goo blog サービス終了のお知らせ 

MOBU'S MUSIC MAZE

音楽のこと好きなことなどよしなにほどほどに・・・

10月21日生まれのジャズマン ディジー・ガレスピー ドン・バイアス マーク・ジョンソン

2023-10-22 20:19:59 | 音楽夜話(ジャズ)
10月21日生まれのジャズマン ディジー・ガレスピー ドン・バイアス マーク・ジョンソン


Dizzy Gillespie (Band Leader, Trumpet) was born in Cheraw, SC, 1917–1993. 生誕106周年 没後30年


やんちゃなディジーがガチで吹いてる1枚。平塚のもう今はないジャズ喫茶の夜の部で
聴いた1枚。オーディオ・システムも忘れたけど、ガッツのある1枚だったなという事は
覚えている。繰り返し聴く「マンティカ」に尽きる。1957年個人的な、
バース・イヤーに録音された中の1枚。忘れられないものになった。


Dizzy Gillespie at Newport
https://www.youtube.com/watch?v=c_ZnMTxxyjg&list=OLAK5uy_ls_s0nWfmpDIxo86euNoTZtJhtsQRCuKA&index=1


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


Don Byas (Tenor Saxophone) was born in Muskogee, OK, 1912–1972. 生誕111年 没後51年


お名前は存じ上げていたけれど、音源まで至らなかった方でした。
たまたま取り上げた盤が、63年にコペンハーゲンで録音された
ライブ盤で、10代のぺデルセンがベースを弾いてたりします。
なかなかレア盤ですね。 Bent Axenのピアノも指が回って行き届いているし、
William Schiopffe.のドラムも キープしているし、なかなか好盤です。
ジャズ喫茶などでかかってたら、ジャケット見に行く人がいても
おかしくないかなとも思います。ドン・バイアス恐るべし。


A Night in Tunisia Don Byas
https://www.youtube.com/watch?v=zjWM540JZYM&list=OLAK5uy_mo3O_ZpreqgtmBt-w7FDQXN9fnos59chc&index=1


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


Marc Johnson (Bass) was born in Omaha, NE in 1953. 70歳おめでとう。 古希 こき(満69歳・数え70歳)過ぎましたね。


ビル・エヴァンス・トリオの最後のベーシストとして名を残しましたね。
初期は、クラシックのコントラバス奏者だったようですが、転向したのかも
しれません。それからの活躍は、色々知られているところですが、イリアーヌと
いうピアニストと婚姻関係にあるというのは、今回調べていてわかりました。
同業者の職場結婚みたいなものでしょうか。おめでたいことです。
緻密なベース・ワークも聴き所多いものですね。


Live At The Village Vanguard Enrico Pieranunzi Trio
https://www.youtube.com/watch?v=UqzGthJyGgI&list=OLAK5uy_krsGZ0NTQrpvAw_t0kP9Vc-ovm-qUMQVY&index=1




2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (azumino)
2023-10-23 08:46:07
こんにちは

ディジー・ガレスピーの、ビッグバンドは、奇跡的にすごいメンバーが集まっていて、凄いですね。ご紹介のアルバムも、素晴らしく、日本盤ですが、レコードは持ち続けています。

マーク・ジョンソンもそういう年齢になったので、感慨ひとしおです。
返信する
at Newport (mobu)
2023-10-24 05:40:31
コメント、ありがとうございます。

こういうアルバムこそ、レコードの
オリジナル、マトリクス1みたいな
盤の大音量で聴いてみたいものですね。
CDで国内盤求めたときに、音が薄い
気がして「あれっ?」と思ったことが
ありました。あの熱いサウンドの
感動が、引いてしまったようなところが
あり、残念でした。でも、初めて聴いた
ときの驚きは忘れずにいます。

マーク・ジョンソンなどの、
1950年代生まれ位までなら、
似たような年齢になるので、
聴く機会もあります。
これが60年代以降生まれになると、
中々聴く機会の無い方たちが
多くなってしまい、困ったものです。
オンリーで聴かない弱点ですね。
返信する

コメントを投稿