モーツァルト@宇奈月

湯の街ふれあい音楽祭 モーツァルト@宇奈月
scince2010年秋。毎年9月に音楽祭を開催しております。

「魔笛」っておもしろそうですね

2014年09月30日 | 演奏
宇奈月グランドホテルのロビーで、少し前に、延対寺荘さんで一人三役を演じた山崎太郎さんと思しき人が倒れています。

オペラ「魔笛」の一シーンです。今年は、「魔笛」からの楽曲が多かったと感じています。
どういうお話なのか、実はよく知りませんが、いろいろ出てきて面白そうだとははっきりわかります。

それにしても、表情が豊かですね。声の表現はからだぜんたいで表現しないといけないのでしょうね。

「魔笛」も全幕上演に向けて練習中との噂も届いています。それは楽しみです。

足湯でほっこり

2014年09月30日 | 日記
樹徳寺さんの前に足湯があります。
いっぷく処が改修中で今はこことフィール宇奈月さんの2箇所だけになっています。旅館の中にはあるんですけれどね。それと欅平と鐘釣にもあります。

お湯はいいですね。しっとりつべつべの宇奈月温泉は源泉が90度を超え、8km引いてきても60度。ちょっとだけ加水して温度調整をしています。
ゆっくりと浸かって夕方のロビーコンサートを待っていました。
ここは、電気バスも止まるんです。

ぜひ、立ち寄りたいポイントです。
スィーツの屋台がでていたという情報もありました。静かに、モーツァルトでも流しておいていただくとうれしいところです。

樹徳寺のお勤めはモーツァルト

2014年09月30日 | 出演者
樹徳寺は、浄土真宗大谷派のお寺です。こちらのお勤めでは、モーツァルトが使われています。

フルートで法話って話が地元の新聞に掲載されています。お経そのものが節があって音楽の要素が強いので、なるほどと思わせられます。
ご住職自身がフルートの演奏もされるのですが、面白いのは、お経とモーツァルトを結びつけたあたりです。ディベルティメントに合わせて唱えられるのです。

今回の音楽祭でも披露されました。
音楽祭の会場としても使われています。
黒部マンドリンアンサンブルがこちらで演奏されましたが、本堂の響きがなかなかマンドリンに合っています。

あ、アマデウスも見ていますね。

マンドリンでモーツァルトというのもさいしょは驚きましたが、ことこの音楽祭ではすっかりおなじみです。
夕方は、夕べのお勤めで、フルート演奏とディベルティメントお経でした。

お勤めが終わってちょっともたもたしていたら、おはぎが出てきました。トチノミ入りだそうです。お彼岸ですね、そういえば。トチノミは宇奈月に内山栃の森というのがあってたくさんのトチノミが採れるんです。童話「モチモチの木」でもよく知られるように、独特の苦味とコクは秋の味覚です。

富山では、うるち米ともち米をまぜて半分粒を残したかんじでつぶすので、「はんごろし」と言います。半分なら坊主の出番じゃあないなとかなんとか言いながらおいしくいただきました。

歌は心

2014年09月28日 | 出演者
クラシック音楽の合唱に、まるで演歌のような表現をすると大変失礼な感じですがお許しください。
合唱を聞きながら浮かんできたのは、そんな言葉でした。音を表現しているのではなく、心を音にしているのだなと、入善混声合唱団さんの演奏を聴き入りました。

音楽をくらしに取り込み、人と響き合うことを喜び、その響き合いの中に心豊かな生き方を育んでいく。生涯学習という言葉がありますが、学習とついていることがなんだか奇妙に感じるほどに、それぞれのみなさんの佇まいに音楽が似合っていました。

謳歌する。そういうことなんだな。

おいしいモーツァルトはおいしかったそうです

2014年09月28日 | 音楽祭について
おいしいモーツァルトは今年も大好評でした。
これが、チャリティ茶会ででてきた饅頭と煎餅。アマデウナヅキンの焼印入りです。

おいしそうだなあと思いますが、おいしかったそうです。
つぼやさんは店頭でお煎餅のデモ販売をしています。焼きたての煎餅をいただけますよ。つぼやの若旦那は、ハンターカブっていうオーストラリア仕様のスーパーカブに乗り、お店にフィルム時代のカメラをディスプレイする人です。こだわりがあって、それを押し出してこないってところは、お菓子にも反映していますね。
煎餅だけでも、毎月まる日はアマデウナヅキンの日ってことではんばいしないかな。

MCがみなさんとてもよいのです

2014年09月28日 | 出演者
宇奈月グランドホテルさんでのMOTOHIROさんの演奏では、楽曲のかいせつがとてもわかりやすく、演奏にも豊かさを添えていました。
音楽祭も会が進むごとにみなさんの演奏での趣向がはっきりしてくるようになって、それに合わせてMCもこなれてきました。MOTOHIROさんは、ずいぶん慣れておられる感じで、きっといろいろな場所でこうやって音楽の楽しさをつたえておられるんでしょうね。

どなたも、音楽を語るとき、とてもうれしそうで、お客さんもシンクロしています。いや、お客さんの楽しさをにシンクロしているところもあるので、響き合っているということですね。

何か、後ろ姿にいろいろなものを見る音楽祭だった件

2014年09月28日 | 日記
この音楽祭では、後ろ姿にいろいろ感じさせられました。写真を整理しながら振り返ると、けっこう後ろ姿を撮影しているのです。

素敵なご夫妻です。何箇所かでお見かけしました。
どうしてそんな撮影の仕方をしたのかなと1週間経って考えています。
ひとつわかってきたのは、演奏する人の姿だけでなく、聴きいるお客さんの感じ方、そのまなざしにも音楽祭を作っていく力があると、はっきり感じ始めているのかもしれません。
どんな思いで、どんな気持ちで、何を、どんな風にみて、きいて、感じておられるのだろう。そして、このことを心の中にどう表現して、何を語るのだろう。そこに生まれてくる姿がそれぞれにこの音楽祭なのだと、そんなことを自分自身が感じているのだろうと思います。

リハーサルが見られるのも素敵です

2014年09月27日 | 演奏
音楽祭では、会場の制約もあって、しばしば演奏会場でそのままリハーサルが行われます。オープンな場所なので、演奏を聴きにこられたみなさんがそのまま練習風景を見られることもあります。
昨年、オーケストラのリハーサルを公開しましたが、音楽が生まれ、育まれ、さらに研ぎ澄まされていく瞬間は実に興味深いものです。
もちろん、本番の演奏とは違うのですが、音楽家がどの表現に心を寄せているのかがよくわかります。また、わずかな調整と配慮で大きく演奏が変わっていくこともいっしょに体験できます。
華・HANAさんたちの練習風景です。

お客さんたちの方よりも、内側の感情とかきもちとか、思いとか、描きたい願いのようなところをより繊細にコントロールして、それぞれの響きを、内側の声とでもいうのかな、そういうものと照らしながら探っておられるように思えました。意志や意図が働いているとでもいう感じでしょうか。それはそれでとても緊張感のある場所でした。

本番の上演では今度はその意識がお客さんの方を向きながら、お客さんの気配や気持ちをとらえて自分から現れるしぜんな表現に委ねていく。そのことで、会場としてその場の音楽が生まれていく瞬間が繰り返されるように思えました。
音楽は人が作り出すものだから、こういう風景が現れるんですね。

これだけみるとロックスター

2014年09月27日 | 出演者
昨年のオペラ・ルスティカーナさんのオペラ「フィガロの結婚」全幕上映ですっかりオペラのおもしろさを知った方も少なくないと思います。
延対寺荘で山崎太郎さんが、「フィガロの結婚」を一人三役で演じられました。

まるでロックスターですね。
だけど、アマデウスの時代の市民芸術というのか、ポップスというのか、いわゆる伝統芸能よりもより大衆に愛され、親しまれる音楽が、実は、アマデウスが作った数々の楽曲であった可能性はあります。実際、アマデウスは特定の階層だけでなく多くの人々に音楽を届けられるようなプロデュースもしていたようです。
そう考えると、今のロックスターのような(ロックスターってのもちょっと古いかな)ポジションにオペラ歌手がいたことだって考えられます。

歌舞伎の役者絵もブロマイドですしね。みんながそれを真似てお芝居をするシーンは、落語にはよく出てきます。新劇が生まれる前は、お芝居といえば歌舞伎のシチュエーションでしたから。おそらく、ヨーロッパでは、例えば、私たちがお軽寛平を見るように、オペラの1シーンを演じ、楽しむのでしょう。(例を挙げられないのが残念)

山崎さんのエンターティメントは、伴奏の森田基子さんまで笑わせていました。現在の様々につながるいろいろな要素を音楽はもっていて、さらに、その部分が今も十分に楽しめることにも驚かされます。

モーツァルトを話す時は、本当にうれしそう

2014年09月27日 | 出演者
横島勝人さんのプレミアムトーク「モーツァルトへの旅」は、また、アマデウスの音楽を深く感じる手がかりをたくさんいただきました。

アマデウスのことを語る横島さんが本当に楽しそうです。中条アナウンサーの表情を見るとそれがまたよくわかりますよね。
アマデウスは、天才という呼び名が必ずつけられるほどに才気に満ち溢れた人でした。現在の音楽に、もちろん、アマデウスにも最も影響を与えているバッハには天才という表現を使わないのですよね。天才というあたりには、その人の人柄とか、常人離れした伝説めいたことがつきまとうのでしょう。
伝説の天才を語るときには、語っている人も聞いている人も楽しくなる。プロ野球の長嶋でんせつみたいなかんじですね。そこに毀損する感じは、ありません。

顧客があって音楽が生まれる時代に、自ら音楽の範疇を広げた改革者としてのアマデウスの姿も話してもらえました。
「モーツァルトの旅」シリーズでは、生演奏も入ります。

音楽は好きだけれど、ソナタって?フーガって?アンダンテってどういうこと?カンターレは、サッカーのチーム?(地元にカターレというJ2のチームがあるんです)という人も少なくないと思います。そういうことを丁寧に話していただけるだけでなく、こういう音楽ですと演奏してもらうとこれがずいぶんわかりやすい。
学校の授業でもこういうのがいいなあ。小学校の時に経験した40年くらい前の音楽鑑賞ではとにかく静かに聞きなさいでしたから。今は、このプレミアムトークのように音楽の楽しさをさまざまな表現するものになっているらしいですね。地元のコラーレでも、アウトリーチプログラムをやっていると聞きました。
この会場は、みんなが音楽そのものと音楽を生み出すもの、音楽によって変化していくものを感じながら、まったくあっという間の時間を過ごしました。

最前列は女子高生

2014年09月26日 | 出演者
延楽でのfleurireさんの演奏は、掛け軸、甲冑の前でのフルート三重奏。ここでしか見られないような光景で、演奏の素晴らしさと風景の意外性に感激しました。


何か有名な方のお軸らしいですよ。
演奏前にロビーに現れたユーゴ・モーツァルトさんといっしょに写真を撮るのは、実は、最前列に一等最初に席を取った女子高生(推定)。

きっと、フルーティストさんを目当てにこられたんでしょうね。真剣な表情で一音逃さず聞き込んでいたのは印象的でした。
若い人たちにとても近いところでえんそうが行われるのは、この音楽祭の特徴でもあるのでしょうね。

きょうだいってのは素敵ですね

2014年09月26日 | 出演者
鷲見曜子さんと藤原幹子さんご姉妹は、北海道と黒部にお住まいで、この音楽祭のために行ったり来たり。大変でしたねと鷲見さんのご主人(ボランティアをやっていただいています)に伺うと、「けっこう楽しんでいましたよ」とのお返事。そうですか、それはいい時間を過ごされましたね。

後ろ姿に、何かつながりとか、きずなとか、そういうのを感じることの多かった音楽祭です。
ハートウォームな演奏を聴かせていただきました。

奥の方でビデオ撮影している鷲見さんのご主人。ヴァイオリンでごいっしょされてはどうでしょう。

箏というのは、案外、原点かもしれない

2014年09月26日 | 出演者
その年の音楽祭の特徴のようなものが誰が申し合わせるわけでも、呼びかけるわけでもなく、自然に生まれることがあります。
今年は、魔笛からの楽曲が多かったという印象と、合唱と和楽器もそうでした。
箏でモーツァルトってと思っていたのです、実は。楽譜を見ると、こういう風に描くだけでも大変だなあと、違和感ではないのですが、色ものかなとも、正直思ったりもしていたんです。
ところが、演奏を聴くと、何だか和楽器とかそうでないとか意識しなくなるんです。

画像だと、ほんとに大和心満載です。

瀬音の会のみなさんです。きりりと引き締まった演奏に、ちょっと青みがかったカラーをかけてみました。
聴くうちに、アマデウスの時代はピアノではなく、クラブサン、ハープシコード、チェンバロと呼ばれる鍵盤の動作で弦をつまびく楽器が中心だったことに思い至りました。そうか、むしろ、これが原点に近い音楽なんだなと考え直しました。
楽器や演奏形態を選ばないのも、モーツァルトの楽曲の深みですね。
彩りを変えた箏の風景。演奏ごとにいろいろな色彩が見えました。

新しい演奏場所は2箇所でした

2014年09月26日 | 音楽祭について
最初の音楽祭を始める前に、どんなところの演奏が宇奈月温泉らしいのだろうといろいろ考えました。
最初のPVに使っているのがそういう場所です。え、こんなところで、というサプライズと、そういう場所だからこそ生まれてくる独特の音楽風景が私たちの音楽祭の特徴になると考えました。
第1回から、多くの関係者のご理解とご協力をいただいて演奏場所を広げてきました。
宇奈月温泉駅前広場といっぷく処が工事中ということで、今回、新しく使ったのが、トロッコ広場です。この広場も以前はなかった場所です。

この場所の開幕は、地元の中学校の吹奏楽部のみなさん。ハンドベルが峡谷に響きます。

こういう感じで見るとわかりやすいかな。

こちらは、富山地方鉄道吹奏楽団さん。
黒部峡谷鉄道の時間待ちのお客さんも演奏を聞きつけてきますし、トロッコ電車がすぐ横を走りますので、きっと演奏も届いていたと思います。室井滋さんのアナウンスのBGMになったかもしれませんね。
もう1箇所が、セレネ2階のテラスです。ここも風がよく吹き上がるいい場所なんです。

どこかの高原の風景にも見えますね。

演奏しておられる方はどんなかんじなんでしょうか。

ついでに上空から撮影しました。3階のテラスでも演奏が楽しめました。

音楽をのせてみると、いよいよ魅力的になる場所がずいぶんあるんですね。

塚田尚吾さんは、今年の色で

2014年09月26日 | 出演者
音楽祭には、特定のカラーがあるわけではないのですが、なんとなくタオルの色がその回のベースカラーになっていたりします。
それなら、今年はオレンジ。タオルはお買い求めになりましたか?毎年、デザインを変更してお届けしています。5回のうち、1回は手ぬぐいでしたしね。
ピアノリサイタルで素晴らしい演奏をしてくださった塚田尚吾さんは、ちゃんとベースカラーのカーディガン。

演奏している時のあの幅の広い感受性と落ち着きからすると意外なほどで、え、こんなに若い子だったのとまで感じますね。将来性の豊かな青年です。そういう方々にも音楽祭を楽しんでいただいていることをとてもうれしく感じています。