goo blog サービス終了のお知らせ 

モリモリキッズ

信州里山通信。自然写真家、郷土史研究家、男の料理、著書『信州の里山トレッキング東北信編』、村上春樹さんのブログも

今日からボクはブラジル人!

2006-06-23 | サッカー
おちゃらけでもなんでもない。毎度のことです。昨日今日W杯を見だした人には、どういうことか分からないでしょうが、日本がW杯に無縁だったころ、私はずっとブラジルを応援していました。ブラジルには親戚や友人もたくさんいますしね。
そしてその期待を見事に裏切ってくれたのが、何を隠そうジーコのいたセレソン、黄金のカルテットそのものだったのです。スペイン大会、絶頂期の黄金のカルテットは、イタリアのロッシにハットトリックを許して惨敗。そしてメキシコ大会、フランス戦、彼の痛いPKの失敗は忘れられません。テクニックは超一流だけど、以外とノミ心なんだなと思ったものです。テクニックに溺れたキックでした。その時のビデオがわが家にはあります。

オーストラリア戦の采配ミスが最大の敗因でしょう。監督の仕事は、選手の選考と組み合わせ、コンディション作り、戦術・戦略、采配です。このどれにも失敗しているのでは勝てるわけがありません。
テクニックが中心の選手ばかり集めて、海外ブランドにこだわり、バランスを欠いた選手選考。
暑い昼間にやることは最初から分かったいた事です。体作りが全く出来ていない。(こんなに走らない、走れない代表は初めて見ました)
戦略無き戦術。(サッカーは、インテリジェンスとインスピレーション溢れるスポーツのはず)
合理性のない後手後手に回った滅茶苦茶な選手交代。
当然の結果でしょう。

問題は、オリンピック組をほとんど使えなかったことで、2010年へつなげる準備がなにひとつできなかったということです。次の監督は一からやらねばならず大変です。そして、加茂、岡田、トルシエとまがりなりにも継承してきた日本のサッカースタイルが無くなってしまったことです。
絶対に勝つ!という強い精神力も一朝一夕で育つものではありません。これは資質の問題もあるでしょう。

とにかく、川淵、田嶋以下総退陣していただいて、日本サッカー協会の膿を出すところから始めてもらいたい。2010年への戦いはもう始まっているのです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする