goo blog サービス終了のお知らせ 

ももぼの日和

温泉、景色、おいしい物...
北海道っていいよネッ!

六花の森

2011-12-13 | ドライブ
★一度見てみたかった 六花の森 に行ってきました。
ここは六花亭中札内工場に併設されている施設で、坂本直行記念館やサイロ五十周年記念館、はらたかよし作品館などが広い敷地の中に点在しています。
「花柄包装紙に描かれた草花でいっぱいの森を作りたい」という思いで作られたそうで




確かにハマナシの咲くこの場所はあの包装紙みたい!
満開の時は素敵だろうな~(6~9月に開花)




ホント、天気が残念




小高い丘の上にぽつんと置かれた彫刻は「考える人」(ロダンから)




丘の上からの眺め




小川の流れる森の中



 

 

建物の外観には120年ほど前に建てられたクロアチア古民家のオーク材が使われているそうで、説明書によると『建物角に見られる木組の納めが特徴で、一度組むと全く動かぬ堅牢な仕掛け。
金物を一切使わない究極の木組工法で構成されています
』とのこと。
左下の写真に写っているのがそれですね~。
ちょうど真野正美さんという方の作品展をやっていて、その絵がとてもほのぼのとして素敵だったので帰りにポストカードを買ってきました



オオバナノエンレイソウ群生地へ向かう散策路を歩いていると
六花亭の工場裏手に出てきます。
ここは食堂になっているみたいで、皆さんお昼ご飯を食べていました
広~い庭園を見ながらのランチ、なんて素晴らしい環境なの
(ま、私達の様な観光客がぞろぞろと歩いているんだけど
この工場はマルセイバターサンドを作っているそうです。




私達は休憩棟でコーヒーを頂きました。

以前はお菓子付きだったとかカフェがあったとか?
今は飲み物付きで、受付時に坂本直行さんの絵葉書をもらいました。
売店もあるんだけれど、オリジナルグッズとお菓子はマルセイバターサンドだけ。
お菓子のお土産を買うなら近くの中札内美術村にある売店に行った方が良さそうです。

≪メモ≫
住 所:中札内村常盤西3線249-6
 ℡ :0155-63-1000
時 間:10:00~17:00(4/29~9月)
     10:00~16:00(10月~11/3)  4/29~11/3の営業  期間中無休
金 額:¥500・¥300(子供) 飲み物付き

道の駅 なかさつない

2011-12-12 | 道の駅
★ここは大好きな道の駅なので~(ビーンズ邸もあるし
滞在中、4回も来てしまった



 
花もきれいに植えられています(8月訪問)




昼食に食べたサルバトーレのチキンカレーも美味しかったし
(ブログを見返すと前にも同じの食べてるのね
他の味もあるのに




食後のデザート 十勝野フロマージュのアイスは絶品
私はいちご




夫は自家製カマンベール(もうこんなに食べてるし!)

お互い自分の食べた味の方が美味しい!って譲らなかったんだけど
きっとぜ~んぶ美味しいのよね

≪メモ≫
住 所:中札内村大通南7丁目
 ℡ :0155-67-2811
時 間:9:00~19:00(4~10月)
     9:00~17:00(11~3月)
     月曜日、年末年始休み

キャンプ6回目

2011-12-11 | キャンプ
★足寄から高速に乗って今宵のキャンプ地へ
道の駅にいる時から空は真っ暗、雷ゴロゴロで今にも雨が降り出しそうだったんだけど、本別あたりでついに本降りとなりました。
しかもその量がハンパないぐらい
本別~池田間なんてワイパーがきかないぐらいの土砂降りで本当に怖かったです。
「こんな土砂降りの中をテントたてなきゃならないのイヤー」って思っていたんだけど、同じ十勝でも北部と南部では天気も違うのね。
キャンプ場は晴れていました
この後すぐに大雨のため高速がストップ。危なかったー

ってことで到着したのが本日のキャンプ地 さらべつカントリーパーク です。




ここは十勝スピードウェイのすぐ横
キャンプ場からもスタンド席が見えて
週末になると車の音がウィ~ンと聞こえます。




炊事場とトイレはドア付きなのでモスラに襲われなくて安心

そう、数年前から十勝はマイマイガが大量発生していまして
この時もセンターハウスの壁一面に・・・
朝、高圧洗浄機で落としてたけどダメみたい。
私達が借りたサイトにはそんなにいなかったけど、それでもたまにテントにくっついてて見ると
「た、たまご産んでる~~」ってな状態でした。もぉぉぉー!鳥肌もんです




子供の遊び場



 
別荘の様なコテージとトレーラーハウス




ここは私達が一番最初にキャンプした場所
散歩していたら懐かしのサイトがー!
ここ、ここに間違いないです



  
1日目夕食:ジンギスカン、つぼ鯛、塩ホルモン、まりもとうふ、枝豆




朝食:Pan de Panのパン&道の駅忠類の山わさびちくわパン
    中札内のミニトマト、網走で買った和歌山の桃




夜になるとしとしと雨が降ってきました。
すごく空いていたせいもあってとても静かな夜でした。




温泉はココ



   
2日目夕食:中札内のトマト&枝豆、エルパソのソーセージ、足寄のとうきび
       そして絶品だったのが豚丼!!
十勝に来たらやっぱ豚丼でしょ~ってことで
豚肉を買ってタレで絡めて炭火で焼いたらおいしいのなんのって
病み付きになりそう



 
朝食:Pan de Panのパン(コロコロチーズ、ごまチーズスティック←昨年と同じ物買ってる~)
    ベーコンエッグ、スープ、ヨーグルト

せっかくの連泊だから外でたっぷり遊ぼうと思ったのにあいにくの雨
外遊びはやめて観光に切り替えです

道の駅 あしょろ銀河ホール21

2011-12-10 | 道の駅
★昨年工事していた 道の駅 あしょろ銀河ホール21 が今年の4月18日にリニューアルオープンしましたー
駐車場もすっごく広くなったし、なにより駅舎内が大きくなってビックリ!
ここもすごく混んでいました。




建物内に旧ふるさと銀河線のホームがある!




まるで電車が入ってくるみたい
(実はこの電車、絵なの




このまま次の駅まで乗れるといいんだけどねぇー
こっちも絵なの(線路の切れ目、見えますかね?)



 
この方のコーナーも2階から1階へ移動




道の駅の駐車場近くにある建物は
木造時代の旧足寄駅を復元



 
他の駅もこんな風に残してくれたら嬉しいけど
なかなか難しいんでしょうね。




中では軽食が食べられるようになっています。
うどんを食べてきたけど、なかなか美味しかったョ
アイスはめちゃくちゃ暑い日だったので売り切れ続出
メロン味しかなくてやめました~


≪メモ≫
住 所:足寄町北1条1丁目
 ℡ :0156-25-6131
時 間:10:00~18:00(4月中旬~10月、繁忙期は変更有り)
     10:00~17:00(11月~4月中旬)
     11:00~(レストラン)
     道の駅は無休、ショップは年末年始休み、テイクアウト&レストランは12月中旬~年始休み

阿寒散歩

2011-12-09 | ドライブ
★阿寒横断道路のグニグニ道に疲れちょっと休憩、阿寒湖温泉街を散策してきました。
時間があればもっとゆっくりするんだけど、道中まだまだ長いのです。



 
温泉街にはあちこちに手湯があります。
暑い季節だったけど、温泉に手を浸すとサッパリしました
まりもっこりはもう過去のヒト?




まりものマンホール




阿寒湖畔エコミュージアムセンター
私の好きなビジターセンターです



 
ここは靴を脱いでスリッパに履き替えるようになっています。
やっぱ北海道には熊の剥製が欠かせませんねぇ

全国の国公立公園&ビジターセンターのスタンプラリー帳が置いてありました。
100ヶ所のうちスタンプ3個から記念品がもらえるそうです(2013.3迄)。
ちなみに北海道には20ヶ所のラリーポイントがありますよ~。



そして今晩のおかずを買いに




福田豆腐店

まりも羊羹ならぬまりもとうふを買うことができます。




これこれ!まりも羊羹と同じスタイル
爪楊枝でプチっとすると中身が出てきます。
中の豆腐もほんのり緑で、抹茶とほうれん草で色を出しているんだそうです。
豆腐を買うと氷もサービスしてくれるのでドライブ中でも




お店の前にはがワラワラ~




温泉街って猫たくさんいるよね~。
ぬくぬくで住みやすいのかしら~


≪メモ≫
 阿寒湖畔エコミュージアムセンター
住 所:釧路市阿寒町阿寒湖温泉1丁目1-1
 ℡ :0154-67-4100
時 間:9:00~17:00  火曜日(祝日の時は翌日)、年末年始休み
金 額:無料



 福田豆腐店
住 所:釧路市阿寒町阿寒湖温泉3丁目1-10
 ℡ :0154-67-2227
時 間:7:00~17:00  木曜日休み
金 額:まりもとうふ 1コ¥50

キャンプ5回目

2011-12-08 | キャンプ
★網走を出発したのが午後だったので、今日のキャンプ先に着いたのはもう夕方。
この日は朝から天気が良かったのに美幌峠あたりから空模様が怪しくなり、キャンプ場に着く頃にはポツポツと雨が降りはじめました。




今日の宿泊は摩周温泉の近くにある
桜ヶ丘森林公園オートキャンプ場です
(↑センターハウス)




炊事場は昔ながらのタイプ。
半分はバーベーキュースペースになっています




トイレ
こう見えて中はすっごくきれいです(洗浄器付き便座有り)




各サイトにはテーブルと椅子付き
でも苔が生えていてここで食事って感じではなかったです




真ん中に広場があって各サイトがぐるりと周りを囲んでいます




小さいけれど子供の遊び場もありました

(上の写真は全部次の日朝に撮ったもの)


  

 
夕食:ししゃも、焼き鳥、潮干狩りで獲った貝の酒蒸し、そら豆、塩ホルモン、きのこ汁

そうそう!このホルモン、前日のキャンプで夫がハマったもの。
妹が持ってきてたんだけど、聞くと網走のスーパーで買ったって言うので我家も帰り道に買ってきました。
おいしいらしいですよ~(私はホルモンNGなので食べていません

★テントをたてる時はポツポツだった雨も、その後土砂降りに
こうなるともう外遊びも散策も何もできなくなるのでただひたすらテントで過ごします。
炊事場のバーベキュースペースではライダーさんたちの宴会が始まっていました。
が、そんな音なんて全く聞こえないぐらいすごい雨音で...。
幸か不幸か、ここのキャンプサイトは一段上ったところにテントを張るようになっていたから水没の心配はないので本当に良かった。
夜はそれでなくても寝れないのにドドーって雨音が一晩中続いたのでほとんど眠れませんでした。
網走のキャンプ場でも近くにいた人たちが夜遅くまで騒いでいて眠れなかったし
今回は結構ボロボロ

この日は各地で大雨洪水警報が出ていたりしてとてもキャンプ日和ではなかったのです




ようやく朝、少し雨が小降りになったかな。
朝食:おにぎり、目玉焼き、きのこ汁、ヨーグルト

雨の中 撤収はイヤだなーって思っていたらその後、奇跡的に晴れました
時間がなくてテントは乾かずゴミ袋撤収だったけど、そのほかの道具が濡れずにすんで良かった~。
せっかくの弟子屈キャンプもただご飯食べて寝ただけキャンプとなってしまって、かなり心残りです。
ここはまた来よう!!

道の駅 摩周温泉

2011-12-07 | 道の駅
★今年の7月26日に摩周湖近くの道の駅 摩周温泉 がリニューアルオープンしました~
ここの道の駅って小さくて正直あんまり面白くない所だったけど




すっかり大きく魅力ある施設になりました

場所は前の道の駅のすぐ横、旧ヨーロッパ民藝館の建物を利用したようです。
(前の道の駅の建物は閉鎖されてまだ残っていました(2011.8現在))。
今度の道の駅は直売所も大きくて、お土産はもちろん地元産の野菜販売コーナーもあったりして と~っても便利 楽しい
今までは寄らずに通り過ぎていたことも多かったけど、これからは思わず立ち寄ってしまいそう。
そしてドライブ疲れをちょびっと癒す




足湯もありま~す




人が引けた瞬間に
結構混んでいましたよ。
すっかり活気のある道の駅になったようです


≪メモ≫
住 所:弟子屈町湯の島3丁目5番5号
 ℡ :015-482-2500
時 間:8:00~18:00(5~10月)
     9:00~16:00(11~4月)  年末年始休み

キャンプ4回目

2011-12-06 | キャンプ
★今年のお盆休みキャンプは予約が出遅れてしまって予定していた所が取れませんで...
いろいろ探して良さそうな所を予約、網走のレイクサイドパーク・のとろに決定です。
が、さすがにお盆真っ只中 連泊希望だったのに1泊しか取れませんでした




立派なセンターハウス

敷地内にはパークゴルフ場やイベント広場もあるので普段からたくさんの人が訪れる施設みたい。
別にプレハブの建物があって、アイスや軽食も販売していましたよ。




キレイなトイレ




炊事場
後ろに見える白い建物はパオ
1棟8人まで¥6300だって~
なんだか面白そう




サイトはまぁまぁ広くてきれいです。

が、行った日はものすごい風でテントをたてる時にえらい苦労しました
地面も硬くてペグ1本折っちゃった
あと、これは場所柄 季節柄仕方がないのかもしれないけれど、すんごい臭いです(漁港なので)
しばらく居ると慣れてきて気にならなくなるんだけれど。

夕方になると風もやんで穏やかになり




湖に沈む夕焼けはとってもきれいで




真ん丸い月が浮かぶ空もまた幻想的でした。



  

今回は妹達との合同キャンプ。
打ち合わせしないでお互い好きなものを持ち寄りです

夕食:ジンギスカン、空豆、とうきび、舞茸のバター焼き、焼きそば
    妹が作ってくれたドライカレー
あと何だっただろう?写真に撮っていないとすっかり忘れちゃいます



 
朝食:おにぎり、目玉焼き、舞茸炒め、ヨーグルト




キャンプ場のすぐ近くは潮干狩りができるようになっています
(夏期は無料開放)




夫も甥っ子も潮干狩りは初めてで大はしゃぎ!
楽しかった~♪
やっぱ1泊じゃ全然時間が足りなくて残念。
今度はもっとゆっくりしたいな~。

めいっぱい水遊びしたあとは甥っ子達と別れて今晩の宿泊地へと出発です

【留寿都村】ルスツ温泉

2011-12-02 | 温泉★道央
★毎回ドライブ帰りの温泉選びは迷ってしまうんですが、今回は泉質重視で ルスツ温泉 にしました。

★オープンは平成12年12月、何年か前に休憩室などが増築されたようです。
建物は平屋、玄関を入って右側に下足入(棚)、左側の受付でお金を払います。
右奥が絨毯敷きの休憩室




流し台もあり、ポットにお湯も入っていました




玄関の正面が浴室入口です


★脱衣所はカゴのみ。
貴重品は脱衣所前にある貴重品BOXに忘れずに入れておきましょう(無料)

内風呂は四角い浴槽が1つ。露天風呂はありません。





男性浴室(女性は反転)
~HPより~
浴室内には大きな窓があって圧迫感はありません。
窓の外は林、くるみが生っていましたよ~


★洗い場は4、シャワーは止まらないタイプ、お湯は黄土色、少し金気くさいです。

お風呂は小さくて狭いけど、お湯はとっても良かったです。
今回の旅で入浴した温泉の中で一番柔らかいお湯でした。
肌もすべすべになったし、すっごく温まりました。
混まない時間帯に入れば狭さも気になりませんし(今回は私を入れて4名でした)
このお湯に¥200で入れるなんて!とってもありがたい温泉です。

≪メモ≫
住 所:留寿都村字留寿都156-2
 ℡ :0136-46-2626
日帰り:11:00~21:00  水曜日休み
金 額:¥200(清掃協力金)
泉 質:ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉(弱アルカリ性低張性高温泉)  43.3℃
     源泉かけ流し
設 備:貴重品BOX(無料)・ドライヤー(1機=無料)

ルスツ温泉


走行距離:680km

ラッキーピエロ

2011-12-01 | 食★パン
★森町の国道5号線沿いにラッキーピエロができて嬉しいな~
函館まではまだ距離があるし、ちょっと一休みするのにピッタリ。
今回の旅では行きも帰りも寄ってしまいました




いいな~、この飾り



ラッキーピエロは各店舗でテーマが決まっているみたいなんだけど
ここは




ぽっちゃりなモナリザ



往路・・・運転に力尽きた夫が頼んだのは




バナナチョコシルク




私はアイスコーヒー




そして復路はテイクアウトして




噴火湾パノラマパーク(八雲)の景色のいいところで食べました



 
左:夫が頼んだエッグバーガー(ミートソースと目玉焼き入)
右:一番人気のチャイニーズチキンバーガー(鶏のから揚げがゴロンゴロン)

やっぱりおいし~
今度は食事メニューも食べてみたいな。
でも函館(&近郊)に行かないと食べられないからなぁ。次、いつ行けるんでしょう...

≪メモ≫
 ラッキーピエロ 森町赤井川店
住 所:森町字赤井川125
 ℡ :01374-5-3323
時 間:10:00~24:30(土曜日は~AM1:30)  無休