goo blog サービス終了のお知らせ 

MOBU'S MUSIC MAZE

音楽のこと好きなことなどよしなにほどほどに・・・

BR-クラシック - クラシックスターズ 八島恵里奈(指揮)1987年生・ドイツ

2023-06-02 09:47:10 | 音楽夜話(クラシック)
6月2日


BR-クラシック - クラシックスターズ 
1:05‐2:00 18:05-19:00


八島恵里奈(指揮)1987年生・ドイツ)


彼女は活発で好奇心旺盛な人で、レパートリーをできるだけ長くオープンにして、多くの経験を積みたいと思っています:
ドイツと日本の指揮者、八島絵里奈。今シーズン、彼女はベルリンのコーミッシェオペラで最初のカペルマイスターになり、
かつての学生街に戻りました。それ以前は、フィラデルフィア管弦楽団のアシスタントコンダクターを
ヤニック・ネゼット・セガンとともに20年間務めました。彼女はBRSOでズービン・メータを支援し、現在は指揮者として
ドイツ連邦政府に戻り、ピアニストで今年のアーティスト・イン・レジデンスのキリル・ゲルシュタインとシーズンを
開始しました。新しいエデュテインメントビデオフォーマット「バビロンの音-黄金の1920年代の音楽」では、
八島エリナがBRSOで<>年代の中心的な作品を紹介します。BRーKLASSIK HPより。


ジョージ・ガーシュウィン:「ラプソディ・イン・ブルー」(キリル・ガースタイン、ピアノ;バイエルン放送交響楽団)
;アーネスト・ブロッホ:「シェロモ」、ヘブライ狂詩曲(パブロ・フェランデス、チェロ;NDRラジオフィルハーモニー管弦楽団)
;エマヌエル・ライヒェルト・リュベルト:「棘皮動物」(NDRラジオフィルハーモニー)


溌溂とした演奏。演奏自体に色香を感じる。ブラスの音が普段より立っているというか、クローズアップされている感じもする。
バランスはいいと思う。ピアノもジャズっぽいというか、ほんのわずか音色を作っていたりするのがうれしい。
聴かせどころがわかっているような演奏。これはいいかも。


ブロッホのシェロモも聴かせる。聴かせどころを知っている感じがする。引き込むし。熱感もある。
最近の女性指揮者の出来上がりがなかなか侮れなく、男性陣もうかうかしてられない。世代交代もやってきている感もあるので、
これからの活動が楽しみだ。




コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。