goo blog サービス終了のお知らせ 
モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



12月3日 宇佐市に 観音参りに行きました。 その時に観た御霊もみじ 美しかったですね~ でも・・・・手摺がありません。落ち葉が積もってるし・・

 

 

ここは Cちゃんの案内  この日 同級生の Cちゃん、Fちゃんと私 3人です。

すこし耳が遠くなったかな? 活舌の悪い人 早口の人の声が聴きとり難い 耳祈願、ぜぜんのう様 ちょうどいいからお参りしよう・・・

 

それよりまず紅葉・・・グラデーションが やさしい・・・

 

少し動いたら 日差しも変わり 色が変わる・・・

 

最初の手摺のない急斜面の階段は 上れないから 少し緩い三所神社の鳥居から上ることにしました。 Cちゃんです。先に上っています。私は2番目に・・・

手摺は途中から。 Cちゃんは上まで行って  写真撮ってる場所くらいまで私が行った時、彼女は降りてきました。制止するためです。危ないからやめようって・・・

銀杏の落ち葉が 階段にくっついて滑ります。イチョウの葉は水分が多いから 火災予防のために神社に植えるんだな・・と思いました。 

 

急斜面の頂上が神社かもしれない そこから遥拝しました。写真の方たちも上られませんでした。

 

未だ一番下が見えていません。 こんなすごい場所です。

 

駐車場から 反対側にも日が差して いい景色で しばらく見ていました。

 

コメント欄は閉じています。 お越し頂きありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




花巻最終日 11月5日です。外せない予定は終わっています。タクシーのドライバーさんが 花巻駅に行ったかと聞きます。・・・駅なら行ったけど・・

 

そうじゃなくて 大谷翔平君の広告塔(?)というので ミーハー気分で行ってみました。見ていなかったのです。  

       

 

2婆の喜びようを見たドライバーさんに言われて 続いて花巻東高校に行くことに・・・

 

テレビを見ながら この記事の写真を整理していたら テレビ画面に 同じ場所が出たのです。車窓から撮ってます。 

テレビは 菊池雄星選手の事だったから とりあえず検索してみました。複合野球施設「KingoftheHill(キングオブ・ザヒル=KOH)でした。

 

 

菊池投手の母校・花巻東高からの借地で今年2月に着工し、10月末に完成。平屋造りで敷地面積は約1400平方メートル、総工費は全額、菊池投手が負担した。(ネット 読売新聞オンラインより)

 

雨予報でしたが結局3日間 晴天でした。

 

大谷翔平選手はモチロン知ってますが 菊池雄星選手は 花巻出身ということしか知りませんでした。

 

グラウンドは 人工芝の工事中だそうです。 雨が降ったら地下で貯められるんですよね。

 

周囲には 今までのペナントがずらーっと並んでいました。

 

手形・・・はい 自分の手と合わせてみましたよ。

 

ドライバーさん が 念を押しながら・・・トイレ 選手たちが掃除していますっていわれました。

 

ずらーーっと続く中から切り取っています。 

 

いらっしゃいませ 今日はコメント欄を開けています。

 



コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )




前回ご紹介した興国寺 観音堂です。御開帳は、年に一度11月の第2日曜日ですが 今年に限っては 8日の金曜日でした。

ご祈願があっていたので 外から静かに 友人と二人 拝観しています。

 

写真撮っていいですよ。 と 声をかけて下さいました。 喜んで外から撮った写真です。中で撮られているのはお寺の方です。

 

中に入っていいですよ。 と再び・・・ 行儀良くしていてよかったと思いました。そして 震えてしまいました。

友人は直方在住ですから近く2度目、 私は 何度もお参りしてますが 千手観音さまにお会いするのは初めてでした。

 

もっと前へ・・・と 信じられないでしょう?

 

 

じゃーーーーーーん  足利尊氏の守り本尊という伝説の 千手観音さまです。

 

和尚様に 入口で数分 お話を聴かせていただく機会がありました。

そして・・・観音様の傍らにある (マリア様のような)像は・・・  とお聞きしたら 信徒の方が持ってこられるとの事でした。

 

お名残り惜しいけれど・・・来年ご縁があるかどうかは分かりませんけれど・・・。

 

過去の写真ですが 足利尊氏をかくまったという 隠れ穴を探した時のことです。

 

相変わらず へたっぴーな写真ですが 隠れ穴 ありました。

 

コメント欄は閉じています。 お越し頂きありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今頃の興国寺は 駐車場から見たらこんな景色です。田川郡福智町です。

 

でも今回行ったのは 11月8日のことです。

 

山門から 本堂を見ています。その前に石橋も見えています。

 

清涼橋、石橋です。 本堂に行きたいのですが 当日は大祭の為テントが張ってあり 受付があるから ちょっと通り難いのです。

 

撮りにくかったら境内側から撮ればいいんですね。 山門の全景、 清涼橋です。(過去の写真より)

 

ハイ 振り返って 本堂です。 三毛子さんがシナを作って 歓迎しているようです。(過去の写真より)

 

崖にも お堂の裏にも 色んな仏像があります。

 

そして11月8日 この日に訪ねたのは 千手観音像の御開帳だったのです。

 

もう一つこの日 8日 飛行機雲が素晴らしく 私は運転していて撮れなかったけど 五線譜のように横に5列・・・ 十字架も・・・停車中に撮った1枚は これです。

 

コメント欄は閉じています。 お越し頂きありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日更新しましたが 御朱印を忘れていたので 追加します。糸島市 櫻井神社 櫻井大神宮 です。

 

 

そして お参りした時の期間中限定の 花手水(はなちょうず) 櫻井神社の手水です。

 

 

終わってしまったチラシでごめんなさい。

 

限定の御朱印です。

 

綺麗なチラシやパンフレットを頂いたとき 私は文庫本のブックカバーにします。

 

コメント欄は閉じています。 お越し頂きありがとうございます。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




糸島、櫻井神社です。鳥居の先に石橋が見えます。自治会高齢者のバスハイクですから 観光バスのガイドさんは 「橋の階段が急ですから 脇の道を通ってください」 と言われましたが みんな 橋を渡っています。 もちろん私も・・・

 

側面から見ると こんな形です。鯉が跳ねたのですが 写っていませんでした。

 

鐘楼門です。鳥居との間に 狛犬さんもあります。ちらっと見える酒樽には 前回ご紹介した杉能舎さんのマークが見えます。 

 

この一番奥が本殿で 隣に岩の中に【岩戸宮】があります。 岩戸開きの7月2日にお参りしたことがあります。・

 

この鳥居からは 櫻井大神宮になります。鳥居は 伊勢神宮の式年遷宮で撤去された鳥居を移築してあります。

何人もの仲間が 階段を上りましたが 私は今回は 骨折治療中だし 手摺もないから上りませんでした。

 

以前 上まで行った時の写真です。拝殿 中殿 本殿 と続いています。写真は拝殿と 中殿です。 それぞれ奥の本殿まで見えています。

いつもお掃除をされているという 地元の氏子さんのお話しで興味深かったのは 鳥居から本殿まで 小石が敷き詰めてあるんですが 石返しと言って石をひっくり返すそうです。 

 

そして・・・・本殿です。 小さいけどさすがに格式があります。。

 

 

櫻井神社は 伊勢神宮に倣っているのですから 二見が浦もあります。 夫婦岩の注連縄 かけ換えの行事もありますよ。車窓から撮っています。

 

そして ツアーの最後 色んな種類のブランコや、滑り台があります。

 

 

ん? 大きなクジラが 口を開けています。 あららワンちゃんが・・・ 本物です。 飼い主さんたちが 待てをさせて2秒後には 走り出てきました。(笑)

  

 

帰りのバスでは恒例のビンゴ いつも びりですが 今回は 後ろに何名か いて ひざ掛けがあたりました。

 

コメント欄は閉じています。 お越し頂きありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




花巻の旅 2日目 ホテルからも近場の羅須地人協会へ 事前の天気予報で 雨予想だったし ここも見落としがあったから どうしても寄りたい。。。11月4日です。

羅須地人協会は 花巻農業高等学校内にあります。 今までは学校側から行きましたが 道路から直接 入っています。

 

2017年 の写真ですが 花巻農業高校では 偶然 鹿踊り(ししおどり)部活風景に出会いました。

総文 だったか? 総合文化祭が終わる迄 ネットに出さないで欲しいとの要望が 生徒さんからあり、当時ブログにUPしませんでした。全員が卒業された2021年にご紹介しました。 

 

そして私が見落としていたというのは・・・・窓から見えるオルガンでした。前にも写真はあるけど よく観てなかったのです。今回は 中に入れました。

 

椅子に掛けて オルガンの音を聴いたことでしょう。

 

🌾🌾🌾 方十里  稗貫のみかも  稲熟れて  み祭三日   そらはれわたる        賢治

「絶筆短歌」…2首のうちの1首です。 のみかも・・・検索しましたが、私が言うような言い方するかな~ と 気になるけど 稗貫の豊作を祝うのは違いないでしょうね。

 

広い庭園には 農民芸術概論綱要碑があります。  

われらに要るものは 銀河を包む 透明な意思 巨きな力と 熱である 宮沢賢治  

 

そしてベートーベンのような賢治さん です。賢治さんの童話は どれも好きですが 自分流に解釈します。

でも創作じゃなく 人そのものが見える場所については 分からないから写真だけにします。

 

一旦ホテルへ戻り この日も(11/4)休日で レストランは休みの為 空港へ・・ 町に出るより近いし 休みじゃないと分かっているからです。 ハンバーグです。

 

そこから見た景色 早池峰山も見えました。

 

コメント欄は閉じています。 お越し頂きありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




糸島は何度も行ってますが その度に観たいのが 可也山です。雨模様の車窓より

私が興味を持ったのは 以前読んだ本 帚木蓬生著 【日御子】 伽倻山 韓国の山のこの文字だったと思うけど 舞台は糸島だったから可也山のこと。古代の物語、フィクションでした。     

 

以前行った時のお天気の日の可也山  朝ドラ 【おむすび】 でも こんな感じでしたね。 

 

海沿いを走っていると 加布里湾にみえた、箱島。 島じゃなく陸続きです。 筑豊の石炭王 伊藤伝右衛門と白蓮さんが来たそうです。 その時に白蓮さんがこの島を買って欲しいとねだったそうです。でも買ってはないとガイドさんのお話しでした。

 

自治会のバスハイクですが お昼ご飯 御馳走でしたよ。

 

コロナ後でも売上高 年に39億円 JAの産直市場としては日本一という店舗 伊都菜彩(いとさいさい) に寄ったけど レジに並んでいる人にうんざり。。

そして次の所 浜地酒造さんです。

 

プロ野球 阪神タイガースの浜地選手の実家だそうです。杉能舎(すぎのや)さんという酒蔵です。試飲もありましたよ。自治会のバスツアーですから車には乗らずに帰宅できます。アルコールゼロの焼き芋甘酒 美味しかったです。

 

前にも来ましたが これより奥は入れません。糀菌とか大切❔ですからね。でも今回は入れます。

 

 

奥もどうぞ 写真も撮ってくださいって・・・ 12月には壊すそうです。そして来年は近代的な酒蔵に変わるそうです。

 

今日から 師走12月ですね。 (師走は陰暦12月の事でした。)訂正しますね。

いらっしゃいませ 今日はコメント欄を開けております。



コメント ( 22 ) | Trackback ( 0 )


   次ページ »