goo blog サービス終了のお知らせ 

52 Crescent Street

東京目黒から山梨へ育児のためにお引越し。40代高齢出産ママの雑記帳です。

方丈記(鴨長明)

2010年10月06日 | 本のこと


金木犀の良い香りに、黄色く色づいた落ち葉。

目黒図書館に行く途中、小さな秋を発見!
まだまだ日中は暑いときもあるけど、季節は着実に移り変わっている。



***


季節の境目、特に夏から秋へというドラマチックな変わり目にオススメの一冊が『方丈記』。


古典というと何か高尚なことが書いてあるかのように錯覚しがちだけれど、
『方丈記』は800年ほど前に生きた50代のおじさんが、世の中のことや自分の心の中を綴った随筆。

ただし、鴨長明はただのおじさんではない。
下鴨神社のトップの家に生まれた正真正銘のおぼっちゃま。
音楽にも歌にも秀でた文化人。


行く河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。淀みに浮かぶうたかたは、
かつ消え、かつ結びて、久しくとどまりたる例なし。世の中にある、人と栖と、またかくのごとし。



冒頭のこの一節はあまりに有名で古典音痴のアタシでも知っているぐらいだが
改めて読みなおしてみると、なんとリズムの良い文章か。


知らず、生まれ死ぬる人、何方より来たりて、何方へか去る。また、知らず、仮の宿り、
誰が為にか心を悩まし、何によりてか目を喜ばしむる。その主と栖と、無常を争ふさま、
いはば朝顔の露に異ならず。或いは露落ちて花残れり。残るといへども朝日に枯れぬ。
或いは花しぼみて、露なほ消えず。消えずといへども夕べを待つことなし。



方丈記の根底を流れるのは「無常観」(「無常観」と「無常感」は異なるらしい)。
川の流れや朝顔の露など、自然に例えて無常観を説明しているが、やはり、
一番いいたいのは、人の生や住居等がいかに儚いものであるかということ。


そもそも、一期の月影傾きて、余算の山の端に近し。たちまちに三途の闇に向かはんとす。
何の業をかかこたんとする。仏の教へ給ふおもむきは、ことに触れて、執心なかれとなり。
今、草庵を愛するも、とがとす。閑寂に着するも、障りなるべし。
いかが、要なき楽しみを述べて、あたら時を過ぐさん。



しかし、達観した人間像というのは、どうも長明には当てはまらないらしい。
5大生き地獄を経験し、実体験に基づいた無常観を養い行動した長明だが、
山奥の小さな草庵に執着したり、自慢したり、反省したり、とても人間臭いやつである。




角川ソフィア文庫・ビギナーズクラシックスシリーズの『方丈記(全)』は
現代語訳と解説付きで気軽に読める。オススメ。

方丈記(全) (角川ソフィア文庫―ビギナーズ・クラシックス)

 



聖☆おにいさん

2010年05月24日 | 本のこと
聖☆おにいさん(1) (モーニングKC)聖☆おにいさん (2) (モーニングKC)
聖☆おにいさん(3) (モーニングKC)聖☆おにいさん(4) (モーニングKC)

ブッダとキリストが立川のアパートで同居している・・・

という奇想天外な物語



    暇つぶしにどうぞ☆


同僚が貸し出してくれたマンガ

今のところ、1巻の出だし数ページをチラ見しただけだけど
ヤケに顔の締りがなくなって、ニヤニヤが止まらない


    電車の中では読んじゃだめですよ
    怪しい人だと思われちゃうから


別の同僚からは貴重な忠告


    ヤバイ、これは面白い!


叫ぶアタシに


    あ~た、今「ヤバイ」をいい意味で使ったかい?


ご年配の先輩に間違った日本語の使い方を指摘されつつ
ほとんど仕事をしないで、アタシの1日が終了したぁ



反省、反省の今日この頃

2010年04月10日 | 本のこと


今日もまた良い天気だこと。

満開を誇った目黒川の桜も、少しずつ花びらを散らし始めました。


***


昨日一番大変な原稿の決定稿が出たばかりだというのに、
今日の時点で別の原稿の初校が2つ来ていた。

しかも、そのうちのひとつは月曜日に必ず戻してほしいというではないか。

先週やっとの思いで書き上げたこの原稿も実は大変気をつかう難しいもので
書き上げるまでには7時間に及ぶ検討会議が2回も行われたりして
なかなか苦労したのであります。

単なる言い訳ですが、5種類の異なるプロジェクトが同時進行するなか
一応それなりに気をつかって考えて書き上げた原稿でしたが、なんてことでしょう。

少し時間をおいて改めて見直してみると、なんといい加減な言葉遣いをしていることか。
なんと不備の多い原稿であったことか。

自分でも少々、いやだいぶあきれ返ってしまいました。



よく言えばおおらか、悪く言えば、大雑把で無神経のこの性格が災いして
先日大先輩からお叱りがあったし、少しは気にしながら仕事しないとなあ。
反省、反省、大反省の今日この頃です。


それにしても、人間が丸出しになる原稿書きの仕事・・・
おそろしや、おそろしや。

(ってか、もしかして仕事って全部人間性が現れるもの?そんなことに今更気づいている自分って・・・)

それからはスープのことばかり考えて暮らした

2010年01月09日 | 本のこと
それからはスープのことばかり考えて暮らした (中公文庫)それからはスープのことばかり考えて暮らした (中公文庫)

中央公論新社 2009-09
売り上げランキング : 5250
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


以前読んでこのブログでも取り上げた本書。(以前の記事はこちら
昨年9月に文庫本が出たのをきっかけに再読。

やっぱり、いいです。

素敵な物語です。



主人公オーリィくんの一途な想いには相変わらず感動しちゃうんだけど、
サンドイッチだの、スープだの、夜鳴きラーメンだの、ポップコーンだの、
本書に登場するシンプルだけど実に美味しそうな食べ物に
胃袋が刺激を受けてしまいます。



ということで、サンドイッチ。



なんでもない普通のハムとチーズをパンにのっけただけなんだけど
嬉しくなっちゃうのでした♪

三冊目が出ました!

2009年12月24日 | 本のこと


夫の本、三冊目が紀伊國屋の店頭に列びました!


必ず聞き取れる 新TOEICテスト リスニング必ず聞き取れる 新TOEICテスト リスニング

アルク 2009-12-23
売り上げランキング : 199449

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



TOEIC本です。

なかなか工夫があっていい本です。
わたしが言うのもなんですが・・・

ちょっとピンクっぽいようなオレンジっぽいような装丁で
見た目はカワイイ系ですが、中身は体育会系です。



10月に出たTOEFL本はどうなっている?

ついでに、TOEFLセクションをのぞいてみると・・・



じゃ~ん!

月間売上ランキング5位!
向かって一番右よ♪

ご購入いただいた皆さま、ありがとうございました  

未読の皆さま、こちらもいい本ですよ。革命的なリスニング本です。
聞く力をつけたいと真剣に思っている方、ぜひお試しくださいませ。

必ず聞き取れるTOEFLテストリスニング必ず聞き取れるTOEFLテストリスニングアルク 2009-10-26売り上げランキング : 77124Amazonで詳しく見る by G-Tools


わたしを束ねないで

2009年12月15日 | 本のこと
わたしを束ねないでわたしを束ねないで

童話屋 1997-10
売り上げランキング : 66963
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


最近とっても詩な気分。

力強く主張しつつ、たおやかに言葉を紡ぐようなヤツ。
現実にぴったり寄り添うようなヤツ、そういうのがピッタリくる。


   わたしを束ねないで
   あらせいとうの花のように
   白い葱のように
   束ねないでください
     (「わたしを束ねないで」より)


この詩集、「わたしを束ねないで」と強烈に始まっておいて、次ぎに来るのは
「知らなかった 春がこんなにさみしいなんて」と、とてもナイーブな「十七歳」。

片思いの切ない詩もあったり、

     千度呼べば
     思いが 通じるという
     
     千度呼んで通じなくとも
     やめては しまうまい

     神様が うっかり
     かぞえまちがえて
     あのひとを振りかえらせてくださるのは
     千一度目かも
     知れませんもの
      (「千度呼べば」)


失恋を経て、

     電話が
     チン とも鳴らなくなって
     わたしとあなた
     会わなかった昔よりも
     もっともっともっと 他人!
      (「もっと他人」より)


やがて結婚し、妻となり、子を産み、育て、
  
     はじめての子を持ったとき
     女のくちびるから
     ひとりでに洩れだす歌は
     この世でいちばん優しい歌だ
      (「歌」より)


最後に配偶者ではない相手との恋を歌い上げる。

     ひとつやねのしたにすめないからといって   
     なにをかなしむひつようがありましょう
     ごらんなさいだいりびなのように
     わたくしたちがならんですわったござのうえ
     そこだけあかるくくれなずんで
     たえまなくさくらのはなびらがちりかかる
      (「ふゆのさくら」より)


「ふゆのさくら」や「歌」のように未経験な分野は別として
似たようなことを体験したことがあるものには共感しまくり。

女の一生をなぞるようなこの詩集の編集、
とってもクールでございます♪


自分の感受性ぐらい

2009年12月13日 | 本のこと
永遠の詩 (全8巻)2 茨木のり子


強烈なメッセージ性で今も尚たくさんの読者に支持される茨木のり子。


   自分の感受性くらい
   自分で守れ
   ばかものよ


ガツ~ンと頭を殴られたかのような衝撃。

最終連で作者が自分に向けて書いたものらしいが
読んだ方も脛に傷持つ身。


思わず背筋を伸ばして座り直してしまう。



ちなみに、本書は小学館「永遠の詩」シリーズの2冊目。
全8冊は以下の通り。

1.金子みすゞ
2.茨木のり子
3.山之口貘
4.中原中也
5.石垣りん
6.宮沢賢治
7.萩原朔太郎
8.八木重吉

素晴らしい面々。全部ほしいかも。

吉原手引草(松井今朝子)

2009年12月04日 | 本のこと
吉原手引草 (幻冬舎文庫)吉原手引草 (幻冬舎文庫)

幻冬舎 2009-04
売り上げランキング : 53163
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


なぜ、吉原一の花魁葛城は、忽然と姿を消したのか? 遣手、幇間、女衒ーー人々の口から語られる廓の表と裏。やがて隠されていた真実が少しずつ明らかになっていく……。吉原を鮮やかに浮かび上がらせた、時代小説のあらたな傑作! (アマゾンより)


やばいです、この本。

時代物で、ミステリー。
ぐいぐい引き込まれます。

インタビュー形式で、葛城について、その人となりが明らかにされていきます。

ただ、最後まで事件の様相も真相も明らかになりません。
事件の中心人物である葛城自身は1度も登場しないし
事件についてみんなに話を聞き回っている人物も
どんな人だか最後まで明かされず。

謎だらけです。

でも、知りたくなっちゃう。

それで一気に読み終えることになってしまう。
そんな本です。