goo blog サービス終了のお知らせ 

MOBU'S MUSIC MAZE

音楽のこと好きなことなどよしなにほどほどに・・・

ディスカヴァー・ビートルズ2-24  ビートルズ・シングル・セレクションB面祭り! その3

2023-09-17 21:41:42 | 音楽夜話(音楽一般)
9月17日
ビートルズ・シングル・セレクションB面祭り! 
その3「B面はUK盤でかけさせて~前編」/和田唱


「ディスカバー・ビートルズⅡ」9月はビートルズ・
シングル・セレクションB面祭り!がテーマ。
第24回となる今回は、和田唱が「B面はUK盤でかけさせて~前編」と
題して、本国イギリスでリリースされたオリジナルUK盤シングル
レコードから、主に年代を追ってB面に収められた曲を紹介する。
久々の弾き語りもお楽しみに。【DJ】和田唱


ビートルズ・シングル・セレクションB面祭り! その3
 「B面はUK盤でかけさせて〜前編」

Tomorrow Never Knows(2分56秒)
<PARLOPHONE PMC 7009>
リクエスト。マトリックスの早いものは音も違うということも
聴きとれる。
若い世代もそれに準じることもあるという話。10代でも
追える現実。すごいな。


Thank You Girl(2分)
<PARLOPHONE R 5015>


捨て曲がない。UK盤22枚。
UK盤では
AB面ともLP未収録11枚。
B面のみ未収録4枚
この曲では、リンゴはシンバルを打たない。
展開部分でもお約束のように打つドラマーは
多いがそれをしないリンゴはまた素晴らしい。


Things We Said Today(今日の誓い)(2分33秒)
<PARLOPHONE PMC 1230>
アルバムにもあるが、シングルB面
キャント・バイ・ミー・ラブのB面か。ユー・キャント・ドゥー・ザット
ア・ハード・デイズ・ナイトのB面か。今日の誓い
迷う、和田氏。
結果「今日の誓い」(ア・ハード・デイズ・ナイトのアルバムより)
シングルは持ってないとか。(LPに入ってるから)


Yes It Is(2分39秒)
<PARLOPHONE R 5265>
涙の乗車券のB面。
3声コーラスの妙。どうしたらこのような
コーラスができるのか・・・込み入ってる。
コピーも厄介。音が取れたときの感動が
あった。ハーモニーのマジック。だったという和田氏。


携帯アプリで多重録音ができるという技を使い、
コーラスの仕組みを明かしてくれた。さすが、
ミュージシャン。


I'm Down(2分31秒)
<PARLOPHONE R 5305>
シングル、ヘルプ!!のB面。


We Can Work It Out(恋を抱きしめよう)(2分12秒)
<PARLOPHONE R 5389>
デイ・トリッパーの両A面扱いの「恋を抱きしめよう」を今日は
B面扱いで流すことになる。キャッチーさはシングル向き。


シングル盤のジャケットUK盤はない。袋にくりぬかれていて
レーベルが見えるようになっている袋(簡易的)








Rain(2分58秒)
<PARLOPHONE R 5452
鬼ひずみ盤・音が割れてる(ラウドカット盤)。
ペーパー・バック・ライターのB面。B面もこのような
ラウド・カットになっている。


Paperback Writer(1分20秒)
<PARLOPHONE R 5452>
ラウド・カット結構割れてる。これもこれで
よかったりする。録音とカッティング・マジック


////////////////////////////////////////////
生歌ライブ
Goodbye(スタジオライヴ)和田唱(2分23秒)
メリー・ポプキン(ポールVer )
〜CR-404スタジオ〜


ビートルズ・シングル・セレクションB面祭り! その2 「日本盤シングル特集後編」

2023-09-11 10:23:18 | 音楽夜話(音楽一般)
ビートルズ・シングル・セレクションB面祭り! その2 「日本盤シングル特集後編」
ビートルズ・シングル・セレクションB面祭り!
 その2~日本盤シングル特集後編/杉真理、
【I LOVE BEATLES】横山剣(クレイジーケンバンド)




気まぐれビートルズ
Yesterday(2分3秒)
<EMI TOCP-71025>
アクト・ナチュラリーのB面。
世の中の価値観をひっくり返した。






She's A Woman(1分24秒)
<EMI TOCP-71035~36>
64年アイ・フィール・ファインのB面。
トリッキーなリズムの手口。他のアーティスト
のマネから入る。イントロの妙。


Eight Days A Week(2分41秒)
<EMI TOCP-71024>


65年は14枚のシングル。
ノー・リプライ/エイト・デイズ・ア・ウィーク
米はエイト・デイズ・ウイークがA面
英はなし。
日ではB面曲。


Anna(Go To Him)(2分54秒)
<EMI TOCP-71021>
デイジー・ミス・リジーのB面
シャウトしないJOHN。


・・・・・I LOVE BEATLES ・・・・・・・・・・
横山 剣
If I Fell(恋におちたら)(2分19秒)
<EMI TOCP-71043>


子供心に刺さった曲。素晴らしい旋律・歌声、ハーモニーにしびれまくった。


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


Day Tripper(1分44秒)
<EMI TOCP-71035~36>
66年発売 恋を抱きしめよう(両A面)
日本では、デイ・トリッパーはB面扱い。


ギターリフ全盛。64年1位の曲。
オー・プリティー・ウーマン~アイ・フィール・ファイン
マイ・ガール・・涙の乗車券=~Mr、タンブリンマン~ターン・ターン・ターン~サティス・ファクション~デイ・トリッパー


Baby You're A Rich Man(2分58秒)
<EMI TOCP-71029>
愛こそすべてのB面。
クラヴィオ・ライン(シンセサイザーの全盛の楽器)バグ・パイプの様な
音を出している。エンディングのところで、ミック・ジャガーの声が
聴きとれるステレオver。
(Baby You're A Rich Manと歌っているのが
聴きとれる)。
イントロの3-4秒のところでジョンが最初の音の音取り
(歌いだしの練習)をしているような声が聞こえるステレオVer。小ネタ。




I Am The Walrus(3分28秒)
<EMI TOCP-71029>
ハロー・グッドバイのB面。


ギター・コードを下げていくだけのイントロを曲の高みに持っていく。
不思議な感じ。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

A面と違うB面の魅力がある。世界の常識をひっくり返す彼ら。


そういう楽しみかたもあったか・・・。


ディスカバー・ビートルズII ビートルズ・シングル・セレクションB面祭り! その1 「日本盤シングル特集前編」9月3日

2023-09-06 07:13:55 | 音楽夜話(音楽一般)
ディスカバー・ビートルズII
ビートルズ・シングル・セレクションB面祭り! その1 「日本盤シングル特集前編」
初回放送日: 2023年9月3日


ビートルズ・シングルセレクションB面祭り! その1~日本盤シングル特集前編/杉真理、
【I LOVE BEATLES】川原伸司(レコード・プロデューサー)


「ディスカバー・ビートルズⅡ」9月はビートルズ・シングルセレクションB面祭り!がテーマ。
第22回となる今回は、杉真理が「日本盤シングル特集前編」と題して、
イギリスやアメリカを超える43枚がリリースされた日本独自のシングル盤
から、B面に収められた名曲を紹介する。
「I LOVE BEATLES」のゲストは平井夏美のペンネームで
多くのヒット作も生み出しているレコード・プロデューサーの川原伸司。
ビートルズ・シングル・セレクションB面祭り! その1 
「日本盤シングル特集前編」


気まぐれビートルズ
While My Guitar Gently Weeps(4分40秒)
<EMI TOCP-71030~31>


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ビートルズ・シングル・セレクションB面祭り! その1
 「日本盤シングル特集前編」


I Call Your Name(2分5秒)
<EMI TOCP-71035~36>
シングル:22英枚34米枚43日枚。
のっぽのサリーのB面。セブンスを使ってブルージーで
ロックっぽくしている。エンディングのファルセットは
ポールか・・・。
。。。。。。。。。。。。


If I Fell(恋におちたら)(2分15秒)
<EMI TOCP-71023>
バースの手法を使い、転調を使い効果を上げている。
アンド・アイ・ラブ・ハーのB面


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1962~65年のシングル発売
1962年
英1枚ラヴ・ミー・ドゥ
米0枚
日0枚
1963年
英4枚
米4枚4枚目「抱きしめたい」で火が付く
日0枚
1964年
英3枚
米10枚
日13枚「抱きしめたい」「プリーズ・プリーズ・ミー」
   「シー・ラブズ・ユー」「キャント・バイ・ミー・ラブ」
   「フロム・ミー・トゥ・ユー」「ツイスト&シャウト」
   「ドゥ・ユー・ウォント・トゥ・ノウ・ア・シークレット」
   「オール・マイ・ラヴィング」「プリーズ・Mr・ポストマン」
   「ア・ハード・デイズ・ナイト」「恋する二人」
   「アンド・アイ・ラヴ・ハー」「マッチ・ボックス」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


This Boy(こいつ)(2分12秒)
<EMI TOCP-71035~36>


ドゥ・アップの影響がある曲。コーラスやギターワークに
それが感じられる。「抱きしめたい」のB面。
コーラス上と下真ん中のジョージはきちんと歌っている、
ポールとジョンはこぶしを回している。


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
アイ・ラヴ・ビートルズ 川原伸司
Blackbird(2分18秒)
<EMI TOCP-71030~31>


ギターで練習した。


ギターを持った瞬間に最初に弾くコードは?
井上陽水 「Am」
大瀧詠一「俺はロックンローラーだから「E」に
きまってるだろ」


ポール曰く
「楽器一つを手に取って気楽に歌える曲」


セゴビアの弾くバッハの作品に影響受けたのではないか。
1台で完結するギター・アンサンブルが素晴らしい。それに
Voが乗る。奇跡的なこと。(川原談)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Ask Me Why(2分23秒)
<EMI TOCP-71021>


「プリーズ・プリーズ・ミー」のB面。
カリプソ風のリズムに影響を受けている。
ハリー・ベラフォンテなど。


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


I'll Get You(2分3秒)
<EMI TOCP-71052~53>


シー・ラヴズ・ユーのB面。メジャー7thの使用。
ジョーン・バエズの曲を参考にした。


1965年
日14枚 
「素敵なダンス」「アイ・フィール・ファイン」
「のっぽのサリー」「ノー・リプライ」「ロックン・ロール・ミュージック」
「ミスター・ムーンライト」「カンサス・シティーヘイ・ヘイ・ヘイ・ヘイ」
「パーティーはそのままに」「涙の乗車券」「ヘルプ!!」
「デイジー・ミス・リジー」「恋のアドヴァイス」「ザ・ナイト・ビフォア」「アクト・ナチュラリー」


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


I'll Follow the Sun(1分47秒)
<EMI TOCP-71024>
「カンサス・シティーへイヘイヘイヘイ」のB面。
ポール、16歳当時に作曲したもの。


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


B面はB面なりの収録意義がある曲が多いような気がする。
ビートルズの深い沼。捨て曲がない。


ブラックバードのポール。セゴビアのバッハ演奏に影響・・・の
くだりがあったけれど、彼がセゴビアを聴いていたかどうかは
わからないけれど、クラシックも耳をかすめたことは日常に
おいてはあり、全くなかったとはいえないかも。映画(オリジナル;
レット・イット・ビー)の最初のところでポールが、ブリュートナーの
ピアノで、クラシックのピアノ曲みたいなものを弾いている
断片があるけれど、何かバッハっぽく聞こえたりするので、
あるかもなぁ・・・。


ディスカヴァービートルズ2-22 夏休み自由研究その2 マトリックスが違うと 本当に音って違うの!?

2023-08-28 20:46:50 | 音楽夜話(音楽一般)
8.27  夏休み自由研究その2 マトリックスが違うと
本当に音って違うの!?
和田唱、【I LOVE BEATLES】田中和将(GRAPEVINE)






Let It Be(3分50秒)
<Apple AR-2461>イギリスシングル盤
小田さんがカヴァーした。


Q、「マトリックス番号」って何だ。
A,ネット検索すると沢山出てくるので
そこで調べてください。番組でも和田氏が
丁寧に説明しておりました。
番号の違いで、音が違うか・・・。


It Won't Be Long(マトリックス7)(42秒)
<PARLOPHONE PMC 1206>
UKマト7 バランスよく、割と綺麗な音で、あっさり感がある。


It Won't Be Long(マトリックス1)(42秒)
<PARLOPHONE PMC 1206>
UKマト1 音に厚みがある。中音域が厚い。歪み気味。


Money(That's What I Want) (マトリックス7)(1分22秒)
<PARLOPHONE PMC 1206>
UKマト7 1曲目と同様な感じ。綺麗、ひずみ感があまりない。


Money(That's What I Want) (マトリックス1)(1分22秒)
<PARLOPHONE PMC 1206>
UKマト1 ひずみ感はあるようだ。音量・音圧がある。ある程度のスピーカーで聴くと違いが判る。


Devil In Her Heart(マトリックス1)(2分23秒)
<PARLOPHONE PMC 1206>
UKマト1音楽がしっかり聞こえる。中低域が厚い感じがする。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
アイ・ラブ・ビートルズ
【I LOVE BEATLES】田中和将(GRAPEVINE)


Twist And Shout(2分32秒)(ゴールド・パーロフォン)
<PARLOPHONE PMC 1202>
カヴァー曲だけれど、ロックンロールのシャウトだと思った10代の田中氏・・・。
ジョンのシャウトはかっこいいと思った。ロックだね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




And Your Bird Can Sing(マトリックス3)(52秒)
<PARLOPHONE PMC 7009>
普通聴きやすい音に作られている。


And Your Bird Can Sing(マトリックス1)(52秒)
<PARLOPHONE PMC 7009>
録音レベルが高い。音圧も高い。


Doctor Robert(マトリックス3)(1分13秒)
<PARLOPHONE PMC 7009>
聴きやすい音に上がっている。


Doctor Robert(マトリックス1)(1分20秒)
<PARLOPHONE PMC 7009>
やはり音量が高い。音圧も高くはっきりくっきり聞こえる。


Got To Get You Into My Life(マトリックス1)(2分33秒)
<PARLOPHONE PMC 7009>
やはり音が太い感じがする。迫力的にはいいと思う。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


レコ―ドも奥が深い。極めるにもいろいろなものが必要になる。
この番組でも、モノラルカートリッジでNHKのプレーヤー再生している。


以前、クリスマスの時期に、ビートルズの特集をFMでしたときに
UKオリジナルのホワイト・アルバムがかかった。それも今でいうマトリクス
ナンバーの若いものではなかったか。音の迫力が半端なかった。
モノラルで、きっとその時もモノラルカートリッジで再生したのでは
ないかと想像する。ステレオやCDより音圧があり、迫力があった。
今日の感じと似ている。こういう音がオリジナルという事になり、
それを収集する趣味となると高くつくようになってしまう。彼のいう
「沼」だ。へたするとオーディオまで・・・。
ジャズでもオリジナル盤やマトリクスナンバーまでという事になったら
例えばブルーノートなんて手が届かない世界になる。
個人的には、そちらはいい音であることは違いない。自分の行く世界では
ないという事だけはわかっているので、ほかの人に任せている。
趣味とはそんなものだ。
久々、ビートルズの別の楽しみ方を見せてもらった。
和田氏も結構「沼」に入っているのかもしれない。



ディスカヴァー・ビートルズ2-21 夏休みゲストスペシャル第2弾〜小田和正×和田唱〜

2023-08-23 09:46:10 | 音楽夜話(音楽一般)


夏休みゲストスペシャル第2弾〜小田和正×和田唱〜


クリスマスの約束で一緒に仕事した仲。
小田氏:何の前触れもなく、ビートルズがやってきた。
これまでの音楽との違いが判らなかった。
ビートルズ以前のポップスを聴いていた。
周りはほとんどいなかった。反応していない。
ペリー・コモなどのスタンダードの世代。
切り変わらなかった。鈴木氏と初めてビートルズの
話をした。「恋する二人」を歌った。ハーモニーを
付けて歌ったか違う歌か。


ラジオで突然かかった曲。イントロが印象的。
突然始まる。
間奏なしはLIVEで、プレーヤーが休めない。


A Hard Day's Night
The Beatles(2分28秒)
<PARLOPHONE PMC 1230>


ブルージーなメロディー。「恋する二人」の
ジョン・レノンの歌唱より。


ゴールデン・スランバーの「シング・ア・ララバイ~」
ララバイの最後を上げるところは作為的なのではないか
という感覚。アメリカでは自然であり問題なかった。


イエスタデイのEmが理解できなかった。転調?
ポールは頑張らない。夢の中で作った。
ゲット・バックの作りが速い。すぐ作ってくる。
ドンドン変わる。早い。ディランの影響か。
歌詞とメロディー同時に出てくる


ジョンが同時期に作った曲。ガールか。
弾いて2人が歌って検証するのは面白い
レノン・マッカートニーという表記。
チーム。斬新でかっこいい。


ジョージ・マーチンがトリビュートアルバムを
作った時に、ショーン・コネリー朗読。
マイクの前のショーンコネリーが語る。
間の取り方、語り、一流俳優の凄さを聴く。
カッコいい。イギリス人同士。
In My Life
Sean Connery(朗読) 、 George Martin(演奏)
(2分29秒)
<PONY CANYON POCY-01179>


ジョージ・マーチン83‐4年で会う。小田和正。
イギリスで会う。マーチンにプロデュースを
頼もうか否か。大きい人だった。
何かしよう。
幸いポールは英語で歌った。
オフコースのアルバムで。
プロデューサーをつけることなかった。
エアースタジオが台風で壊れて使えない。
「アメリカ」をプロデュースしたが、
ジョージマーティンは好きじゃなかった。
その意味では実現しなくてよかった。
いい思い出だった。


60年代。
アルバムは買ってなかった。音源はなに?ラジオ?。
リヴォルバー持っていたが買った覚えはない。
ビートルズは聴く音楽だった。当時PPMなどをやっていた。
ビートルズはできない。イメージで。
世の中フォークソング(和製)全盛。当時はリンゴとポールが
人気あったようだ。追っかけコーラスが印象的。
Help!
The Beatles(2分16秒)
<PARLOPHONE PMC 1255>
今回、ジョンの曲を選曲している。


「クリスマスの約束」のりハあと。
ロング・アンド・ワインディング・ロードを和田氏が弾き語りしたら、
小田氏は「理にかなっているよな」という、コメント。
ビートルズの活動期間は8年間。それ以上の付き合い。
グッド・ナイトの4声コーラス、素晴らしいものだったが、
小田氏の「オリジナルにはかなわない」というコメント。


小田氏レット・イット・ビーを弾いたが、本当はグループでも
書かない。自然出てきたなら凄い。そんな自分にとってビートルズの
重要な曲。ポール23歳当時の曲。


Yesterday
The Beatles(2分3秒)
<PARLOPHONE PMC 1255>


魅力は。
LIVEバンドであること。
「ゲット・バック」3回くらいやって思い出す。
飛んでるのがかっこいい。
意識して首振りしているか。
久々やってうれしかったかも。
だからいいのかも。


小田氏はオフコースというイメージがついているから、
ビアノとギターで始まるバンド。ビートルズと違う世界が
展開されて、バカラックとか、もっとポピュラー寄りの
アレンジがついていた。和製フォークとは違い洗練された
サウンドだったから、ビートルズの影はないし、多分、
参考に作った作品もないと思うが、表になり裏になり
しながらそのアーティストに影響しているということが
わかった。ある意味レア・トーク。