音楽中心日記blog

Andy@音楽観察者が綴る音楽日記

今年の6枚(再発・発掘編)

2007年12月31日 | CDの感想
 それでは最後に再発&発掘音源を。これも6枚にしてしまいました。

  
★ニール・ヤング「Live at Massey Hall 1971」
 「A Man Needs A Maid」の謎が解けたような気になった。彼の曲で一番好きな「Tell Me Why」の演奏に涙。輸入盤のみ付属のDVDにもかなり感動。


  
★プリファブ・スプラウト「STEVE McQUEEN -Legacy Edition-」
 ディスク1のトーマス・ドルビー・リマスターももちろん嬉しかったけれど、ディスク2の再録音ヴァージョンが実に素晴らしい。オリジナルに加わった新たな光。


  
★ホルガー・シューカイ「MOVIES」
 僕にとっては永遠のトランキライザーミュージック。日本では紙ジャケVerもリリースされた。


  
★ヤング・マーブル・ジャイアンツ「COLOSSAL YOUTH & COLLECTED WORKS」
 30年近くが経過してもまったく色褪せない、透徹したヴィジョンとパースペクティヴ。ジョン・ピール・セッション音源が収録された限定3枚組をなんとしても手に入れるべき。


  
★ヴェルヴェット・アンダーグラウンド&ニコ「Unripened」
 たぶんブートなんだろうけど、amazonやHMVで普通に入手できるということでランクインさせてしまった。さまざまな発見多し。でも結局は公式リリース盤のクオリティの高さを思い知ることに。


  
★フランク・ザッパ「ZAPPA/WAZOO」
 やっぱりこれははずせない。ザッパ流ビッグバンドのライヴが公式に聴けるようになったんだから。今年は「Buffalo」もあったし、「ダブルーム・スペシャル」日本盤DVDや「アポストロフィ/オーヴァーナイト・センセーション」のドキュメンタリーも出たし、果てはあやしげな88年ライヴ映像までリリースされて、大豊作の年だったな。次は日本公演の音源とか正式に出してくれねえかな。


 そうそう、今年も膨大な数がリリースされた紙ジャケCDについては、あえて上記セレクションから除外したんですが、これだけは、というものがひとつありました。

  
★ザ・フゥー "ガール・ジャケ"ほか計5タイトル紙ジャケ化
 日本盤マイジェネや「恋のマジック・アイ」「ダイレクト・ヒッツ」が紙ジャケCDになるとは。ジャケや帯の再現度だけでなくマスター使用にも工夫のあとがみられて、担当者の熱意を感じました。音源リマスターもせず、紙製ジャケにディスク入れときゃいいんだろ、てな態度のレコード会社さんは見習ってほしいもんです。


 それではみなさま、よい年をお迎えください。新年になったらまたお目にかかります。

今年の6枚(邦楽編)

2007年12月30日 | CDの感想
 はい、邦楽編です。こちらも5枚に絞るのが難しくてやっぱり6枚になっちゃいました。並びは洋楽編と同じく(自分が聴いた)時系列順です。
 各タイトルのリンクをクリックして、感想を読み返していただけると嬉しいです。
 あ、気がつくと1枚をのぞいてみんな女性ヴォーカルだ…。

  
★木村カエラ「Scratch」
 クオリティの高い曲がそろった傑作。冬の終わりから春にかけてはこればかり聴いてた。ファーストやセカンドでなく、このアルバムで彼女と出逢えたことに感謝しなくちゃ。


  
★HALCALI「サイボーグ俺達」
 良質なガールポップアルバム。夏の京都ひとりぼっち生活をずいぶんと助けてくれた。「桃源郷」と「LOOK」は今も心の中で鳴っている。


  
★コルテモニカ「COLTEMONIKHA 2」
 裏Perfume。「ポリリズム」よりずっとこっちの方が良かった。小生意気な女の子に弱いしな。


  
★チャットモンチー「生命力」
 じわじわと心に入り込んでくるアルバム。聴き返すたびに、それまで気づかなかった部分が響いてくる。全部自分たちでやってしまおうという愚直さも潔い。


  
★原田知世「Music & Me」
 不思議な感触。聴くたびに、いったいこれはなんだろうと思う。上手に年齢を重ねてきたのか、それとも昔のままなのか。


  
★BEAT CRUSADERS「EPopMAKING ~ Popとの遭遇」
 おそまきながら現在ヘビロテ中。過剰なサービス精神の権化のようなアルバム。ヒダカトオルの声の色っぽさにいまさらながら気づいた。


 明日はリイシュー編やるかな…。

今年の6枚(洋楽編)

2007年12月29日 | CDの感想
 世間的にも個人的にもさまざまなことがあった2007年も、もう終わり。
 今年もいろいろな音楽を飽きもせず懲りもせず聴き漁ってきたわけですが、特に自分の心に残ったディスクをリストアップしておきます。
 まずは洋楽新譜編ということで。5枚選ぼうと思ったら、どうしても絞り切れず6枚になってしまいました。

 なお、並べた順番は、自分が聴いた時系列の順を示すもので順位を表わすものではありませんので念のため。
 アルバムタイトルをクリックすると、聴いた当時の感想が別窓で表示されます。

  
★ザ・クイアーズ「MUNKI BRAIN」
 初期ビーチボーイズ的なみずみずしさとスピード感に感動。そしてラストの「Brian Wilson」に泣く。こんな歌詞(訳詞 by ぴかおさん


  
★ダイナソーjr.「beyond」
 ジジイになっても変わらないメロウな轟音、無気力ヴォーカル、エモーショナルなギターソロ。ひたすらかっこいい。


   
★イレブンティセブン「GALACTIC CONQUEST」
 これは一時期アホみたいによく聴いた。でも世間的にはあまり盛り上がらなかったなー。


  
★ブロンド・レッドヘッド「23」
 こういうアヴァンポップな音には心底弱いんだよな俺。楽曲自体がしっかりしてるところも好み。


  
★オ・ルヴォワール・シモーヌ「The Bird of Music」
 こういう女の子オンリーのポップユニットにもかなり弱い。このグループは単色でないところが良いね。


  
★ロジャー・ニコルス&ザ・スモール・サークル・オブ・フレンズ「Full Circle」
 「奇跡」という言葉はあまり好きじゃないけれど、このアルバムに関しては「奇跡」としかいいようがないのでした。でも今もなんだかだまされてるような気がする…。


 明日は邦楽編やります。

幻惑されて

2007年12月27日 | 音楽関連ニュース
◆期待超えた見事な復活 レッド・ツェッペリン(渋谷陽一の部屋)
 渋谷御大、やっぱり見に行っておられましたか。大絶賛ですがな。
 それはともかく「心配するな、練習はしているらしい」ってBBCの記事見出しには笑った。

◆【2007年回顧録】CDJ.com年間アクセス・ランキング(CDJournal.com)
 ソフトバンクCM曲ネタが軒並み上位に入ってる。100位以内に8つ、ベスト10内に3つだもんね。これだけでCMとしては大成功なんだろうなあ。

◆高浪敬太郎が12年ぶりユニット!(HMV Japan)
 今ごろ気づいた。うわジャケがジャケが。ロジャニコやん。収録曲に「Snow Queen」あるし。

◆ビートルズの新曲が2008年にリリース?(WhatGoesOn.com)
 『Now and Then』というタイトルの新曲が、2008年前半にリリースされるとの噂が流れているそう。ビートルズ楽曲がダウンロード販売されるときのボーナストラックになるのでは、との説も。
 関係筋やリンゴ・スターはこの件について「ノー・コメント」だそうで、「否定」ではないところが怪しいという推測なんだけど…。

◆ポール・マッカートニー、カイリー・ミノーグとデュエット(Undercover)
 そんな噂をよそに、サー・ポールは大晦日のジュールス・ホランド特番でカイリーさまとデュエットなさるのだそう。曲は「Dance Tonight」。もちょっと選曲にひねりが欲しいぞ。


 2002年Brit Awardsでのカイリーさま。巨大ディスクに横たわって登場。しかも曲は「ブルー・マンデー」マッシュアップ。
 

Baby cruising Love

2007年12月26日 | 音楽関連ニュース
◆Perfume、新曲先行試聴開始!(HMV Japan)
 たったの15秒なんだけどね。
 「小心者の杖日記」によれば、Yahoo!動画でPVを一部公開してるそうです。こっちは30秒。

◆大滝詠一のNHK-FM出演番組30年分を5時間放送(ナタリー)
 FMだけじゃなく、ポッドキャストで流してくれると嬉しいんだけど。

◆つじあやの、BEAT CRUSADERSとのコラボレート楽曲“ありえないくらい奇跡”を2月20日にリリース(bounce.com)
 そうきましたか。お面写真が笑える。

◆パパってポール・マッカートニーなんでしょ?(BARKS)
 「パパってビートルズだったの?」(by ショーン・レノン)に対抗したのかステラ・マッカートニー。

◆『レコードコレクターズ』連載「アルファの宴」について記す。(POP2*0)
 もうあちこちで話題になってますが。長年レココレを愛読してきた者としてはクリッピングしておかないと。考えさせられること多々。


 「So Bad」。死ぬほど好きなマッカートニーソング。メロディとベースラインとの絡みにシビれる。
 

ララルラ ラルララ

2007年12月25日 | CDの感想
  
○羊毛とおはな「LIVE IN LIVING '07」(2007)
 「羊毛とおはな」は、千葉はな(Vo)と市川和則(Gt)によるアコースティック・ユニット。
 「りんごの子守唄 白盤」で聴いた千葉はなの声が、頭の中でときおり再生されてしまうようになったので購入。

 ほぼ全曲、ヴォーカルとアコースティックギターのみのシンプルな演奏。リヴィングルームで演奏しているような、というコンセプトらしい。

 心地よいけれど甘さに流れない。しかも飽きさせない。それはたぶん千葉はなの声のせいだろう。これはくせになるね。最初は少し違和感があるのだが、だんだんと魅力的に思えてくるのだ。ニュアンスも豊か。

 全10曲中、カヴァーが半分を占めるが、そのセンスも悪くない。スティングの「Englishman in New York」なんて曲をやっているのはなかなかおもしろい。
 でもやっぱりオリジナル曲の方が好きだな。十分オリジナル曲で勝負していける人たちだと思う。
 来年早々、冨田恵一プロデュースによるアルバムが出るらしいので、楽しみに待ちましょう。

 試聴はここでどうぞ。

Fool Groove

2007年12月24日 | CDの感想
  
○BEAT CRUSADERS「EPopMAKING ~ Popとの遭遇」(2007)
 ごめんごめん!すまんすまん。もうしわけない。発売日にDVD付きの初回限定盤を買ったくせに、聴かないまま未聴CDの塔に埋もれさせてた。
 数日前、部屋中を猫が走り回った時に塔が崩れて、このCDが出現した。でやっと聴いたというわけです。

 限定盤は2006年以降、彼らが熱心に取り組んできた他バンドとのコラボ曲も含む怒涛の19曲仕様。もう息苦しいくらい密度が濃い。濃すぎて1,2回聴いただけでは全体像をつかむことができない。この過剰なまでのサービス精神には感服せざるをえない。

 曲調も「P.O.A」に比べて多彩になった印象。これ聴いてりゃ、ちょろい洋楽パワーポップやエモなんていらねえよ、という気にさせてくれる。まあ、「PERFECT DAY」がもろband apart風だったり、「LET'S ESCAPE TOGETHER」がハローグッバイだったりするのにはちょっと「いいのか?」と思ったりもするんだけど。
 
 付属のDVDもこれまた過剰なサービス精神の産物としか思えない。
 阿藤快が、旅番組風に祐天寺商店街を巡りながらメンバーと一緒にPVを紹介していく趣向で、収録されたPVは9曲、阿藤快パートも含めると収録時間は60分もある。単体で発売されてもおかしくないレベルのものをおまけにつけるんだもんな。すごいよ。(ただ、PVそのものはどれもそれほどおもしろくないんだよね……見どころは特別出演の木村カエラぐらいで。まあそれはおいといて。)

 と、あれも付けますこれも付けますと、ジャパネットたかた並にがんがんサービスしながらも、本編CDの最終曲を「ZENITH」という身も心もヘヴィーな曲で締めてしまうところに、ヒダカトオル39歳の心意気を感じました。
 いつまでも僕のような中年オヤジの希望の星であってほしいです。サーチ&デストロイ精神で。

 試聴はここで。

Bobby Brown

2007年12月23日 | ザッパ関連
やあみんな 僕の名前はボビー・ブラウン
町でいちばん素敵な男の子だといわれてる
僕のクルマはスピード出るし 歯はぴかぴか
女の子たちみんなに おしりにキスしてもいいよっていってるんだ
名門校に通って シャープに着こなし クールにふるまう
チアリーダーの女の子が宿題を手伝ってくれるってさ
全部やらせた後に レイプしてやろうか

ああ神様 僕こそがアメリカン・ドリーム
おおげさだなんて思ってないよ
僕はハンサムなゲス野郎
いい仕事について ほんものの金持ちになるんだ
(いい仕事 いい仕事について)

ウーマンリブってやつが 知らない間に国中に広まってた
正直いって ぜんぜん準備ができてなかったんだ
フレディって名のレズ女とファックしたときにはね
彼女はちょっと話をして
僕に「今イってもいい?」といわせようとしたんだ
彼女は僕の睾丸をきつくしめあげたけど ペニスの方はそのままにしておいた
今もぶらさがってるよ でもすぐに発射しちゃうんだ 

ああ神様 僕こそがアメリカン・ドリーム
でもいまやワセリンの匂いがする
僕はみじめなゲス野郎
男なのか女なのか わからなくなっちゃったよ
(どっち どっちなんだろう)

そこで僕はレジャースーツを買いに行った
小銭をじゃらじゃらさせてるけど まだ素敵だろ
ラジオの宣伝担当の仕事についたよ
DJたちは誰も僕のことをホモだっていわないんだ
ついには 友だちと一緒にSMの世界に流れ込んでいった
一時間くらいならびんびんでいられるさ
黄金水をかけてもらえさえすれば

ああ神様 僕こそがアメリカン・ドリーム
叫び声がでるまで お尻に棒を突き立てる
先に進むためならなんだってするよ
夜中に目を覚ましていうんだ 「ありがとう フレッド!」って
ああ神様 なんて僕はファンタスティック
フレディに感謝してるよ 僕はもはやセックス麻痺
僕の名前はボビー・ブラウン
見ててくれ どんどん落ちていくのを
僕の名前はボビー・ブラウン
見ててくれ どんどん落ちていくのを

- Frank Zappa「Bobby Brown」(1979)
    (Translated by Andy@音楽観察者)

 名作「シーク・ヤブーティ」収録曲。昨日感想を書いたライヴアルバム「Buffalo」でも演奏されていた。

 ザッパによる「お下品ソング」の代表的ナンバーである。ただ下品なだけでなく、笑えるというのがポイント。(たとえば「アメリカン・ドリーム」という言葉の使い方。初めて歌詞を読みながら聴いた時には爆笑した。)

 で、よく聴いてみるとこの曲は、セックスに関してなんでもありになってしまったアメリカ社会をおちょくると同時に、伝統的(あるいはマッチョ的)かつヤッピー的上昇志向(アメリカン・ドリーム!)をも皮肉っているように思えてくる。そういう意味では「社会派」ザッパの面目躍如といえるのかもしれない。

 毎回のようにライヴで演奏されてファンには人気のあった曲だけど、やっぱりこれを聴いて不愉快になる人も多かったようで(良識人だけでなくゲイの人たちも)、世間の人々を不快にさせた曲ばかりを集めた「Have I Offended Someone ?(誰か怒らせちゃったかな?)」という編集盤にもこの曲は収録されている。

 原詞はここを参照。

 1984年バンドによる演奏。歌詞にあわせたメンバーのアクションがいちいちおかしい。
 

 

Easy Meat

2007年12月22日 | ザッパ関連
  
○フランク・ザッパ「Buffalo」(1980/2007)
 「ZAPPA/WAZOO」と一緒にBarfko-Swillに注文したCD。1980年10月25日、ニューヨーク州バッファローでのライヴを収録した2枚組である。

 メンバーはフランク・ザッパ(Lead Guitar & Vocals)、スティーヴ・ヴァイ(Stunt Guitar & Background Vocals)、レイ・ホワイト(Vocals & Rhythm Guitar)、アイク・ウィリス(Vocals & Rhythm Guitar)、トミー・マーズ(Keyboards & Vocals)、ボブ・ハリス(Keyboards, Trumpet & High Vocals)、アーサー・バロウ(Bass & Vocals)、ヴィニー・カリュータ(Drums, Vocals)という8人編成。
 スティーヴ・ヴァイを筆頭にギタリストが3人いて(ザッパ御大を含めると4人)、リードヴォーカリストも御大、アイク、レイと3人、そして(ドラムス以外の)パーカッション担当がいないという、歴代ザッパバンドの中ではロックバンド的テイストを強く感じさせるメンツ。アルバムでいうと「Tinsel Town Rebellion」とか「You Are What You Is」あたりの音。
 
 自分が最初にザッパに夢中になった頃(1980年代中期)は、この時代の音源ばかりを聴いていた。
 今と違って60年代や70年代の作品が簡単に聴ける状況ではなく、手に入れやすかったのが80年代にリリースされた前述のアルバム群だった、というのが主たる理由だったわけだが、そこで聴くことのできた音楽は、なによりロック的躍動感に満ち、かつポップで楽しく、わかりやすかった。それまで主流ポップ&ロックをメインに聴いてきた自分にとっては、最良の入口だったと今も思う。

 というわけで、そんなことを思い出しながらこのライヴを楽しく聴いた。

 ヴォーカルナンバー主体でありながら、ギターソロもふんだんに含まれているし、「Dead Girls Of London」や「Ms Pinky」なんて曲もやっているし、23分にわたって演奏される「The Torture Never Stops」は途中で突然フュージョンぽい演奏になるし、「Honey, Don't You Want A Man Like Me?」で御大が歌をトチっているところもそのまま収録されているしで、聴きどころ満載。音質も抜群に良い。

 トミー・マーズが弾くシンセの音色は今となっては少々古臭さを感じるけれど、ヴィニー・カリュータのドラムスは文句なく素晴らしい。緩急自在。
 テリー・ボジオといいチャド・ワッカーマンといい、ザッパという人は、才能に溢れた若いドラマーをみつけてくる天才だったと思う。

 しかし、2時間20分をほぼノンストップ(メドレー形式)で駆け抜けていくんだから、このメンツの(いや、このメンツ、か)音楽的体力というのは凄まじいものだったんだな…。

 ちょいとメンバーは違うけど(スティーヴ・ヴァイ不在、ドラムスはデヴィッド・ローグマン)、1980年パリでの演奏。曲は「Chunga's Revenge」~「Keep It Greasy」。
 

Back in Black

2007年12月21日 | 音楽関連ニュース
◆ポーグスの名クリスマス・ソング、なぜか問題に(BARKS)
 差別語が入っているので…という発端はどこかの国と同じだけど、そのあとの展開が違うなあ。これが健全な状態だと思う。
 ちなみにこの曲でシェインとデュエットしてるのは「クリスティ・マッコール」じゃありませんぜ。カースティ・マッコール。

◆郵便局で買える手紙CD(BARKS)
 手紙に関する曲をテーマにしたコンピで、そのまま郵便局から送ることができるとのこと。曲目はここに。大貫妙子やクラムボン、ピチカート・ファイヴが収録されてるのがいいっすね。

◆2007年に最も成功したツアーは?(MTVJAPAN.com)
 ポリスだそうです。これだけ儲かりゃ、メンバー同士が仲悪いとか関係なくなっちゃうだろうな。

◆ちょっとヤバイトランプ(HMV Japan)
 うははは。要するにこれね。

◆チャットモンチー、2月に新曲&ライブDVD同時発売(ナタリー)
 2/27に、ニューシングルとともに今年7月の野音ライヴDVDがリリースされるそう。楽しみ。
 それにしてもDVDはPV集が「前菜」、今度は「スープ」なんだけど、メインディッシュはいったいなんになるんでしょう。

◆国内アーティストによるAC/DCカバーアルバム制作決定(ナタリー)
 ビークル監修なので期待してみる。


 ここにポーグス「Fairytale Of New York」PVを貼ろうと思ったんですが、ferm@ta2000さんに先を越されてしまったので、AC/DCにしときます。曲は「Back in Black」。オヤジになってもスクールボーイ姿のアンガス・ヤングがたまらんす。