初折表 | ||
発句 | むさし野やけふより春の木々の息 | 和雄 |
脇 | うすむらさきに霞む遠方 | 可矢 |
第三 | うぐひすも心みせむと訪れて | 初瀬 |
第四 | 宿にすごせる日々の楽しさ | 梅豊 |
第五 | 奥山のせせらぎの音ほの聞え | 鑑 |
第六 | 秋去る夕の風ぞ流るる | 雷華 |
第七 | 袖の露月の匂ひものこしつつ | 初瀬 |
第八 | 色葉に染まり霧たちぬらむ | 梅豊 |
初折裏 | ||
第一 | あてどなくなづみて越ゆる関の路 | 可矢 |
第二 | 都のたより絶えて久しき | 鑑 |
第三 | 冬の濤よする渚にたたづみて | 雷華 |
第四 | くりかへしてや君おもふらむ | 和雄 |
第五 | 待てど来ぬ心移りて去りにしか | 鑑 |
第六 | 広き一間の宵ぞつらかる | 梅豊 |
第七 | ことかたにささやくほどの琵琶の声 | 初瀬 |
第八 | たまゆら通ふ風の涼しさ | 可矢 |
第九 | 蛍火の松の葉陰にとびかひて | 梅豊 |
第十 | 滝のしづくにぬるる夕月 | 鑑 |
第十一 | 墨染めの衣を脱ぎて旅だたむ | 雷華 |
第十二 | 雲遅く行くのどかなる道 | 梅豊 |
第十三 | あてやかな神のしるしの花や咲く | 初瀬 |
第十四 | 玉垣に寄る若駒の影 | 鑑 |
名残折表 | ||
第一 | しづかなる雨に我が里明け初めて | 和雄 |
第二 | 機織る音の今も昔も | 初瀬 |
第三 | おしなべて常なき世こそ侘しけれ | 梅豊 |
第四 | いくとせわたる病みの苦しさ | 鑑 |
第五 | 水はやみ棹さす舟の傾くまで | 和雄 |
第六 | 流れにまかせゆくは誰がもと | 可矢 |
第七 | きざはしに結ぶ文とはうらめしや | 初瀬 |
第八 | 忍ぶるほどに思ひ高ぶる | 鑑 |
第九 | 見返れば峰に白雪降り積みて | 梅豊 |
第十 | 鹿追ふ道のあとかたもなし | 和雄 |
第十一 | 奥嵯峨に烏帽子狩衣着ける人 | 鑑 |
第十二 | 紅葉の錦かくす朝霧 | 初瀬 |
第十三 | 有明の月にすすきのなみ伏して | 可矢 |
第十四 | 雁が音にそふ色のなき風 | 梅豊 |
名残折裏 | ||
第一 | 湖のあなたに文のつてもがな | 路光 |
第二 | 漂ふ網の浮きつ沈みつ | 鑑 |
第三 | 夕立にけぶる山の端消え失せて | 直人 |
第四 | むら竹おふる里の涼しさ | 梅豊 |
第五 | このむ庵捨てての後はいかがせむ | 南天 |
第六 | 笛の響きのいとどのどけし | 純一 |
第七 | 集ひきて香りを愛づる花筵 | 素拙 |
挙句 | 胡蝶舞寄る敷島の道 | 和雄 |
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます