昨天晚上我们日本的老头儿们在一起开忘年宴,一边吃一边聊儿过得很愉快。
学校では老師からクリスマスの話や期末考査の話題が出てくるようになりました。
閲読のW老師から「いつも閲読の時間には緊張させているので、来週の火曜日には中国の映画を見るか
中国の歌を歌ってリラックスしましょう!」と言うお話がありました。
しかし、来週の火曜日は25日で西欧の同学は皆、欠席する予定だそうで(24日の夜は夜を徹して楽しむらしい)
それを聞いた老師が「25日に出席するつもりの人?」と尋ねられたので私は手を挙げました。
えっ?私一人なの!・・・するともう一人の日本人のK君が「僕も出席します」と言いましたが・・
「一人でも二人でも私は構わないけど・・・」と老師はおっしゃいましたが、授業がないのなら部屋で勉強をしても
構わないと思い、「では、私たちも休むことにします」と最終的には休講となりました。
去年はこういう事はなかったと思うけど・・・西欧人が多いせいかな?!
昨晩は日本人ロートルの忘年会をしました。
若い人たちとは楽しみ方が違う様なので、年寄り組だけで集まりましょうか?と言うことになり
同じ宿舎の日本語教師のM先生のお部屋をお借りして、お鍋を囲みました。
鶏の水炊き
羊肉のしゃぶしゃぶ
買い出し担当の我が夫が馬が食べるほど?の野菜を買ってきましたので、お野菜がたっぷりの鍋です。
中国では何でも大きくてエリンギが子供の腕の太さ位あるのです。
「食感がイカに似てて美味しいですよね!」と言うと・・
M先生に「普通、アワビに煮ていると言われていますよ。 エリンギのステーキは格別です!」と教えて頂きました。
アラサーのWさんを除いては皆同じような青春を過ごした者同士・・・懐かしい歌や映画俳優の名前を挙げて
「古いね!」何て大笑い。
いつも一人か二人で食事をしているので、大勢でワイワイ食事をするのも楽しいものです。
本来はあと二人いるのですが・・お一人は仕事、お一人は病気で欠席でした。
5時過ぎから始まった会は気が付くと9時を回っていました
来学期は台湾で学びを続けるMさんとはもうお別れなので、最後に記念の写真を撮りました。
縁あってこの青島で学んだ仲間です。 何処に居ても忘れずに共に頑張りましょうね
因みに“ロートル”と言う言葉・・皆さん普通に使っていらっしゃると思いますが、この言葉は中国語から来て
日本語化した言葉なのです。
老头儿laotour (ラオトーと読み、老人・年寄りと言う意味です)