ショーモン、いよいよ3月18日から渡仏し、現地にて作業をします!
日本からのスタッフは男4名。
北海道ガーデンショーでのメンバーなどで『チーム十勝』を結成しました。
皆、仕事を抱えながら、2~3週間もの休みを取ってくれて、参加します。
金銭的にも、体力的にもタフなショーモンのガーデンフェス。彼らは戦友です。
様々準備をして来ました。
フランスの現地とのやりとりは、基本英語のメールにて行います。
私はカタコトなので、簡単な英語でやりとり。
現地のスタッフの方は、けっこう友好的です。
とはいえ、意思の疎通が難しく、なかなかしんどい作業です。
良い経験になっております。
朗報は、現地入りの際に、パリに住んでいる写真家の友人が最初の数日協力してくれる事。
とてもありがたいです!
昨日からショーモンの現地で、私たちの現地入りに先行して測量を開始してもらいました。
水田と池の配置を決める作業です。
現地スタッフのジェラールが頑張ってくれています。

ようやくイメージがちょっとリアルになってきました。
ともかく、全ては現地での作業に掛かっています。
生まれて初めて、日本の桜の季節をスルーしてしまうのが、ちょっと心残りです。
ともかく、頑張ります。
日本からのスタッフは男4名。
北海道ガーデンショーでのメンバーなどで『チーム十勝』を結成しました。
皆、仕事を抱えながら、2~3週間もの休みを取ってくれて、参加します。
金銭的にも、体力的にもタフなショーモンのガーデンフェス。彼らは戦友です。
様々準備をして来ました。
フランスの現地とのやりとりは、基本英語のメールにて行います。
私はカタコトなので、簡単な英語でやりとり。
現地のスタッフの方は、けっこう友好的です。
とはいえ、意思の疎通が難しく、なかなかしんどい作業です。
良い経験になっております。
朗報は、現地入りの際に、パリに住んでいる写真家の友人が最初の数日協力してくれる事。
とてもありがたいです!
昨日からショーモンの現地で、私たちの現地入りに先行して測量を開始してもらいました。
水田と池の配置を決める作業です。
現地スタッフのジェラールが頑張ってくれています。

ようやくイメージがちょっとリアルになってきました。
ともかく、全ては現地での作業に掛かっています。
生まれて初めて、日本の桜の季節をスルーしてしまうのが、ちょっと心残りです。
ともかく、頑張ります。