不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

風に吹かれて アンマン

日々の想いを記録に残せたらと願っている
内容は「ヨルダン事情・風物詩・気質」「中欧旅行記」「シリア旅行記」などからなる

犠牲祭 山羊の生贄

2010-11-12 | ヨルダン風物詩
今年もムスリム(イスラム教徒)にとって重要な儀式である犠牲祭の日が近づいてきた。

今年は2010年11月16日だそうである。

我々がヨルダンに着任した年の犠牲祭は2008年12月8日であったし、
去年は2009年11月27日だった。

イスラム暦は太陰暦によるため通常毎年11日づつ前にずれていく。

(犠牲祭の詳細については2008年12月19日出稿の「ホリデー・シーズン風景 その1(犠牲祭)」
カテゴリー:ヨルダン風物詩)を参照ください

実はシリア旅行からヨルダンに戻った翌日の2009年11月27日(金)アンマンから
南に約100kmのところに位置するカラクに向かった。

目的はカラク在住の日本人の大家さんの家で犠牲祭のための儀式として行う
山羊のを見学するためである。

見学のグループはおよそ20人で、スクール・バスが用意された。

こちらではちょっとした団体旅行にはスクール・バスを転用することはよくあるようだ。


(用意されたスクール・バス)

カラクに行くのは今回が2回目である。

前回は子供たち3人がヨルダンに遊びに来た2009年4月にレンタカーで行った時で、
ぺトラからアンマンに戻る途中に寄ったものだった。

(前回のカラク旅行については2009年8月10日出稿の「レンタカー家族旅行(カラクへ)」
カテゴリー:ヨルダン・レンタカー旅行記)を参照ください

今回は直接アンマンから南下した。


(アンマンより青線を南下)

2時間30分ほどでバスは大家さんの家に到着。


(大家さんの家)

ほどなく庭に山羊が連れてこられた。


(連れてこられた山羊)

山羊は自分の運命を知っているのか震えていた。

犠牲祭の儀式と言うわりには特別のお祈りとかもないようである。


(震える山羊)

男たち二人が山羊を慣れた手つきでし、最後に首を切り落とした。
子供たちは慣れているのか別段の怖さも持たずに見ていた。

最後に男が切り落とした頭を高らかにかざしたあと、山羊の皮を剥いでいった。


(血抜きのために吊るしているようだ)

の儀式が終わったあと時間があるため我々はカラク城見学に行った。

我々にとっては2回目の見学である。

今回初めて日本の援助で造られたパノラマ展望場を案内してもらった。

そこからはカラク城やカラクの町を一望できよい景色であったが
残念ながら訪れる人は少ないようだ。


(展望場からカラク城を望む)


(カラクの街を望む)

カラク城を見学のあと大家さんの家に戻る。

カラクではマンサフ料理が有名だそうで、案の定マンサフが出された。

マンサフ料理とはヨルダンを代表する料理で山羊や羊をヨーグルトで煮込み
ご飯、ホブス(パン)、ナッツとともに盛り合わせたものである。

そしてされた山羊の頭は今回の一番のお客様の前に提供される。


(マンサフ 松の実が入っている)

マンサフの味はの現場をみたせいか、あまり美味しくは感じなかった。
そして山羊の肉は羊よりも筋が多く硬いようだった。

マンサフを食べた我々は夕方アンマンに戻った。

今年も来週の16日にはこのような光景があるのかと思うと懐かしい気持ちだ。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« シリア旅行 6日目 | トップ | 世界遺産 ウンム・アル・ラ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ヨルダン風物詩」カテゴリの最新記事