図書館のサイトには誰も借りてない事になっていたので、この前直接図書館行ってみた。
しかし目的の本、無いじゃん。
こーゆー事が結構ある。
館内で誰か読んでいる場合もあるとは思うが、おそらく盗まれちゃったんじゃないすか。
この前、中央図書館に講演会を聞きにいったついでに借りよーと思った本、やはり無かった。(2冊)
横浜中央図書館は入口に盗難防止センサーあったよーな気がするけど。(ガードマンもいたかも)
この前ネットで予約した画家の本。
中央図書館に貸出しOK状態になっていたのに、なかなか届かなかった。
これも盗まれちゃったのかも。
神奈川区図書館は黙って持って行っても分らない。
横浜引っ越して来てすぐ行った図書館は神奈川県立図書館。
館内にバッグなど持ち込みできないので入口にあるロッカーに入れた記憶がある。
ガードマンもいたかもしれない。
横浜って万引き多いんだなーとその時思った。
とにかく大田区とはまったく違うのでビックリ。
県立図書館と市立図書館あるの知ったの、2度目に県立行った時。
絵本がまったく置いて無いので、何処にあるのか聞いたら、倉庫。
タイトル言ってくれたら探しますって、面倒臭いな横浜の図書館。
と思っていたら『絵本だったら近所に中央図書館があるので、そっちに行った方がいいですよ」と担当者が教えてくれた。
確か地図をくれたよーな記憶があるけど、県立と中央図書館、歩きで15分ぐらいだったと思うが、なんと休み!。
まったく情報共有してない事に、ズッコケタ!。
これ以来、県立には行ってない。(近所には行く事あるけど)
でも図書館カードは今でも持っている。(無効かも)