テニスとランとデジカメと

私の趣味3点+その他の紹介です。
(縮小画像はクリックで拡大表示)
「リンクメニュー」(分類別目次)機能付。

ストラヴィンスキーの歌劇「夜鳴きうぐいす」 かつて観たことがない演出

2011年09月09日 | クラシック音楽

 9月3日のNHK-BSプレミアムシアター、ストラヴィンスキー:歌劇「夜鳴きうぐいす」を予約録画していたので、見てみたら人形浄瑠璃のスタイルを取り入れた、あまりの斬新さとすばらしさでびっくり仰天。
こんなオペラ公演なんて、かつて観たことがないほどだ。
なんと舞台の前に大きなプールがあり、出演者は腰まで水につかり演じている。
また出演者ひとりひとりは文楽人形ほどの人形を操りながら演じているのである。
人形の操り方も見事だし、もちろん本職の歌の方もすばらしい。
有名な「春の祭典」の作曲家のオペラであり、生き生きとしたアリアの数々。
セットも衣装も人形も色彩豊かで、それが音楽と妙に溶け込んでいるかのよう。
日本の若手指揮者である大野和士がタクトを振っているのも注目である。


第1幕海岸
歌手がそれぞれ自分と同じ人形を操りながら歌う
 
エクサン・プロバンス音楽祭2010 歌劇「夜鳴きうぐいす」
合唱:リヨン国立歌劇場合唱団
管弦楽:リヨン国立歌劇場管弦楽団
指揮:大野和士
(フランス プロバンス大劇場・2010年6月、7月)

 あらすじは、
中国の皇帝が、森に住む美しい声で鳴くウグイス(ナイチンゲール)を宮廷に招き、聞き惚れる。
ところがある日、宝石に飾られた機械仕掛けのウグイスが贈られ、皇帝はそちらに夢中になり、ウグイスは去ってしまう。
その後、皇帝は重い病にかかり、死を前に美しい歌声を聞きたいと願うが、機械仕掛けのウグイスはとうに壊れてたまま。そこに美しい歌声が…あのウグイスが戻って歌っている。死神も歌声に聞き惚れ、去っていく。
皇帝は生き返り、ウグイスは時々やってくるようになる。

ウグイスとは、サヨナキドリ (小夜啼き鳥)、ナイチンゲールのこと。
別名がヨナキウグイス(夜鳴鶯)という。
アンデルセン童話「ナイチンゲール」が台本のもとになっている。 


第2幕宮廷
プールに船が動き機械仕掛けで羽を動かしたりする
右手奥に指揮者大野和士のうしろ姿が見える。オーケストラ・ピットは演じ手達の奥に陣取っているのだ。


第2幕宮廷
日本からやってきた使者。歌舞伎のこわもてのようだ。


第2幕宮廷
中央:夜鶯(オリガ・ペレチャトコ)右下:皇帝の人形とその歌手(イリヤ・バニク)


第2幕宮廷
日本の皇帝から贈られた機械仕掛けの鶯(中央)に満悦の中国皇帝(右)


第3幕寝室
巨大なガイコツの寝室。ガコツの手足が動き喋りだしたりと奇抜な舞台。
皇帝は重い病にかかり、死を前に美しい歌声を聞きたいと願うが、機械仕掛けのウグイスはとうに壊れたまま。


第3幕寝室
そこに美しい歌声が…あのウグイスが戻って歌っている。死神も歌声に聞き惚れ、去っていく。
皇帝は生き返り、ウグイスは時々やってくるようになる。

45分という短い時間があっという間に過ぎ去ってしまった実に楽しい舞台であった。
ロベール・ルパージュの演出の色彩豊かで奇抜で洗練された舞台に圧倒された。

最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
夜泣きうぐいす (コサカチエミ)
2012-10-01 13:16:56
初めまして。突然のコメント失礼いたします。

夜泣きうぐいすのDVDを探していて、このブログにたどり着きました。
どうしてもこの、夜泣きうぐいすが見たいのですが、DVDに録画していたりしませんか?
もしくは、入手方法をご存じありませんか?

突然、また失礼なコメントで申し訳ありません。。
もしよろしければ、コメント返しをお願い致します。
夜泣き鶯 (いぬちよ)
2012-10-17 23:24:34
はじめまして。
エクサンプロヴァンス音楽祭の、「夜鳴き鶯」の
DVDを探していて、こちらのサイトにたどり着きました。
せひせひ、見たいと思っています。
DVD、販売されているのでしょうか?
ずうずうしいお願いではありますが、もしもご存知
でしたら、ご教示いただければと存じます。

唐突なお願いではありますが、なにとぞよろしく
お願い申し上げます。
夜泣きうぐいす (管理人)
2012-10-18 08:29:48
ブログ見て頂きありがとうございます。
夜泣きうぐいすの詳細については、下記の私のメールに
直接問い合わせ下さい。
nagayama@ka2.koalanet.ne.jp
ナイチンゲール (97Fastra)
2013-02-17 07:12:24
NHKの朝のBS放送を観ていたらナイチンゲールの演奏会形式での放送をしていました。そういえば、面白い演出のナイチンゲールを2009年11月にカナダのトロントで鑑賞したな、ということを思い出してちょっとネット検索をしてみたところ、こちらのブログを見つけました。指揮者を含めた演奏者は全く違うとのだと思いますが、演出はまさにこちらでご紹介になられているもので、舞台に設置された大きなプール(多分オーケストラボックスがプールになっていた)の中で人形と共に演じられる斬新な演出に驚かされました。最終場面で出てくるガイコツなどを含めて、まさにこんな感じで演じられていました。なかなか同じ演出で演じることは難しいのではないかと思っていましたが、繰り返して演じられているのですね。
エクサン・プロバンス音楽祭2010 (97Fastra)
2014-01-13 02:55:21
NHK プレミアムシアター 1月13日(月)【1月12日(日)深夜】(午前0時~午前4時)で以下の内容が放送されているのを見ているところです。

◇赤の広場コンサート 【5.1chサラウンド】
◇エクサン・プロバンス音楽祭2010
歌劇 『夜鳴きうぐいす』

エクサン・プロバンス音楽祭2010は、影絵による演出なども含めて、私が2009年にトロントで見た内容と同様でした。字幕スーパーがあり、人形などもクローズアップされて撮影されているので、劇場で見ているよりもわかりやすいです。

◇エクサン・プロバンス音楽祭2010
歌劇 『夜鳴きうぐいす』
1:54:00~3:31:30

<演 目>
ラグタイム
クラリネット独奏のための三つの小品
おどけた歌
バリモントによる二つの詩
ねこの子守歌
四つのロシア農民の歌
きつね

歌劇 「夜鳴きうぐいす」

(以上、ストラヴィンスキー)

<出 演>
夜鳴きうぐいす: オリガ・ペレチャトコ
料理人: エレナ・セメノヴァ
死に神: スヴェトラーナ・シロヴァ
漁師: エドガラス・モントヴィダス
中国皇帝: イリヤ・バニク
侍従: ナビル・スリマン
僧侶: ユーリ・ヴォロビエフ

<合 唱>
リヨン国立歌劇場合唱団

<管弦楽>
リヨン国立歌劇場管弦楽団

<指 揮>
大野 和士

<人形製作>
マイケル・カリー

<人形振付>
マルタン・ジュネスト

<影絵製作>
フィリップ・ボウ

<演 出>
ロベール・ルパージュ

収録:2010年6月、7月
プロバンス大劇場

コメントを投稿