさを抱えながら、つながり合い再生していく家族の姿を温かく描く。吉川英治文学新人賞受賞作。(アマゾンより)


自殺未遂した父
PTSDの母
まともな恋愛関係が築けない兄
そして佐和子


これまた重い話題をさらりと書いてくれました。

生きるっていうのは大変なことだけど
やり直す道はいくらでもある。

家族の絆は何ものにも代え難い。
そんなお話。



強運の持ち主(瀬尾まいこ)

2009年11月12日 | 本のこと
強運の持ち主 (文春文庫)強運の持ち主 (文春文庫)

文藝春秋 2009-05-08
売り上げランキング : 19432
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


元OLが営業の仕事で鍛えた話術を活かし、ルイーズ吉田という名前の占い師に転身。ショッピングセンターの片隅で、悩みを抱える人の背中を押す。父と母のどちらを選ぶべき?という小学生男子や、占いが何度外れても訪れる女子高生、物事のおしまいが見えるという青年…。じんわり優しく温かい著者の世界が詰まった一冊(アマゾンより)


強運の持ち主にあやかりたい・・・

そんな邪な思いから本書を手にしたのだけれど
あやかるようなことは特になかったような。




それにしても、占い師の仕事、けっこう面白そうだ。

占い大好き人間だからこそ、占いに求めるものは割と現実的なわたし。

主人公が言うように、未来を当てることそのものよりも
背中を押してほしい、困難な状況でも希望を見つられる視点がほしい。

そういうことをきちっとしている本書の主人公・ルイーズ吉田は好感度高い。
ぜひこういう占い師さんに見てもらいたいな。

図書館の神様(瀬尾まいこ)

2009年10月29日 | 本のこと
図書館の神様図書館の神様

マガジンハウス 2003-12-18
売り上げランキング : 145529
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


思い描いていた未来をあきらめて赴任した高校で、驚いたことに“私”は文芸部の顧問になった。…「垣内君って、どうして文芸部なの?」「文学が好きだからです」「まさか」!…清く正しくまっすぐな青春を送ってきた“私”には、思いがけないことばかり。不思議な出会いから、傷ついた心を回復していく再生の物語。(アマゾンより)

さくっと読むにはいい物語。

重い話題を、敢えてシリアスに扱わないのがいい。


本書に登場する男の子はいい子ばかりだな。

  






東京日和

2009年10月25日 | 本のこと
先日NHK・BSでアラーキーのインタビューを見た。

再放送。


  「仕事が終わったと感じたことはない」

  「見たくないところは、フレームアウト」

  「(納豆や空き地に)お、いいねぇ」

  「毎日、歯を磨くように、目を磨いているんだ」


数々の名台詞。

写真だけじゃなくて、人生を楽しむヒントに溢れている。


彼のように街に、人に、親しみたい。
できるわけないけど、ね。



***



本屋さんに立ち寄ったら『東京日和』が目に入った。

東京日和東京日和

筑摩書房 1993-01
売り上げランキング : 96886
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


亡き奥様ヨーコさんの随筆とアラーキーの写真のコラボ。

二人はとても仲の良い夫婦だ。喧嘩しても何しても結局仲良し。
だから、最愛の奥様ヨーコさんが亡くなる前の話は心が痛む。
いつでも泣ける。


入院中のヨーコさんに毎日会いに行く途中の道と
病院からの帰り道の風景を撮った写真は本当に切ない。

けど、好き。

雪の上を愛猫チロちゃんがジャンプしている写真が特に好きだ。


ちなみに、本書にはこれらの写真はない。
ヨーコさん亡き後、ヨーコさんを思って一人で歩いた東京の街。
アラーキーの手書きの日記は涙なしでは読めない。

本屋で立ち読みしたときから、涙腺が緩み、目は湿ったまま。
うっかり電車で読もうものなら、滝のように流れる涙と鼻水のせいで
窮地に陥り大変困ったことだろう。



A2Z (山田詠美)

2009年10月14日 | 本のこと
嵐のように次から次へと舞い込む仕事とその締切・・・

毎度のことながら、仕事に追われ始めると現実逃避したくなる。
本当はこんなことしている場合じゃないんだけど。

A2Z (講談社文庫)A2Z (講談社文庫)

講談社 2003-01
売り上げランキング : 18043
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



先日久しぶりに山田詠美作品を読んでから図書館に走った。
借りてきたのは『A2Z』『風味絶佳』『マグネット』の3冊。

『風味絶佳』と『マグネット』は短編集だが、『A2Z』は長編小説。
意外なことに『A2Z』にはかなりの集中力を発揮して、ほとんど一晩で読み終えた!

物語の内容はこんな↓感じ。



***

   主人公・夏美は35歳、出版社勤務、既婚。

   夫の一宏は年下の女の子と真剣交際中。

   年下の彼女にしっかり魂を抜かれつつも
   妻も彼女も失いたくないと堂々と言い切る夫。

   正直頭に来る・・・その仕返しではないけれど
   自分も十歳年下の郵便局員・成生と恋に堕ちた。


***


単なるダブル不倫の物語
なんかでは、全くない。

大人と言われる年齢になってしまった男女が
自分の中にある子供のままの心の部分をどう扱うかというお話だ。

それこそ十代後半から二十代にやっていたようには
今さらできない。

心の中で渦巻く嵐をどう手なずけるのか、如何に自然に失念させてみせるのか、
一人ではどうしようもないときどうするのか、エイミイ節が炸裂するのですよ。


本書の中で一番共感できたこと。

   問題を抱えた時に、本当に助けになるのは、うまい飯、上等な酒、乾いた笑いに、辛辣な助言。


「乾いた笑いに、辛辣な助言」は、二十代の時の自分には意味わかんないって感じだったろうな。
今となっては二十代は恥ずかしいことだらけで、それこそ消してしまいたいぐらいだ。アハハハ。






無銭優雅(山田詠美)

2009年09月24日 | 本のこと
無銭優雅 (幻冬舎文庫)無銭優雅 (幻冬舎文庫)

幻冬舎 2009-08
売り上げランキング : 12712
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


「心中する前の日の心持ちで、つき合って行かないか?」人生の後半に始めたオトコイ(大人の恋!?)に勤しむ、四十二歳の慈雨と栄。二人は今、死という代物に、世界で一番身勝手な価値を与えている―。


わたしが読みたかった恋愛小説がここにあった~!

自分たちの世界に入り込むのが恋愛の極意だけど、
自分を投影させることができる恋愛小説ってなかった。

昔読んだ恋愛小説は、お洒落すぎ、重すぎ、思い詰めすぎ、それでいてありきたり。

こういう馬鹿みたいだけど、幸せ♪っていう恋愛小説が読みたかった。

しかも作家は山田詠美。ポンポンと軽快なのに、相変わらず美しい比喩や描写は健在。
ここ十数年、山田作品からは離れていたけれど、読んでいない作品も読んでみようかな。

古本屋での収穫

2009年09月09日 | 本のこと
ライオンと蜘蛛の巣ミルキー (講談社文庫)日本の昔話 (新潮文庫)

定価ではおそらく買わない本も、古本屋さんでは気軽に購入することができる。
あまりに気軽だからこそ、あまり古本屋さんには立ち寄りたくないものです。
(そうでなくても、うちの中は本だらけ・・・もう置き場がありません)


林真理子氏の本は身に覚えのある女のいやらしさがつきつけられると
非常に嫌な気分になるので相当元気なときしか読みたくない・・・

このミルキーもけっこうすごかった(汗)

てっしー(手嶋龍一氏)は解説者としてテレビに出てくるとつい注目してしまう。
あの独特な話し方、病みつきになります。

帯にあった「小説のようなノンフィクション」に惹かれて購入。まだ読んでいる途中。

山窩についての本やお地蔵さんや日本人の宗教などに関する本を読んでいると
必ず行き当たるのが柳田国男氏。

本の内容に興味があるというよりは著者に興味があって購入と相成りました。