こんにちは日本共産党の渡辺みつるです

日々の活動を書き込みしています。
ご意見や要望などをお寄せください!
お待ちしています。

友好都市・秦皇島市を訪問!

2014年10月24日 21時35分35秒 | インポート

 

 苫小牧港管理組合友好訪問団(7人)の一員として3泊4日の日程で友好都市・中国・秦皇島市を訪問し、昨夜午後10時過ぎに無事帰国しました。(移動時間が多く疲れました!)(_;)

 

 20日()午前5時に起床。(-_-)zzz成田経由で大連へ・・・。時差は1時間しかありませんが、現地時間で午後1時前に到着。空港では、秦皇島市政府の職員が応対P1020052 して頂き、用意したマイクロバスで最初の視察先である大連港湾を。(添付写真)見事に整備された国際大型港湾でした。

 

視察後、港湾管理しているリーダと会見。懇談・交流を・・・。

 

翌日は午前5時半に起床。(連日の早起きです)(-_-)zzz

 

 友好都市・秦皇島市への移動は、いままで車か飛行機でしたが、はじめて中国高速鉄道(新幹線のようなもの)を利用しました。(4時間弱で到着)

 

 お昼頃に秦皇島市・河北港口集団有限公司を訪問。昨年苫小牧市に来苫した張志軍団長(河北港口集団副総経理)らが歓迎。河北港口集団有限公司が管理している東港と西港を視察。

 

視察後、歓迎式を行い、港湾行政で意見交流・・・。(添付写真)

 

説明では、既設の西港は再開発(住居地区などに)を行い新しKimg00051 い街づくりへ。

 

港湾機能を東港にシフトし、コンテナ岸壁3ケ所、一般岸壁8ケ所、鉄鉱石岸壁1ケ所(20万トン用)を増設、20万トン級が接岸出来るように最大水深17メートルの岸壁をつくり、「世界のハイレベルの港をめざす」計画を聞き、石炭を中心に年間3.8億トン(因みに苫小牧港1億トンは)と取扱貨物量の規模の大きさに驚きました。(o)/!

 

秦皇島市とは港湾行政をきっかけに29年前の1995年に友好都市を締結し、その後も医療や教育などで市民レベルでの交流事業を行っていますが来年は30周年を迎えます。

 

港湾行政では1年ごとに相互訪問交流を行っていますが、個人的には4年連続の訪問となりましたので、多くの友人と再会できました。

 

今年3月には市民レベルで秦皇島市友好の会を発足し、私も役員の一人として最初の事業計画として、11月2日から6日までの期間、16人の訪問団で友好訪問を行います。特に、医療交流を深める立場で中医医院などを訪問します。

 

連日の早起きと短期間の滞在のなか移動時間(車中・高速鉄道など)が多く、疲れが残っていますが、今日は午前中から31日()の港管理組合議会の質問準備で忙しい1日でした。(_;)

 

 

 


実りある議会報告会でした!

2014年10月19日 18時46分29秒 | インポート

 

 今日は秋日和の1日でしたネ!?

 

午後2時から初めての試みとして日曜日に議会報告会を市民会館205号室で行いました。回を重ねること14回目となりましたが、好天にも関わらず約40人の方々に参加頂き、感謝申し上げます。(^v^)

 

準備のため30分前に市民会館に着いたのですが、駐車場は満杯状態・・・。市民会館大ホールと教育文化会館で吹奏楽部(市内中学校)の演奏会と重なったようです。さすがに文化・芸術の秋ですネ!(^O^)

 

私は、何とか東小学校内の駐車場に止めることが出来ましたが、市政報告会の参加者の多くは市役所に駐車したとのこと。ご不便をおかけしました。((+_+))

 

今回の議会報告会は、9月定例議会、港管理組合議会、そして直近に行った2013年度一般会計・企業会計決算審査特別委員会の内容をA4P12と党市議団がP1020049 作成した「苫小牧のお財布の状況」(別紙A4P2)を報告集として参加者全員に配布しました。4人の報告時間を60分間と決め、9月定例議会で代表質問した小野寺幸恵団長が30分間。次に私が10分間、冨岡隆議員10分間、谷本誠治議員10分間のリレー報告としました。(皆さん時間通りでした!)(*^_^*)

 

報告集の全文は日本共産党苫小牧市議団のHPに掲載していますので、機会があれば見てください。(1回目からすべて掲載しています)

 

本来ならば報告を短めに、そして質疑時間を多くとりたいところですが、今回も報告1時間、質疑は30分間としました。

 

4人の方から、①防災対策について、②集団的自衛権行使容認の閣議決定反対の陳情の結果について、③指定管理にした公共施設における備品管理や対応の在り方、④行政への要望・懇談の在り方、⑤日米合同訓練における港湾対応の在り方-について質問がありました。

 

ひとつひとつ丁寧に説明しましたが、すべて理解された説明かは判りませんが、寄せられた感想文に「大変勉強になった。こうした機会をもっと作って欲しい。一般論ですが4年に1回の挨拶まわりでは市議会に関心は持てられない。今Photo後もぜひ参加したい・・・」、「カジノ誘致が何時しか市長はIRと言う表現で説明しているが、市民が何も知らないと思っているのか?カジノ誘致は絶対ダメです!」など継続して取り組んできた議会報告会を歓迎する意見が寄せられました。

 

議会報告会が終わってから、小野寺団長、冨岡議員、そして 工藤良一さんの4人でガシノ誘致に反対する街頭宣伝を行いました。(添付写真)

 

明日から、港管理組合議会として友好都市・秦皇島市を3泊4日の日程で友好訪問します。そんな訳で4日間ブログ更新が出来ません。

 


憲法9条を守る運動の広がりに確信!

2014年10月18日 20時20分25秒 | インポート

 

 昨日のこと。友人に電話をするとNさんが対応し、「・・・雨の日以外はまじめに早朝ウォークを続けないとダメですヨ!」と厳しいチェックの一言が・・・。指摘されないように、厚着してしっかり歩いています。!(^^)!

 

 帰宅すると過日受けた特定健診の結果が送付されていました。3年間の検査結果が一覧表に!概ね異常なしとの(ちょっと塩分のとり過ぎかナ?)(*^_^*)

 

 午後から、アイビープラザで憲法9条を守る首長の会・副会長鹿野文永さん講演P1020042に参加しました。添付写真

 

 駐車場が混むのでは?と思い、45分前に会場に・・・。別会場で、第9回アイビー文化祭?~サークル講師作品展(~19日)が開催中だったので、作品を観てきました。(素敵な作品が一杯でした!必見ですネ)会場を出ると偶然、鹿野文永氏が到着。P1020044 事務局の方にご紹介されたので名刺交換しました。鹿野さんは元宮城県鹿島台町長を8期31年間務め(8年前に1市6町で合併し大崎市となっている)、その間、全国町村会副会長を歴任。少しの時間でしたが意見交換のなかで、「・・・苫小牧市議会では集団的自衛権行使容認の閣議決定に反対する意見書はどうなりましたか?」と聞かれたので、「・・・残念ながら15対14の1票差で否決されました」と報告すると、「大崎市は12対17否決ですヨ!でも『憲法9条を守れ』の世論は私たち側が多数派だから・・・引き続き頑張って!」と激励されました。数分の会話でしたが、気さくで穏やかな方でした。

 

 さて、講演会では79歳と言う年齢を感じさせない聴衆を引き付ける話し方で、用意した資料を基に丁寧に判りやすく、時には笑い話を加え90分間講演されましたが、それは見事でしたネ!(拍手喝采)

 

 首長経験のなかで常に考えていたのは、「住民の安全・安心を守ることを政治の原点で仕事をしてきた。戦争こそ住民の安全・安心を脅かす最たるもの。だからこそ首長は『頑固に9条を守れ』と地方から声をあげる必要がある。宮城県域から東北6県、さらに全国の自治体に広げることが私の仕事・・・」と力強い・熱意を感じました。北海道まで足を運んで頂き感謝でいっぱいです。(^v^)

 

 講演のなかで、「こちらが苦しい時、相手はもっと苦しい」(大内延介:将棋9段談)、「微力だが、無力ではない」(池田香代子談)などを引用しながら、世論と運動こそが暴走する安倍内閣をストップさせることが出来る。・・・閣議決定といういわゆるナチス以下の最悪の手口で憲法9条をなきものにしようとする暴挙は・・・」と痛烈に批判していました。(その通り!)

 

鹿野さんに豊富な資料は今後の運動に役立つものばかり。しっかり勉強して「頑固に9条」を訴えていく決意です。

 

 貴重な講演会を企画した苫小牧9条の会のみなさん、感謝のエールを送ります。「憲法9条を守れ」の一致点での共同をもっと広げて行きましょう!

 

 

 


地方自治法より民法ですか?

2014年10月16日 20時45分24秒 | インポート

 

 昨日(15日)の午後8時前で2013年度企業会計決算審査特別委員会の審議すべてが終了しました。帰宅したのが、午後8時過ぎでしたが2日間の集中審議と言うことも重なったのか、早々に就寝・・・。そんなことで、今朝は目覚めがいつもより早く、いつもの早朝ウォーク(厚着して)に・・・。

 

 午前中は、久々に○○町の後援会員宅を訪ね、議会報告を兼ねて会話してきました。密集する住宅街とは言え高齢化が進み、「・・・周りに若い人が少なくなった。一人暮らしの高齢者世帯が増え、ひとたび事があれば不安と、施設入所する人も増えて、空き家が目立ってきました」など、どこの町内でも共通した相談が寄せられています。10年後には、「2025年問題(団塊世代が後期高齢者=75歳)によって、超高齢化社会となります。いまから健康で安心なまちづくりは優先課題ですネ!

 

と同時に、子育て世代の環境整備も最優先課題です。「若者の非正規労働が当たり前という経営論理の改善を」、「共稼ぎしなければ(しても)生活が成り立たない。働く環境と保育ニーズの早期改善を」、「消費税増税しても何ら社会褒賞が良くならない。むしろ将来の年金体系に不安さを覚える」など若者・子育て世代の切実な声も届いています。国を含め行政がしっかりした処方箋を示さなければ、人口減少=超高齢化社会への対応は克服出来ません。

 

 さて、昨日の決算委員会で、今年度末で閉鎖する土地造成会計で質問しました。今Img_3712 から50年前(昭41年、43年、45年、46年)に遡りますが、市は土地造成会計から港管理組合に、補助金1.000万円(500万円X2回)長期貸付金として1.000万円(500万円X)を支出しました。港管理組合は2.000万円を原資に、苫小牧港木材振興㈱から株(4万株)を購入。その後、減資があり400万円は返還された。残金の600万円はそのままです。今回、土地造成会計が年度末に閉鎖するため、港管理組合が保有する1.600万円の株を市に無償譲渡することで決着しようとしています。私は、「現金で貸した金額は現金で返却するのが本来の処理の在り方」と以前から質していました。

 

 党国会議員事務所を介して、総務省に問い合わせたところ、「・・・それは出来ない。色々な手続きが・・・」と地方自治法並びに施行令を引用して返答が来ました。私の質問に対し、「市は民法482条(代物弁済)で対応できる」と言い切るので、「総務省に確認してから結論を・・・」と現時点では宿題になっています。この間、党議員団として、私と小野寺幸恵団長が同様な質問をしていましたが、「民法482条で大丈夫」と言う答弁は1度もありませんでした。説明責任が果たしていないなかで、こうした曖昧な処理を見過ごすことは出来ません。31日()に港管理組合議会がありますが、すでに無償譲渡する議案が自宅に送付されています。市民の税金の使い方に関わる問題だけに確かな検証を求めていきます。

 


市民から寄せられた声を届けました!

2014年10月14日 23時36分58秒 | インポート

 

 今朝は台風19号の影響で朝から雨・・・。今日も早朝ウォークを断念!(_)!!

 

今日は、午前中から2013年度企業会計決算審査委員会が…私は国保会計と霊園会計で質問。今日は午後7時頃まで審議を行い、水道事業会計の報告を受けて散会しました。帰宅したのは午後7時半過ぎでした。食事して明日の決算委員会に向けて勉強中で~す!時計を見ると午後11時ですが、寒くて鼻水が・・・風邪かナ?でも、窓越しから見える月は半月ですから明日はきっと晴れですネ!

 

さて、今日の質問のなかで高丘霊園・高丘第2霊園の常設トイレを取り上げました。

 

実は、お盆前に市民から「・・・墓参りに行ったら高丘第2霊園に常設されている2 トイレが1ケ所閉鎖されている。もう閉鎖されて1年以上経過しているが・・・何とかしてほしい」と相談が寄せられました。(添付写真)

 

 早速、現地を視察調査し、担当Img_3576 部局に経過説明を受けながら今日の質問に。(添付写真)

 

「・・・高丘霊園(1)の分譲済数は6.106区画、高丘第2霊園の分譲済数は8.092区画あるが、常設トイレの設置基準は、6.000区画に1ケ所なのか、3.000区画に1ケ所なのか?」と質問したところ、「設置基準はないが、3.000区画に1ケ所は必要と認識している」との回答。「では、この際、設置基準を明確にして要綱を作成しては・・・」と提案すると、担当部長は「・・・今後、提案に基づき要綱か内規をつくる」と前向きに即答してくれました。そこで、「現状の基準では高丘霊園に2ケ所、高丘第2霊園に3ケ所必要となるが、今後どのように改善するのか?」と問うと、「高丘霊園に1ケ所新設し、第2霊園の閉鎖しているトイレについては来年度のトイレ開放までに設備の改善を行い使用可能な状態にする」との回答でした。お彼岸やお盆には仮設トイレを設置していますが、普段でも常設トイレは使用できる状態こそ公共施設の役割です。

 

例えば、公園の常設トイレが1年間閉鎖していたらどうなりますか?黙っていないと思います。

 

通報してくれた方に電話をすると喜んでいました!(*^_^*)