さてさて、今週も後半に入りました。
時にはコーチングっぽくいきましょうか。
外的基準と内的基準、という話を聞きました。
自分の目標などを立てるときに、
自分自身が周囲からどう見えていたいか、
と考える方がイメージしやすいのが、外的基準の強い人だそうです。
また、
1年後の自分はこうなりたい、
と自分の内側からイメージがしやすいのが、内的基準の強い人のようです。
自分自身を振り返ってどっちなのかなあと考えると、どちらの基準もあり、一概にはいえないことに気づきました。どちらかに分類するということは二者択一にしかならないので、かなり強引な選択といえるでしょう。
人間には多様性がある。それはある数種類のタイプに分類されるほど単純ではないでしょう。
泳ぎの場合もそうです。同じ種目では、育成の過程、水に対するフィーリングなど十人十色です。やはり、事柄(結果、もしくはタイム)だけではなく、選手本人そのものを正面からシンプルに接したいですね。
時にはコーチングっぽくいきましょうか。
外的基準と内的基準、という話を聞きました。
自分の目標などを立てるときに、
自分自身が周囲からどう見えていたいか、
と考える方がイメージしやすいのが、外的基準の強い人だそうです。
また、
1年後の自分はこうなりたい、
と自分の内側からイメージがしやすいのが、内的基準の強い人のようです。
自分自身を振り返ってどっちなのかなあと考えると、どちらの基準もあり、一概にはいえないことに気づきました。どちらかに分類するということは二者択一にしかならないので、かなり強引な選択といえるでしょう。
人間には多様性がある。それはある数種類のタイプに分類されるほど単純ではないでしょう。
泳ぎの場合もそうです。同じ種目では、育成の過程、水に対するフィーリングなど十人十色です。やはり、事柄(結果、もしくはタイム)だけではなく、選手本人そのものを正面からシンプルに接したいですね。