風に吹かれて アンマン

日々の想いを記録に残せたらと願っている
内容は「ヨルダン事情・風物詩・気質」「中欧旅行記」「シリア旅行記」などからなる

ヨルダンのヴァレンタイン

2010-02-22 | ヨルダン風物詩
イスラムの世界であるヨルダンにもヴァレンタインはある。

日本では14日が日曜と重なったこともあり、義理チョコの類は少なくなり
例年ほどの盛り上がりではないとの報道を聞いたりもするが、
ここヨルダンではキリスト教徒を中心にかなり盛んなようであった。

比較的外国人が多く集まるとされているバラカ・モールに行ってみた。

こちらではヴァレンタインというと赤一色のようである。


(赤い風船の飾りつけ)


(別角度から)


(赤いハートのバルーン)

こちらではチョコをあげることは一般的ではない。

赤い色のバラやカーネーションの花をプレゼントすることが多いようだ。


(赤いバラの花)

また女性から男性へのプレゼントも一般的ではなく
基本的に男性から女性へのプレゼントとなるらしい。

家具売り場でもヴァレンタイン用の飾り付けがなされていた。


(ハート型のバルーン)


(ハートを開ける鍵とハートの飾りつけ)

挙げ句の果ては車まで赤のリボンでラップしてあった。


(車のプレゼントならチョコより嬉しい)

基本的にムスリムにおいては、他の宗教の行事を祝うことは禁止されている。
ムスリムが祝うことができるのは、ラマダンや犠牲祭のあとにくる2回の祝日のみである。

しかし、特にアンマンのような都市部においては若い恋人たちや夫婦などにおいて
ヴァレンタインを楽しむ人も増えてきたようだ。

その証としてムスリムが多く集まるバス発着場のお店でもヴァレンタイン商品が
多く売られている


(バス発着場のおもちゃ屋 くまのぬいぐるみ)

もう一つ、こちらのヴァレンタインで特徴的なのは、くまのぬいぐるみが多いことだ。


(くまのぬいぐるみ)

発着葉を離れたところでも、お菓子屋とかアクセサリー店、花屋ではヴァレンタインの
飾り付けがかなり見られた。


(アクセサリー店)


(お菓子屋さん)


(花屋で見かけたバラの贈り物)


街中でもくまのぬいぐるみが多い。





このように観察してみると、ヨルダン人も日本人と同じくお祭り好きではと思えてくる。

日本人の宗教を超えたお祭り好きは、自分でも納得しているが、
ひょっとすると将来においては多くのヨルダン人ムスリムがヴァレンタインや
クリスマスを祝う姿が多く見られるのではと想像している。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« エジプト旅行 11日目(カ... | トップ | エジプト個人旅行 旅のまとめ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ヨルダン風物詩」カテゴリの最新記事