goo blog サービス終了のお知らせ 

モーツァルト@宇奈月

湯の街ふれあい音楽祭 モーツァルト@宇奈月
scince2010年秋。毎年9月に音楽祭を開催しております。

あすは、雪のカーニバルです。雪像製作予定です

2014年01月31日 | 関連イベント
アマデウナヅキンです。
いよいよ明日が、宇奈月温泉雪のカーニバルです。たいまつウォーク、滑走、左義長、そして、雪の峡谷を染める花火など、盛りだくさんのお楽しみ。お天気もよさそうです。
街中のさまざまな雪像もカーニバルのお楽しみ。昨年に続いて、音楽祭実行委員会も参加します!
モチーフは、アマデウナヅキンがピアノを演奏する姿。場所は、セレネの駐車場を使った雪の迷路の付近です。(積雪の様子で場所を確定します)


このへんです。
見学や差し入れ、参加も歓迎です。モーツァルトの作曲のように、その場で浮かび上がってくるものや参加している人たちの感覚で作り上げて行く予定です。
製作時間は、9時から11時を予定しています。昨年は、製作した雪像が雪で溶けて作り直しましたがそのあとはけっこうもっていました。雪の迷路は来週もあるので、そこでお出迎えできるとうれしいですね。
では、みなさん、雪の宇奈月でお会いしましょう!

2月1日雪像作りの予定

2014年01月29日 | 関連イベント
アマデウナヅキンです。
僕らも、雪のカーニバルの準備をします。2月1日雪の迷路のあたりでアマデウナヅキンの雪像を作ります。ご家庭でも楽しめるような方法で作りますので、興味のある方はぜひご覧ください。
こんな感じになります。

雪の積み上げは、買い物かごやポリバケツを使います。雪を詰めてブロックを作って積み上げるんですよ。それをシャベルで削ります。
くっつきにくい場所は、雪と水を混ぜて「べと」を作ります。
午前9時ごろから2時間で制作予定です。見学、差し入れ歓迎です。ぜひ、声をかけてください。


雪の迷路、今年も

2014年01月27日 | 関連イベント
2月1日は、雪のカーニバルの雪の迷路がオープンします。準備ができてきました。

雪はそれなりにけっこうありますよ。
この季節限定のアミューズメント。雪の遊園地にどうぞおいでください。
夏場は、セレネの駐車場になっている場所で、以前は、宇奈月保育所がありました。

冬のおもてなし モーツァルトコンサート

2014年01月26日 | 関連イベント
音楽猿のサルエリコです。

ステキな情報が入ってきましたので、お知らせします。
音楽祭を共催している地元新聞社、北日本新聞社さんの主催で、「冬のおもてなし モーツァルトコンサート」が開催されます。
場所は、いっぷく処です。
入場無料です。

日時 平成26年2月9日(日)
1回目 10時~
2回目 11時~
3回目 12時~
4回目 13時~
4回の公演です。演奏は1回20分ほどです。足湯カフェをいっしょに楽しめそうです。
出演は、弦楽四重奏団OASIS(オアシス)のみなさんです。
第1ヴァイオリン 小澤眞琴
第2ヴァイオリン 新井紗央理
ヴィオラ      亀山晴代
チェロ       井上貴信
演奏終了後、宇奈月温泉女将の会「かたかご会」によるおしるこのふるまいがあります。こちらも楽しみですね。
雪の宇奈月温泉をほっこりお楽しみください。
あいらぶ湯パスポートなどのお楽しみもありますので、ゆっくりと温泉街を楽しんでいってください。

2月1日、雪のカーニバル雪像作りに参加

2014年01月24日 | 関連イベント
アマデウナヅキンです。
今年も、宇奈月温泉冬の売り物、雪のカーニバルが開催されます。街中を飾る雪像作りコンテストに、今年も参加します。
2月1日午前中に製作します。お手伝いしてくださる方を募集しています。経験のない方でも大丈夫。おもしろそうだからやってみよう、どうやって作るのか知りたいという興味本位の参加も大丈夫です。温かい飲み物の差し入れも歓迎します。
2月1日9:00ー11:00を予定しています。場所が決まればまたお知らせします。
昨年の作品です。

アマデウナヅキンですね。

サルエリコです。
これに、サルエリパンツくんを加えて3体でした。雨に降られて、実は、翌日作り直しました。

完成直後の様子。夕方からかかって夜になってしまいました。そこからあめが降って、翌日作り直したのが、これ。

買い物カゴで雪のブロックを作って組み上げます。ぜひ、ごいっしょしましょう。

モーツァルト電車の旅3

2013年10月14日 | 関連イベント

モーツァルト電車には、こんな人も乗り込んでいます。

さしずめ、アマデウスと姉のハンネスでしょうか。

こっちは指揮者の横島勝人さん。チロル帽がステキです。

モーツァルト電車とリンクして演奏するのは、富山地方鉄道吹奏楽団のみなさんです。いつもは鉄道マンとして働いておられる方々のモーツァルト演奏です。モーツァルトの楽曲には吹奏楽が少ないそうですが、いろいろ楽譜を工夫して演奏してくださっています。

2日目の社会派、アマですカルテットのみなさんです。

かぶり物の人がいますね。

電車の中の弦楽の響きは新鮮でした。オリエント急行に乗ったみたいです。

記念撮影です。ありがとうございました。

おかげで、ここだけの風景を楽しませていただけました。

 


モーツァルト電車の旅2

2013年10月14日 | 関連イベント

モーツァルト電車は、こんな座席です。

沿線の風景がより楽しめるようになっています。

昨日は、立山に初冠雪。きっと素晴らしい車窓の光景が広がったんでしょうね。

演奏は、停車中の電鉄黒部駅で。ラウンジ風の車内が雰囲気ありますね。こういう新しいシチュエーションでは、クラフルズさんにって感じです。

こちらは、取材ではなく、私たちのスタッフです。今回、記録ドキュメンタリーを制作しています。音楽なのに動画までなかなかまかないきれなくて、専門のスタッフをお願いすることにしました。

俯瞰した画像です。いいでしょ。ヨーロッパの電車みたいですね。

走行中に演奏できるといいのですが、実はなかなか難しいのです。揺れがけっこうあって、いい演奏をお届け切れないという理由です。甲府のジャズフェスティバルだったかな、そこは走行中の列車でジャズ演奏をしていますね。「A列車で行こう」なんかをやっています。

この中で演奏中です。

スタッフの画像にこんなのもありました。あ、お弁当ですね(笑)

モーツァルト電車の旅はまだまだ続きます。(黒部峡谷鉄道に乗ると、室井滋さんの声でこんなフレーズがありますね)


モーツァルト電車はステキな空間でした

2013年10月14日 | 関連イベント

今年も運行しましたモーツァルト電車。北陸新幹線の黒部宇奈月温泉駅長野間の試験運行が12月2日から始まってみたり、富山地方鉄道にダブルデッカーが登場したりと話題にこと欠かない鉄道極楽・黒部市ですが、モーツァルト電車は数ある電車の中でも、音楽とコラボした貴重なもの。

今年はついに電車の中で演奏を行いました。

宇奈月温泉駅での様子。ヘッドマークがアマデウナヅキンです。ホームには、アマデウスの姿が。アルプスエクスプレスという特別編成を利用しています。元々は、そうですね、西武鉄道の花形特急電車レッドアロー号です。

待機線上のモーツァルト電車。黒部峡谷鉄道とのツーショットも宇奈月温泉ならでは。ちなみに、黒部峡谷鉄道の駅名は、「宇奈月」です。

電車の中からの画像です。あれ、もしかしたら京阪電車を改造したダブルデッカーかな。

電車の中の様子は、次の記事でお伝えします。


おむすび、おいしかったようですね

2013年09月23日 | 関連イベント
おいしいモーツァルトのおむすびは、おうどんについていました。どう、おいしかった?
このボクは、パンを食べていますが、お口の横に、いわゆる「お弁当」を付けています。おいしかったらしいですね。

おむすびはこんな感じです。女性の掌にあるといっそうおいしそうです。

モーツァルトをきかせながらって、そんなって話もあるんですが、それが違うんだから不思議です。罵声を浴びて育った子どもは、なんて話も聞きますから、実際そうなのでしょう。

おいしいモーツァルト特設会場は午後2時まで

2013年09月23日 | 関連イベント
おいしいモーツァルトの特設会場は午後2時までですが、在庫がなくなった品目から中止になります。
でも、在庫あったら、まだまだ続きます。(と、思います)
バナナも大好評。
トマトジュースもまだ買えるみたいです。
向かいのお菓子屋さんには、モーツァルトせんべいやどら焼きも売っていますし、それぞれのお菓子屋さんには音楽祭オリジナル商品がありますので、ぜひ、声をかけてください。