風に吹かれて アンマン

日々の想いを記録に残せたらと願っている
内容は「ヨルダン事情・風物詩・気質」「中欧旅行記」「シリア旅行記」などからなる

エジプト旅行 7日目 その4(ルクソール神殿)

2009-12-28 | エジプト個人旅行記
カルナック神殿から南へ2.5kmのところにルクソール神殿はある。

17:45 ルクソール神殿到着。

早速観光開始。


(ルクソール神殿全体 右側は中庭の列柱室)

上の写真の左右を詳しく見てみると
少し左に1本の高さ25mのオベリスクとラメセスⅡ世像が見える。


(見にくいが壁際にラメセスⅡ世像がある)


(右側の中庭の列柱室)

さらにオベリスクに近づくと、そこは第一塔門であり
ラメセスⅡ世像とオベリスクの台座がはっきり見える。


(第一塔門 右にラメセスⅡ世像とオベリスクの台座)

上と同じアングルで170年前にデビッド・ロバーツは絵を描いており
比較してみるのは非常に興味深い。


(170年前の第一塔門
手前に窪みが見られる)

この絵によると、すでにオベリスクは1本しかたっていない。

絵をよく見ると手前に窪みがみられ、それはもう一本のオベリスクを
持ち出すために掘り出した跡のようだ。

さらに当時(1838~39)はかなりの部分が土砂に埋もれており
片方のオベリスクの台座は見えない。

ラメセスⅡ世像も胸まで埋もれていたようだ。


(170年前のラメセスⅡ世像)

ラメセスⅡ世の顔面は170年前から破損していたようだ。


(現在のラメセスⅡ世像)

1本しかないオベリスクには歴史的物語がある。

もう1本は、フランスのオポレオンが、オスマン朝支配下にあったアラブ諸国の中で、
一番早く近代化の基礎を築いたと言われているムハンマド・アリに
当時としては珍しい大時計をプレゼントしたが、
イスラム教徒として義理堅いアリはそのお礼としてナポレオンに贈ったと言われている。
(ムハンマド・アリはガーマ・ムハンマド・アリを建てたことでも有名である。
詳細はカテゴリー:エジプト個人旅行記、
タイトル:エジプト旅行 3日目 その1(イスラーム地区)を参照ください)

アリはほとんど冗談で、持っていっていいといったようだが、
ナポレオンは軍隊を動員して本当に持ち出してしまったという。
デビッド・ロバーツが訪れる6年ほど前の1833年のことらしい。

そしてそれは現在パリのコンコルド広場に立っている。

少しオベリスクに触れる。

オベリスクはギリシャ語に由来し、「針」、「小さな串」を意味しているそうだ。
起源は、太陽信仰のヘリオポリスのベンベン石を模式化したものと考えられており
神殿の入り口の両脇に太陽の象徴として立てられたらしい。

石は一枚岩でアスワンから切り出された。
(オベリスクの製作についてはカテゴリー:エジプト個人旅行記、
タイトル:エジプト旅行 5日目 その2(切りかけのオベリスク ハイダム イシス神殿)を参照ください)

オベリスクは見ているとそのとぎすまされた美しさが魅力である。
ピラミッドやレリーフのセンスと同様の洗練された意匠を感じる。

オベリスクを見た権力者の多くもその魅力に惹かれて、
自分の国に戦利品として略奪の対象とし持ち帰ったのだろう。

それは古代ローマ時代から行われており、4世紀に首都となった
コンスタンティノポリスの競馬場にもオベリスクが運ばれ、現在のイスタンブルに残っている。

その後も略奪は続き、欧米の公園や広場の装飾品とされた。

先のパリのコンコルド広場や、バチカンのサン・ピエトロ広場にあるものは、よく知られている。

その結果、エジプト国内に残されているものは、カルナック神殿やルクソール神殿など、
ほんのわずかな数となってしまった。

見学を続けるため、第一塔門を入ると、中庭、列柱廊、第二塔門と続く。


(中庭の列柱)



なぜかヒエログリフも描かれている。


(ピエログリフ)


(レリーフ)


(第二塔門の列柱廊)

一部には色彩の残ったレリーフも見かけられた。


(かすかに色彩の残るレリーフ)

石材に人工的な溝が刻まれたものも見られる。
これは割れた石の補修を行ったものらしい。


(溝を利用して補修したらしい)

20:00 観光を終えて船に戻る。

22:30 夕食を終え就寝
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エジプト旅行 7日目 その3(カルナック神殿)

2009-12-21 | エジプト個人旅行記
バスに乗ると早速オールド・ハッサンのガイドが始まる。


(ガイドのオールド・ハッサン 自らそう名乗っている)

ルクソールはかってテーベと呼ばれ、中王国、新王国、そして末期王朝時代
(紀元前2040~紀元前1080頃)の一時期には首都として栄えたようだ。

ルクソールはナイル川の東岸と西岸に分けられるが、今日これからは東岸を観光し
明日は西岸を観光するらしい。

まず、カルナック神殿に向かう。


(入口にあるカルナック神殿模型)


(第一塔門入口)


(第一塔門手前に頭は羊、胴体はライオンのスフィンクス)


(さらに奥のスフィンクス)

このスフィンクスを拡大してみると 


(前にあるのははラメセス2世像)

第1塔門を入ると第1中庭があり、そこから第2塔門と大列柱室が見える。


(中庭の骨太列柱)


(第2塔門)

下のの絵はデビッド・ロバーツが1838~9年に描いたものだが
170年前のカルナック神殿の様子は今とはだいぶ異なっていたようだ。


(170年前の第2塔門)

第2塔門の前に神官の巨像が向かい合っているが、
ダビッド・ロバーツの絵にはそれがない、修復時に立てられたようだ。

大きな石柱が1本たっているが、第1中庭にはこのような骨太石柱が何本も立つ
廊下になっていたようだ。

現在は石柱の土台が並んでいるが、170年前には絵にあるように、
倒れた石柱の輪切りの石が転がっていたのだろう。

おそらく遺跡全体の3分の1が砂に埋まっていたものと思われる。


(絵にはない塔門前の巨像ラメセスⅡ世)

さらに進むと大列柱室だ。
そこには高さ23m、15mの2種の巨柱が134本並んでいるそうだ。


(列柱室)

列柱室の雰囲気はデビッド・ロバーツの絵にも残っている。


(170年前の列柱室)

それには色彩が施されていたことが示されている。


(現在の列柱室)

円柱は1個の石を削りだしたものではないようだ。

先ほどのデビッド・ロバーツの絵に倒れた石柱の輪切りの石が
転がっているのが見られたが、輪切りの円柱の石を10個ほど積み上げて
柱としたようである。

また石と石を積み重ねる隙間に何か接着剤になるような粘土のようなものを
入れていたのかも知れない。


(今も色彩が残る天井)


(列柱の模様)

大列柱室からさらに進むとオベリスクが見えてくる。


(大列柱室からオベリスクを望む)

ここからの風景もデビッド・ロバーツの絵に描かれている。

それを見ると170年前には色彩が残っていたことがわかる。


(かすかに170年前には色彩が残っていた)

オベリスクは戸とメス1世のものと、ハトシェプスト女王のものとの2本立っている。


(2本のオベリスク)

さらに聖なる池の方向へと進む。


(像、レリーフの数々)

途中、さらによい物があるからこちらに来いと誘うおじさん達がいるが
無視したほうがよさそうだ。



それらはたいしたこともなく、あとでお金を要求するそうだ。


(遺跡を観ながらぶらぶらと)

あまりに遺跡が多くて用途のはっきりしないものも多々ある。


(何の目的のための物であろうか)


(模様の拡大)

聖なる池にを観てカルナック神殿の観光は終わりである。


(聖なる池)

17:30 我々は次の目的地であるルクソール神殿にバスで向かう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エジプト旅行 7日目 その2(エスナ・ロック ルクソールへ)

2009-12-14 | エジプト個人旅行記
朝食を終え、部屋でTVや旅行案内などを見ているが退屈なので
甲板のプールに行ってみた。

プールは直径6~7mの円形で深さは40cmくらいの小さなものであった。
それでも何人かは浸かっていた。

プールの周りで日陰を見つけ暫らく長いすに横になる。


(円形のプール)

ナイル川の高低差は激しいようだ。

そのためロックが設けられている。
その仕組みによって下流へ行くときは船を下流の高さまで下げている。

この仕組みはエスナという地にあるためエスナのロックと呼ばれている。


(エスナのロック入口)

ロックの仕組みは以下のようである。


(前の船がゲートに入っている ゲート内の水を抜いている)


(ゲート内の高さが下流と同じになったとことで船は出て行く)


(次(我々)の船のためゲートを閉じる)


(水をためている)


(ゲート内の水の高さが上流と同じ時点で手前のGateを開き船を入れる)


(下流の川の高さまで水を抜いている)

そうして我々の船は下流に向かうことができた。


(Luxorに向けて船は行く)

いつものレストランでランチをいただく。


(今日のランチ)

途中の景色は相変わらず緑豊かでナイル川の流れはおだやかである。


(おだやかなナイル川沿いの緑地帯)

15時くらいになったであろうか、沿岸に建物が見えてくる。

ホテルかアパートのようである。

目指すルクソールは近いようだ。


(ホテル、アパート?)


(Luxorに近づく)


(我々と同様なクルーズ船も停泊)

15:30 ルクソールに到着。

我々は早速船を下り、オールド・ハッサンのガイドで
ルクソール東岸の観光にバスで出かける。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エジプト旅行 7日目 その1(ホルス神殿)

2009-12-07 | エジプト個人旅行記
5月24日 晴れ

5:45 強制的なWake-up Callで起こされる。

船は昨夜中にエドフについたのであろう。

エドフの町はグレコローマン時代(紀元前1世紀~紀元後7世紀)には
上エジプトの州都として栄えていたようだ。

今日は時間の関係で朝食前にホルス神殿に向かうらしい。

6:30 バス出発

ホルス神殿はエジプトの数ある遺跡の中でも、最も保存状態のよい遺跡といわれている。


(ホルス神殿遺跡入口 塔門の高さは36m)

塔門に刻まれたレリーフを見てみる。


(塔門に刻まれたレリーフ 左側)

レリーフは非常にスケールが大きい。


(右側)


(塔門の前に立つホルス神像)


(彩色された外壁レリーフ)


(彩色された天井)


(中庭からみた塔門)


(列柱室)

列柱室の柱頭はそれぞれ装飾が異なっている。


(柱ごとに装飾が異なる柱頭)


(別の柱頭)


(さらに装飾の異なる別の柱頭)

至聖所の手前にある前室の天井が黒くすすけている。
これは後にキリスト教徒たちが台所として使っていたため、
こんなふうになってしまったのだそうだ。


(前室の黒くすすけた天井)

そして至聖所にたどりつくと、そこには舟があった。

これは天に行くためのもののようで、クフ王のピラミッド内にもあったようで
エジプトの遺跡にはよく見られるものらしい。


(至聖所の中に舟が)

以下はレリーフの数々である。









なぜか出口近くにはスフィンクス像があった。


(出口近くにスフインクス)

8:30 ホルス神殿の観光を終え船にもどる。

9:00 朝食をとるためレストランへ行く。

船はすでに次の観光地エスナに向かって出航しているようだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする