運転免許更新センターの半日仕事。
更新はがきが来てた。そんな時期なんだ。
休みを確認して、即日交付の免許センターにいく。
地元の警察署だと、即日交付でないので、それを
考えると、出かけるのもいいかと思い足を運ぶ。
相鉄線の海老名から二俣川まで行く、今は普通からいくつも
電車の種類があるので、どこが止まるのかよくわからないこともあり
以前からあった急行にのる。ほどなく二俣川につく。歩いていく人も
いる様だが、個人的にはバス。パスモが使えるので、カード支払い。
指示盤にタッチして乗り込む。座っていったことがない。一台待てば
座れるけれど、センターいってもどうせ混んでいるのだからと思い
毎回乗り込んでしまう。
バスを降りて横断歩道を渡り左手に建物はあったが、改築されて綺麗な
建物になっていた。5年前は旧庁舎だったんだ。
中に入ると順路表はあるものの、まず並ぶ、横入りないようにコードが
引かれていてそれに従って進んでいく。更新なのだが、これまでに住所変更を
しているので、並ぶところが違うのではと不安もあったが、そのまま並んだ。
まずは液晶の大きな掲示板をみて更新手続きの仕方を頭に入れる。
人でなく機械相手のやり取りだ。操作がわからなかったらどうしよう。
更新渋滞を起こしたらまずいなーと思いながら順番が来た。
用意するものは免許書、更新はがき・・・。
機械に免許書を入れ、待っていると、暗証番号4桁2行を聞いてくるので、
1行目は免許書番号の赤い網掛けの番号が振られる、自分で決めたい人は
クリアを押して、自分の決めた番号を入れる。2桁目は自分で決めた番号を入れる。
それで、機械の更新手続きは終了。更新書類と免許書と暗証番号の紙がコピーで
出てくるので受け取り2番へ。
印紙代を払い、印紙を貼り3番で適性検査。視力中心に、聴き取り能力を係の人が
話をしながら相対能力で判定して合否を出している様だ。視力は〇の開いてる方向を答える
以前からあるもの。機械は良くなっているかも。両眼測定してもらい、聴力も問題ないと
見たのか、合格の日印を押してもらった。4番はこれまでの記入の確認があった。それが終わると
5番は写真撮影。以前とやり方はかわらないけれど、写真は昔からみな印象良くない。なんで
なんでしょうか。まぁ元のものを考えると、贅沢は言えないけれど、人相良くしようとしても
そうならない免許写真(>_<)。
撮影が済むと最後の更新講習を受けて終了時に新しい免許書を受け取り終了。
午前中にはおわったけれど、これが夏休みになったりすると、また人が増えたりして、なかなか
終わらなくなるので、早めに更新を終えてよかったかも。夏の誕生日なので、どうしても
暑いし、人多いとそれだけでめげてしまう。更新時は暑いのが相場で、地元駅のコインパに
入れた車の外の温度計は帰宅時38℃を指していた。それでか、軽い熱中症気味になってた。
帰宅して水分取って横になる。夕方には回復いたけれど、これで休みの1日は終わるのだ。
更新はがきが来てた。そんな時期なんだ。
休みを確認して、即日交付の免許センターにいく。
地元の警察署だと、即日交付でないので、それを
考えると、出かけるのもいいかと思い足を運ぶ。
相鉄線の海老名から二俣川まで行く、今は普通からいくつも
電車の種類があるので、どこが止まるのかよくわからないこともあり
以前からあった急行にのる。ほどなく二俣川につく。歩いていく人も
いる様だが、個人的にはバス。パスモが使えるので、カード支払い。
指示盤にタッチして乗り込む。座っていったことがない。一台待てば
座れるけれど、センターいってもどうせ混んでいるのだからと思い
毎回乗り込んでしまう。
バスを降りて横断歩道を渡り左手に建物はあったが、改築されて綺麗な
建物になっていた。5年前は旧庁舎だったんだ。
中に入ると順路表はあるものの、まず並ぶ、横入りないようにコードが
引かれていてそれに従って進んでいく。更新なのだが、これまでに住所変更を
しているので、並ぶところが違うのではと不安もあったが、そのまま並んだ。
まずは液晶の大きな掲示板をみて更新手続きの仕方を頭に入れる。
人でなく機械相手のやり取りだ。操作がわからなかったらどうしよう。
更新渋滞を起こしたらまずいなーと思いながら順番が来た。
用意するものは免許書、更新はがき・・・。
機械に免許書を入れ、待っていると、暗証番号4桁2行を聞いてくるので、
1行目は免許書番号の赤い網掛けの番号が振られる、自分で決めたい人は
クリアを押して、自分の決めた番号を入れる。2桁目は自分で決めた番号を入れる。
それで、機械の更新手続きは終了。更新書類と免許書と暗証番号の紙がコピーで
出てくるので受け取り2番へ。
印紙代を払い、印紙を貼り3番で適性検査。視力中心に、聴き取り能力を係の人が
話をしながら相対能力で判定して合否を出している様だ。視力は〇の開いてる方向を答える
以前からあるもの。機械は良くなっているかも。両眼測定してもらい、聴力も問題ないと
見たのか、合格の日印を押してもらった。4番はこれまでの記入の確認があった。それが終わると
5番は写真撮影。以前とやり方はかわらないけれど、写真は昔からみな印象良くない。なんで
なんでしょうか。まぁ元のものを考えると、贅沢は言えないけれど、人相良くしようとしても
そうならない免許写真(>_<)。
撮影が済むと最後の更新講習を受けて終了時に新しい免許書を受け取り終了。
午前中にはおわったけれど、これが夏休みになったりすると、また人が増えたりして、なかなか
終わらなくなるので、早めに更新を終えてよかったかも。夏の誕生日なので、どうしても
暑いし、人多いとそれだけでめげてしまう。更新時は暑いのが相場で、地元駅のコインパに
入れた車の外の温度計は帰宅時38℃を指していた。それでか、軽い熱中症気味になってた。
帰宅して水分取って横になる。夕方には回復いたけれど、これで休みの1日は終わるのだ。
帰って落ち着いてから、ネットで免許センターを検索したら、更新手続きに関して、
動画を上げてる方がいて、行く前に見ておけばよかったと思った。
始めの申請書のところでまごつきそうだからだ。終わった後だったけれど、参考になった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます