goo blog サービス終了のお知らせ 
モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



のうどん か 牧のうどん か同行の友人に聞いたら 後者だそうです。 薬缶には 追加用のお汁 

なぜ家庭科かと言えば。。レジでサービス用の【だしをだした後の昆布】がおいてあり 頂いて 家で佃煮を作りました。うどんの下の写真です。

 

以下すべて 友人から頂いた野菜を使っています。 褒めないでくださいね。 何の苦心もなく数分間調理です。

モロッコインゲン 玉ねぎ を使っています。

 

ゴーヤ 豚肉と卵と炒めています。  お豆腐でチャンプルにしたこともありますが写真ナシ

 

トマト と オクラ 

 

オクラ と 青じそ   青じそは すごくたくさんいただき 毎日お素麺に・・・

 

ミニトマト これも何度も作りました。 さっとゆでて皮を剥き 蜂蜜とお酢 1:2 につけています。

 

この夏 ヌカ漬け(こちらでは トコヅケと言います)を始めました。 

手がかかって 少し後悔しているけど ナス キュウリ ピーマンを 沢山いただいてますからね。

 

ごぼう 人参  これはもう きんぴらしか思いつきませんでした。

 

ナス と カボチャ 素揚げして そうめんつゆ につけただけ  何度も作りました。 

もっと厚く切って隠し包丁をいれた かっこいいのも作ったけど 写真ナシ

 

白カボチャは スープ 

 

胡瓜は ヌカ漬け 佃煮 サラダ のほかに このビール漬け 


 

 自慢できる料理じゃないのになぜUPするかと言えば 丹精して育てられたお野菜を頂くばかり 

そのお礼の気持ちなんです。 こんなに重宝して 無駄なく頂いてます を お礼にしたいと思いました。


 

 



コメント ( 28 ) | Trackback ( 0 )




毎月第4土曜日は あしや会 同級生6人のランチです。 6月は今までの最高金額 3000円でした。

最初は前菜でしょうが 右側 しのぎ って仰ったんです。 

お料理ができるまでの しのぎってことかなぁ~  小さなお寿司でした。 

 

 

 

 

からだに優しいお料理 って書いてありました。 

  

 

  

 

白か和  と書いて しらかわ さんです。 きれいで美味しかったけど ちょっと予算オーバー。

 

5月のあしや会は 篠栗他 写真は宇美八幡宮の境内社 稲荷神社 キツネさんも阿吽像です。

 

こちらは4月かな? 赤間宿 赤馬館で 第1・3 金曜日 あしや会のKちゃんがやってます 和食やさん

とんかつ定食700円です。営利目的じゃなく 700円って決まってるんです。 家庭菜園してますからサービス

 

ベランダのアンジェラ という品種のバラ ずっと次々に咲いてます。 つる薔薇だからグーンと伸びて全景撮りにくいです。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




私は四人姉妹の上から3番目     です。 でも今日は姉妹の話ではありません。

甘酒を造りました。母が元気な頃は 母が造りましたが 元気でなくなってから 母に飲んでもらうために 妹と私が造り始め25年以上になります。亡くなって23年

 

甘酒 毎年、年に数回 今回もバッチリでした。甘酒用の糀は1枚780円 糀をほぐしてパラパラにておきます。

もち米1合を11倍の水の おかゆを造ります。おかゆの粗熱が冷めてから(70度くらい)ほぐした糀を入れて混ぜます。時々混ぜながら   私は夜 また温めて混ぜます。3日目には出来上がり

 

 

次は 塩麴  これもいつも造っています。麹屋さんに頂いたレシピ 

麹 300g 塩 100g 水300~350㏄  私は1㎏で作ります。 麹はほぐしておきます。

 

塩と水を混ぜて3・4カ月を目安に使い切る と書いてありますが 私は冷凍しています。 固まりません。 

 

麹醤油は 塩麴と同じ麹を使います。 同量のお醤油と混ぜ合わせたら出来上がり

でも何度造っても ちょっとぶつぶつして まろやかになりません。んん~とろーりなりません。

 

最後はもろみ味噌  これは 大豆の麹です。 麹 醤油 みりんを  2:1:1 の量で混ぜるだけです。

 

以上 麹4種類を造りました。 もろみはだんだん水分を吸収しますから 美味しくなります。

 

そして・・・ 甘酒は熱くして おろし生姜をちょっと入れると 香りもいいし甘さが引き立ちます。

塩麴は 肉や魚を焼くとき つけると柔らかくなります。 野菜炒めでも なんでも・・・ 私は卵焼きを塩麴だけで味付けします。

麹醤油は 煮魚の醤油と合わせて使います。 もろみは・・・モロキュウなど・・・

 

 



コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )




10月1日 宗像大社みあれ祭 と 放生会 の事はお話しましたが その放生会の名物と言えば 新生姜です。境内で葉っぱ付きで売ってます。

友人に聴いて 造りました。ショウガを刻んで(ミキサーでもいい) お酢と はちみつ それぞれ200:200:60  餃子のたれとかに入れるとおいしいそうです。初めてです。

 

友人が家庭菜園で育てた新ショウガ 長ーくショウガが続いて立派なものでした。

紅ショウガ と はちみつ漬け これは よく作ります。 お湯で飲んだり 魚の煮つけに使います。

 

酔わないお神酒 と書いてあります。 宮地嶽神社  光の道で全国的に有名になりました。 神社エ-ル っていう洒落がいいですね。

 

宮地嶽神社の光の道 以前撮った写真です。 

一番奥は玄界灘 そこに夕日が沈みます。 10月20日がチャンスって言ってましたね。(ご確認くださいね)

 

そして我が家の ジンジャー 花がしおれたら 取り除くと また プクプク出てきます。

つぼみも一昨日からできました。

 

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




前の記事で 甘酒をご紹介しました。 甘酒・塩麴・麹醤油 を作って 一週間が過ぎました。

まずは甘酒 3日めにはできてますから すでにおなかの中です。 

でも 今日 友人の家におよばれですから、今日のために冷凍していました。 解凍中です。

 

塩麴です。。 もう少しおきます。。 糀(麹)は生きてるから 蓋は少し浮かせて 毎日2回かき混ぜています。

あと一週間くらいかな? 私は去年作ったのを使っています。 卵焼きも塩麴だけで味付け。 赤ピーマン青ピーマン黄ピーマンを細く切って塩麴で炒めたら ピーマン苦手なお子さんでも食べるかも・・・

冷凍しても固まらないから いつでも使えます。

 

麹醤油 です。 お弁当 に、ほうれん草のお浸しを入れるとき お醤油をかけたらこぼれるけど 醤油麹をのせて持っていきます。

冷ややっこその他 なんにでも・・・ ナン にはむかないかな?(^_-)-☆

 

      🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷

 

さて もうおしまいだと思っていたベランダの寒菖蒲 11本目の花の両側に・・・・蕾が2個 3月7日の事です。

強風で寒くて・・・ 葉っぱも枯れ始めて・・・ でもけなげです。

 

12番目と13番目の花が開きました。 今度こそ最後だと思います。 よく頑張ったね 君たち

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




落花生を頂きました。 

 

洗って干してフライパンで・・・ しなくていい簡単レシピ を参考に・・・お皿に並べて レンジでチン 裏返してまたチン も一度 3分ずつ

 

美味しいですよ~ 香ばしい・・・

 

渋柿 を頂いたのは 10月の半ばで暑い日が続いていました。 

 

吊るし柿にするには早くて アオシ柿にしました。 下手をホワイトリカーに浸けてビニール袋に入れてきっちりしめる。箱に入れてガムテープでとめる。

 

1週間後 そっと開けてみました。 熟柿になっていた・・・・

美味しいんですけど アオシ柿のつもりだったから・・・ スプーンで頂きました。

 

2個だけアオシ柿ができていました。 ちょっと焼酎の匂いがしますが 

 

 

妹と分けたんですが 熟柿はこんなにあります。。

 

粒のある柿ジャムにしました。

 

サツマイモ と ミカンも・・・

 

なんといっても焼き芋 それから味噌汁が大好きです。 写真は 果物みたいでしょ?  を思い出して茹でました。大好きだったんです。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




また友達からカボチャを頂きました。 旅行の前の日で・・・何日間か冷蔵庫(大きくて半分に切ったものの為) そしたら塊のそのままチンしたらいいよ と教えてくれました。

端っこは味噌汁に入れて こんな形で チンしたら しすぎて柔らかくなりすぎ 皮が外れそうでした。

 

きれいに皮が外れてしまい トロトロだから スープにしました。 朝スープ 大好物です。3回分できました。

 

・・・で皮の部分を観ているうちに 飛行機から見た花巻の田んぼを思い出しました。

 

サラダにしました。田んぼのように切れ目を入れました。  マヨネーズとヨーグルトを混ぜて・・・・

花巻の田園の豊作を願って 木の実を散らしました。

 

ホントにおいしいカボチャなんですよ。 だから・・・・9月に頂いたカボチャの種を植えました。。種を押し上げて芽が出てきて 成長しましたよ。

ベランダで コロンコロンとかぼちゃが出来たら面白いですね。

 

 

そして 今度はハロウイン 🎃 要る? って。。 また頂きました。 ハロウイン用だから 1個丸のまま 茎が残してありました。

底を切ります。 硬くて大変  

 

底は蝋燭の台にするため平らにしておきます。

 

果物ナイフと彫刻刀で切り取ります。。硬い硬い・・

 

 

帽子は紙です。ちょっと凄味が足りない可愛いお化けです。

 

背景の黒い所に置こうかな? 蝋燭がベロのようでおかしい・・・

 

ハイ 灯りを消しますよ。。

 

コメント欄は閉じています。 お越し頂きありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




4日に作った 甘酒 塩麴 麹醬油 ですが 二日目 10月15日朝です。

甘酒は上の方 数ミリですが澄んでいるのが分かります。 幕が張ったように・・・ これがぼこぼこだったら失敗です。

60度くらいに温めて 混ぜました。

 

塩麴です。すこーし 水分が出ました。

 

麹醬油も同じです。

 

15日夜です。

甘酒 順調に育っています。

 

塩麴 ずいぶん水分が増えました。

 

麹醬油です。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




よく家庭菜園のお野菜を頂きます。 とっても嬉しいです。 大きな瓜 と 小さめのカボチャ どちらも妹と半分こしました。

 

瓜は浅漬けにしました。 キャベツやニンジンと瓜をを切って ジップロックに入れて ハイ 浅漬けの素を入れたら 冷蔵庫に入れて あとは自分でできてくれる。 盛り付けで 花麩を加えました。(友人のアイデア)

瓜は 胡瓜代わりに使っていいというので カボチャはゆでて 瓜はしばらく塩して・・・・ マヨネーズとヨーグルトを半々にして・・・クルミをパラパラ

カボチャサラダを作りました。 

残りは煮ました。 大好きです。

 

次に頂いたのは ニラ 芋の茎 カボチャ  冬瓜

 

前回はニラの卵とじと お味噌汁しかしてなくって この次に貰ったら餃子作るって ブログに書いたから ホントに作りました。初挑戦です。 

クックパッドで・・・キャベツ 椎茸 ニラ 生姜 を混ぜて・・・餃子の皮とミンチは買いました。  皮に包むのも実際にしたのは初めて。 不格好です。 皮は25枚入りを買ったのに24枚しか入ってなかった。。ホントですよ。

 

そして 不揃いの餃子たちを焼きました。 片栗粉で 羽を付けたつもりがそう簡単にはいかない・・ 自分で作ったものは美味しい。。

 

芋の茎は 前回 佃煮が美味しかったから また佃煮にしました。

  

 

冬瓜は 大きめに切って 今回はおでんの素 を使って煮ました。 そして片栗粉でとろみをつけました。

 

 

冬瓜の皮 で きんぴらを作りました。 ちょっと筋っぽい所もあったけど 食物繊維をわざわざ買ってる人だっていますもの・・

 

 

今回頂いたカボチャは まだ使っていません。 スープを作る予定です。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




家庭菜園をしている友人からの頂きもの カボチャ 胡瓜 茄子

このカボチャ 頂くときに 種は取っていてね と言われました。 【すぐ使わないなら種は取っていてね。。】 その通りにして3日目 スープ とかぼちゃの煮つけ

このカボチャの美味しい事・・・ でも失敗 このカボチャが美味しいことはご本人が知ってます。 来シーズンの為に 種をとっていて(保存)でしたが もう遅かったです。捨てました、

 胡瓜も茄子もたくさんあるから 妹にもおすそ分けして 佃煮も作りました。

 

モロッコいんげん 胡瓜 シソ  モロッコいんげんは普通の胡麻和えのほか 塩こうじ炒め てんぷら てんぷらが美味しかったな~

シソは 薬味の他  たらこスパゲティー 胡瓜は浅漬け他

 

胡瓜 トマト オクラ と遠賀大豆の水煮 を頂きました。  そのままサラダ お肉と野菜を混ぜてケチャップで味付け。 遠賀大豆は極上、味付けはまぁまぁ

 

 芋の茎は2度 貰ったんですよ。 最初は京あげと一緒に 薄味で・・・ 2度目に貰った時は椎茸と佃煮ふう・・・・これはどちらも美味しかった・・・

 

芋の茎は上の料理に使いました。 オクラは納豆と混ぜて、 茄子とピーマンは味噌炒め シシトウは塩こうじと黒粒胡椒 これは粒胡椒失敗大きすぎた。。

小さいピーマンはサラダ ゴウヤは佃煮

 

冬瓜 これは 煮るのはなかなか難しい・・・ 簡単なのは漬物 酢の物  お味噌汁に 。。。煮物はうまくできないのでベーコンと炒めたらなかなかおいしかったです。

 

このニラはホントに柔らかくおいしかったけど 私は にらの卵とじと お味噌汁に入れるくらいしか・・・

こんど頂くことがあったら餃子に初挑戦しよう。

 

 

最後にジャガイモと ゴウヤ 妹にもおすそ分け

ポテトサラダを作って シーチキンで ゴウヤチャンプル

 

これは3週間くらいかな? 自慢しているのではなく(自慢できるもんじゃないし・・・) 丹精したお野菜を頂き 私は物でお返しができません。 だから私も自分でできる範囲で作って全部頂き感謝の気持ちで写真を撮っています。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »