goo blog サービス終了のお知らせ 

mokoangelの青島日記

夫との7年間の中国留学を終え7月に帰国しました
これからの日本での生活を模索中です

「茶道研修班」に出席!

2012-09-17 22:24:24 | 学校

今週1週間、選択授業の「茶道研修班」が開講されるので受講することにしました。

毎日午後2時半から4時半まで、2時間の講義です。

 

授课shouke(授業する)は「大益茶道院」と言う中国茶道研修学校の講師の方々で本格的な中国茶道が学べるようです。

私は緑茶や紅茶は飲まないのですが、中国文化としての茶道は学んでおきたいと常々思っていたのです。



第一回目は「お茶の基礎」を学びます



 講師はPPTを使って、お茶の歴史やお茶の種類、成分、製造工程まで丹念に説明して下さいました。

当然すべて中国語ですので聞き取りにテストをされているようで、なかなか難しかったのですが・・

画面をすべてカメラに収めましたので、後で印刷して復習をしたいと思っています。


 

休憩中にプーアール茶を振舞って下さいました。


                    


日本人の友人が勉強して茶道師の資格を取りました。

私たちも前学期、班の活動で茶芸の勉強をしましたが、とても興味のあるものでした。

今回の授業でもう少し理解が深められれば良いなと思っています


共に楽しく学びましょうね!

2012-09-17 14:02:26 | 学校

今日、我が班の同学が最終的に決定しました。

 

前学期と同じように老師と同学たちの写真を壁に貼りました。


まだ一人写真がない同学がいますが・・合計17名(内、男生5名) 韓国6、日本2、ドイツ1、フランス1、チェコ1
イギリス1、ブラジル1、インドネシア1、グルジア1、ロシア1 の10か国の同学の集まりです。


今までで一番多い10か国もの同学で・・今は韓国と日本の同学以外は皆、英語で話をしています。

それで、先日閲読のW老師に「皆さんはもう中級なのだから、休み時間に中国語で話さ無いのは勿体ないですよ!」と注意をされました。

 

 班長のHさんです

彼は前学期、同じ103班で隣のA班の同学でした。  とても明るくて真面目そうなので、私が班長に推薦し同学たちの同意を得て担任のZ老師に報告し承認を得ました(お節介だったかな!?)

他の同学は皆、副班長です!(これも私の意見、goodでしょう!?)


 

201班で学ぶのは2回目ですが、以前の班に比べて流暢に話す同学が何人かいます。

そんなに長く中国語を学んだ訳ではないでしょうが、英語を話せる人は中国語もすぐに話せるようになるようです。

メラメラと闘争心が湧いてきました。

そろそろ私も少しは流暢に話せるようにならなければ!

今学期は、いつも中途半端になっていた音読を頑張って続けたいと思います

 


【ご報告】 今日も私たちの生活は平穏でした。

夫が怖いもの見たさ?でマイカルの近くにある日系の小さなマーケットに買い物に行きました。
店員さんに昨日の様子を尋ねたところ、普段と全く変わらなかったと答えたそうです。
しかし、いつもは無かった中国の国旗が店先に掲げてあったそうです。