goo blog サービス終了のお知らせ 

ももぼの日和

温泉、景色、おいしい物...
北海道っていいよネッ!

【別海町】ペンション クローバーハウス

2008-01-25 | 温泉★道東
★日本一の酪農王国 別海町(べつかいちょう)。
人間よりも牛の数の方が多いという酪農の町です

そんな酪農の町にある温泉 ペンション クローバーハウスは知る人ぞ知るお湯がいいので有名な温泉
いつか行ってみたいと思いながら早数年...やっと訪れることができました。

★オープンは平成13年11月。
建物は2階建。
玄関入って左にフロント、お金を払って右側に下足入(棚)。
右側に絨毯敷きの休憩室、まっすぐ進んだ奥が浴室です。





★脱衣所は貴重品ロッカー(無料)とカゴ。



 
脱衣所にある宿の洗濯機がフル稼働してました


内風呂は主浴槽、水風呂、サウナ。




湯気でもうもう
お湯がざぶざぶとかけ流されています


★露天風呂は丸太に似せたコンクリート造りの浴槽が1つ。




う~ん、いい色




庭園風 で、




サイロあり
カッコウの鳴き声を聞きながらの湯浴みです


★洗い場は5ヶ所。お湯は薄茶色でゆで卵のにおい。
なんとなんと、このペンションはカランのお湯もシャワーのお湯も温泉というなんとも贅沢なつくりなんですよ~
カランは昔の銭湯のように押している間出るタイプのものですが、シャワーは止まらないタイプ。
顔も頭も温泉で洗えるなんて、いいね~
夫は「何か良いことありそう...」と、何度も何度も頭にお湯をかけてきたそうです

★お湯に浸かると肌がスベスベします。
とろみはあまりないけど、肌にしみ入るという感じかなー。
全身に美容液をたっぷりぬりこんだようなそんなしっとり感を体感できました
あいにくの天気で寒かったにもかかわらず、露天風呂で半身浴をしているだけで汗だらだら
湯上りもなかなか汗が引きません!
2007年、ももか家温泉ランキング(そんなのあったか?)キングオブ温泉はここに決まりでございまーす
また行かなくっちゃ 遠いよなぁ~

≪メモ≫
住 所:別海町西春別95番地
 ℡ :01537-7-1170
日帰り:10:00~22:00 無休
     11:00~21:00(レストラン)
金 額:¥500・¥350(子供) 2010.8再訪 ¥420・¥140(子供)・¥70(幼児)
泉 質:ナトリウム-塩化物-炭酸水素塩泉 43℃ 源泉かけ流し
設 備:シャンプー・ボディソープ・貴重品ロッカー(無料)
     ドライヤー(1機=1分¥10)

ペンション クローバーハウス

<>
マウスオンで拡大されます

【音更町】天然温泉HOTEL鳳乃舞 音更

2007-11-23 | 温泉★道東
★平成16年4月、音更町の高台にオープンしたこのホテル。
もともと別のホテルだった建物をリニューアル、天然温泉HOTEL 鳳乃舞となりました。
建物は地上3階、地下1階建。
傾斜地に建っているため




国道側、日帰り入浴客入口が地下1階




裏側(山側)の宿泊客専用入口が1階になります。


★日帰り専用の玄関を入って左右に下足入(¥100リターン)と棚、券売機で券を買い正面で受付。
右側に椅子の休憩所、左側に進んだ所が浴室です。






女湯入口


★脱衣所はロッカー(¥100)とカゴ。

内風呂は主浴槽、高温風呂、泡風呂、電気風呂(ソフトタイプ、マッサージタイプ)、水風呂(井戸水)、サウナ。




~HPより~

高温湯に足を入れてみると..あっちー
それもそのはず、44℃だって
浴室には結構な人数がいたのに、高温湯に入っている人はいませんでした(ちょいと沸かしすぎじゃない?
浴槽はどれも深めで、体育座り(なつかし~^^)をするにはちょっとキツイ。
浴槽ふちの段に座ると半身浴になる感じです。

★露天風呂は長方形のものが1つ。




~HPより~

浴室は山側に面しているので露天風呂からは木々が見えます。
浴槽のふちに立って下を見てみると、そこは庭園になっていました。

★洗い場はたくさん。お湯は薄い黄土色でほとんど無臭。
カランもシャワーのお湯も温泉なのか うっすらと色がついていました。
半身浴をしていてもポカポカ、お肌もしっとりでしたよ。
どの浴槽も源泉かけ流しと書いてあったけれど、薬剤も使用しているとのこと...

それからちょっと気になったのが やたらと貼ってある注意書き(○○禁止!)。
シャンプーのボトルが鎖でつながれていたのにはびっくりでした。
そんなにマナーの悪い人が多いんでしょうかねぇ

≪メモ≫
住 所:音更町木野西通17丁目5
 ℡ :0155-43-5191
日帰り:6:00~23:00 無休
金 額:¥380・¥140(子供)・¥70(幼児)・¥580(入浴セット付)
     *~平成19年11月24日、『HO』持参で入浴料無料
泉 質:ナトリウム-炭酸水素塩泉(低張性中性温泉) 36.6℃
設 備:シャンプー・石鹸・ロッカー(¥100リターン)
     ドライヤー(3機=無料)

天然温泉HOTEL鳳乃舞 音更

<>
マウスオンで拡大されます


クリックお願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)

【士幌町】しほろ温泉 プラザ緑風 [道の駅]

2007-11-19 | 温泉★道東
★道の駅めぐりの途中でほっと一息
しほろ温泉 プラザ緑風は、平成18年8月に「しほろ温泉」 として北海道の道の駅95番目に登録されました。

★この温泉は昭和52年、『緑風荘』としてオープン、平成13年10月に現在の『プラザ緑風』として新築されました。
そして今年の1月からは全浴槽がかけ流しの温泉になっています。

★建物は地上2階、地下1階建。
玄関入って左側の券売機で券を買い、少し進んだ所にある売店でチケットを渡します(HO持参の場合はフロントで受付)。
奥の突き当たりに下足入(¥100リターン)、右に進み、左に曲がった所に絨毯敷きの休憩室があり その奥が浴室です。






男湯入口


★脱衣所は貴重品ロッカー(¥100)とカゴ。

内風呂は大浴槽(42℃)、中浴槽(43℃)、ジャグジー(40℃)、寝湯(ジェット付 40℃)水風呂、サウナ。




~士幌町HPより~

ジャグジーをはじめとする全浴槽がかけ流し!
さすが十勝 湯量が豊富だからできる技よね~。

★露天風呂は岩造りの浴槽が1つ。




~HPより~

この日は雨が降ったり止んだりの変な天気でしたが、半分屋根がかかっているので雨降りでも濡れずにすみます。
すぐ下にはパークゴルフ場があるんだけど、さすがにこの雨じゃ回ってる人もいませんでした。
周りは松の木が植わっているので目隠しされてます。が、内風呂で立ち上がると外から丸見えなんじゃないの~!?

★洗い場は20ヶ所。お湯は薄い茶色でほとんど無臭。
カランが割と高い位置にあるので洗面器の扱いがとってもよろしくて^^ タオルも洗いやすかったです。
シャワーも一度押すと長い間出ているので、何度も押さなくてもよくて使い勝手はバッチリでした
そしてさすがお肌に嬉しいモール泉
1回の入浴でスベスベ♪温まったーっ

***************************


★今日は朝からずっと寒かった~って思ってたら、ぬわんと!まだ11月なのに真冬日だったんですってね。
どおりで寒いはずだわ。
灯油が異常に高いということで(2~3日前に父が頼んだら㍑90円だったって)我家も節灯(?)モード。
まだ大きなストーブは使わないで小さなストーブのみ。
しかも夫が出かけるとすぐ消す!あとは夫が帰ってくるまで点けずに厚着でしのぐ!
燃料手当てちゃんと出るかなぁ。。


≪メモ≫
住 所:士幌町下居辺西2線134番地
 ℡ :01564-5-3630
日帰り:11:00~22:00(温泉) 無休
     10:00~21:00(道の駅)
金 額:¥500・¥250(子供)・幼児無料
     *~平成19年11月24日、『HO』持参で入浴料無料
    ¥1000(ラジウム岩盤浴、1h。入浴料、着衣、タオル込。要予約)
泉 質:ナトリウム-塩化物泉(低張性弱アルカリ性高温泉) 50.7℃
設 備:シャンプー・ボディソープ・貴重品ロッカー(¥100リターン)
     ドライヤー(2機=無料、マイナスイオン1機=5分¥100)

しほろ温泉 プラザ緑風

<>
マウスオンで拡大されます


クリックお願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)

【幕別町】ナウマン温泉ホテル アルコ236

2007-11-16 | 温泉★道東
★この日のドライブを終え、キャンプ場へチェックイン。
テント設営後、再び忠類へと(10kmぐらい)戻りました。
道の駅 忠類のすぐ隣にある温泉 ナウマン温泉ホテル アルコ236 で入浴です

★ここは平成6年8月オープン、平成15年12月には全館リニューアルされているのでとっても綺麗な温泉です。
ナウマン温泉というのは、ここ 旧忠類村の農道工事現場から昭和44年にナウマン象の化石が発掘されたことからナウマン象が有名な土地ならではの名前。
アルコとはイタリア語でという意味だそうで、その『arCO』の頭文字から
 menity  【憩い】
 ound   【場】
 HURUI 【忠類】
 NSEN  【温泉】
という意味をも持たせているようです(最後の2つがやや強引か!?)。

の意味通り、建物及び浴室内は円をふんだんに取り入れた造りになっています。
そして236...国道236号線沿いにあるのです

★建物は2階建。




とっても変わった造りの建物なの

玄関入って左側に受付、券売機で券を買って左に曲がると浴室入り口があります。




寒さ対策かな?自動ドアで仕切ってあるよ

下足入(棚)の左側に男性浴室、右の奥が女性浴室です(途中、絨毯敷き&椅子の休憩所あり)。




うゎ~、ボケボケ


★脱衣所はロッカー(¥100)。
カゴが少しだけ置いてあったけれど、棚がないのでその辺に放置しておくしかないようです。

★浴室は2日おきに男女入れ替え。
内風呂は主浴槽、ジェットバス(男=ジャグジー)、水風呂、打たせ湯、サウナ。




~HPより~

窓際にある主浴槽が半円形、ジェットバスや水風呂が円形の他、打たせ湯のブースまでrのついた壁で囲われていました~◎◎◎

★露天風呂は扇型の小さいものが1つ。




~HPより~
いたるところに石を埋め込んであるのが特徴

周りを塀で囲われているので(裏が公園だから仕方ないよね)景色は空のみ。
くっきり青空でキモチいーっ!とまったり...したかったんだけど、お湯が汚くて早々に内風呂へと非難しました
それに露天風呂の方が塩素臭「大」だった気がします

★洗い場は15ヶ所。お湯は無色で無臭。
入った時には感じなかったのに、あとから「そういえばツルツルになったわ」と思わせるお湯でした。




外はあやめ(?)が満開




隣には『忠類ナウマン象記念館』もあります!(大人¥300)



これだけナウマン象と言っていればお約束!?






親子のナウマン象がお出迎え~




お母さんのしっぽをがっちりつかんだ小象、可愛いね


*2011.8追記
  今回入浴では塩素臭は気になりませんでした。
  そして前回は気づかなかったけど、洗い場の3ヵ所が温泉湯でした。
  カランから温泉が出てくるなんて最高!
  最後にたっぷりかけ湯してあがりました~


≪メモ≫
住 所:幕別町忠類白銀町384番地1
 ℡ :01558-8-3111
日帰り:11:00~23:00 無休
金 額:¥500・¥250(子供)・幼児無料
泉 質:アルカリ性単純泉(アルカリ性低張性低温泉) 27.6℃
設 備:シャンプー・ボディソープ・ロッカー(¥100リターン)・ドライヤー(2機=無料)

ナウマン温泉ホテル アルコ236

>
マウスオンで拡大されます

【上湧別町】かみゆうべつ温泉 チューリップの湯

2007-08-27 | 温泉★道東
★いくら車移動だといっても...






バケツをひっくり返したようなこの大雨
(雨、見えますかね~?)

建物に入る前にすっかりずぶ濡れになってしまいました


★ここ、かみゆうべつ温泉 チューリップの湯 は平成14年4月オープンの比較的新しい温泉です。

建物は2階建。
玄関入って左側の券売機で券を買い受付へ。
正面が浴室入り口で ここで靴を脱ぎます(下足入=無料)。
右に曲がると絨毯敷き椅子席&畳の休憩室、左側が浴室です。






洋風浴室(男)・和風浴室(女)
あっ!のれんがチューリップだ~


★脱衣所はロッカー(無料)と貴重品ロッカー(¥100リターン)とカゴ。
浴室は和風浴室と洋風浴室が男女日替り。
今回私は和風浴室でした♪♪

★内風呂は、主浴槽、ジャグジー、寝湯(ジェット2機付)(←洋風浴室は打たせ湯)。






~HPより(洋風浴室)~


内風呂の湯船はどちらも石造りなんですが、洋風と和風の仕切り壁が洋風は石の壁に対して和風は一面が檜の壁!圧巻です

★露天風呂は主浴槽、水風呂、サウナ。






~HPより(和風浴室)~
手前の丸い湯船が水風呂です。



~HPより(洋風浴室)~


露天風呂は塀で囲まれているものの かなりゆったりとした庭園風に造られていたので圧迫感はナシ。
露天風呂に入る頃には 先ほどの雨が嘘のようにあがっていました

★洗い場はたくさん(仕切り付き)。
シャワーは止まらないタイプで、高さと角度が調整できる優れものでした。
お湯は無色、無臭。少しとろみのあるお湯でお風呂上りもポカポカ
失礼ながらあんまり期待しないで入った所だったんだけど(スミマセン)結構お気に入りのお風呂となりました

★そうそう、この温泉の近くにはチューリップ公園という 春には120万本ものチューリップが咲き誇る公園があったり...とチューリップが有名な町なんですが



チューリップ公園(~HPより~)


温泉の売店でも売られてましたよ!チューリップ製品がっ







チューリップようかん
しかもソーダ味!?マンゴー?杏仁?ヨーグルトだって??

どなたか食べたことある方、いらっしゃいますかー?




お風呂から上がるとごらんの青空
いちばんひどい時に来ちゃったのね


≪メモ≫
住 所:上湧別町字中湧別3021-1
 ℡ :01586-4-1126
日帰り:10:00~22:00 無休
金 額:¥500・¥300(子供)・幼児無料
     ¥100(バス、フェイスタオルレンタル)
泉 質:ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉 38.3℃
設 備:シャンプー、ボディーソープ・貴重品ロッカー(¥100リターン)
     ドライヤー(3機=無料)

かみゆうべつ温泉 チューリップの湯

<>
マウスオンで拡大されます


クリックお願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)

【網走市】ホテル ルートイン網走

2007-02-28 | 温泉★道東
★今回のお宿はこちらのビジネスホテル、ホテル ルートイン網走です。

この時期の網走は観光のハイシーズン...。
温泉宿は値段設定も高め、間際の予約は難しそう...と
安い! (駅から)近い! 新しくてキレイ! 温泉(なんちゃってですが)付き!という条件でこちらのホテルに即決です

★ここ ルートイン網走は 網走駅のまん前という好立地、2005年2月オープンのまだ新しいホテルです。
建物は9階建、1階の玄関を入って正面の階段or右手のエレベーターで2階のフロントへ。
チェックイン時に





「女性のお客様だけなんですが...」と渡された











プレゼント










綿棒・ボディスポンジ・すっきり洗顔・メイク落としオイル・湯上り足袋 のセット

こういうプレゼントってすごく嬉しい!
しかも女性のみだし (夫、「同じお金払ってるのに..」とぶつくさ


そしてロビーには 自動で豆から引いて入れてくれるコーヒーメーカーも設置されていて、22:00まで自由に飲むこともできるんです。
そしてそして 無料で使えるパソコンも2台(部屋にはLANケーブル有り)。
おかげで旅先からブログUPもできました♪

★さて、浴室ですが
フロントに向かって左側に男女の浴室があります。
ただし、女性のみ浴室利用のたびにフロントで浴室の鍵を受け取るシステム。
鍵を開けて入って、鍵をかけて入浴します(防犯上の為だとか)。










★脱衣所はロッカー6個のみ。
自分で4桁の暗証番号を決めて回してセットするロッカーなんですが、これが意外に使いづらかった!
そして夜は6人以上が入浴していたため、椅子の上や床に服を置いて入ってる人もいました。
後で「男性用はロッカー足りた?」と聞いたら、男性の方が浴室も広くて 脱衣所にはカゴが置いてあったそう。
貴重品は廊下にある貴重品ロッカーに入れておくんだとか。。。
このへんがビジネスホテルだから仕方がないのかなぁ~









これがロッカー


★内風呂はまぁまぁ大きめの浴槽が1つのみ。
露天風呂はありません。











洗い場は4ヵ所(男性用はもう少し多い)。
お湯は無色、無臭(人工温泉ですから^^;)。
真湯よりは まぁやわらかいお湯でした。

でも、寒空の中歩き回って冷えた体を温めるのには充分!
やっぱり足を伸ばして入れるお風呂は疲れがとれるわ~

★夜は混んでいた浴室も...朝の女性風呂はずっと一人。(←どんな風呂であろうと朝も入る人
お風呂も綺麗にしてたし、部屋も広いし綺麗だし。
こりゃリピーター決定だな

ちなみに、宿泊をネットで予約すると¥500の朝食が無料になりますよ


<>
マウスオンで拡大されます

ホテル ルートイン網走


≪メモ≫
住 所:網走市新町1丁目2番13号
 ℡ :0152-44-5511
日帰り:なし
泉 質:ラジウム人工温泉
設 備:シャンプー、ボディーソープ・ドライヤー(1機=無料)・コインランドリー

クリックお願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)

【斜里町】ビジネスホテル グリーン温泉

2007-02-18 | 温泉★道東
★網走から普通列車に揺られて41分、終点の知床斜里駅に到着です。
そう、昨年 世界自然遺産登録された知床への玄関口がここ。
すっかり観光地化されているウトロ地区とは違い、訪れる人もまばらな駅前です。

さて私たち、知床まで何をしに来たのかと言うと...
温泉に入りに来ました
う~ん、さすが知床。強烈な寒さだわ。

★知床の温泉と言えばウトロ温泉が有名なんですが、なんせ駅前から40km近くもある所。
おまけに鉄路はない 時間もない
今回は一か八か駅近くにある温泉を新規開拓してみることにしました。

ところが!前日、ちゃ~んと下調べをしておいたメモ帳を時刻表もろともカバンに入れて網走駅のコインロッカーにしまってきた私...
今日1日、退化しつつある頭をフル回転させて うろ覚えを頼りに行動しなくてはなりません
最初の試練となったのが ここ、斜里の温泉選びでした(汗)
まず、入ろうと決めていた駅前ホテル斜里館は5月頃まで改築のため休業中であるということを 家を出る寸前に見たHPで確認済み。










おぉっ、本当に工事中だわ





そして次に近いと思われる所へトコトコ歩くこと5~6分...
寒さがしみるねぇぇ










グリーン温泉に到着です。



★建物は2階建、玄関を入って右にフロント(と言う名の受付!?)、そのすぐ奥に女性浴室と男性浴室。
休憩はロビーにある長椅子で。
いや~...。相当レトロな感じの旅館ビジネスホテルですなぁ
朝風呂の時間帯だったので普通より安く入浴できました。








この鉄扉を見た瞬間 失敗か?と少々後悔


★扉を入った所に靴を入れる棚。
脱衣所はカゴのみ、ロッカーがないので貴重品はフロント(!)に預けます。

★内風呂は大き目の浴槽を真ん中で仕切ったものが1つ、水風呂、サウナ。
露天風呂はありません。

洗い場は8ヵ所(シャワーも温泉)。この安さでシャンプーとボディソープ付き
お湯はやや茶色で少々ニオイが。。。
二つに仕切られた浴槽のお湯が注がれている方は ものすごい熱さでとても浸かっていられなく、少しだけ温度が低いであろう仕切りのこちら側で浸かっていました。
源泉が熱いので加水しているとのことだけれど、浴槽から掛け流されているそのお湯はとろんとしていてとってもよく温まりました。
(その後、あちこち歩き回っていたのに湯冷めもしなかったしネ♪)

★この時 女性風呂は貸切状態
脱衣所にはテレビあり、冷蔵庫あり...。
「冷蔵庫の中の水はご自由にお飲みください」とのこと。
そして脱衣棚の上には、地元の常連の方々の物と思われるお風呂セットがわんさかと置いてありました
きっと地元の方の憩いの場なんでしょうね~。
脱衣所&浴室は古さは感じられたものの 汚い訳ではなかったので快適に過ごすことができました。
夫は思いのほかこの温泉が気に入ったようです。

★じっくり温まったので外の寒さは心地よく










知床のツララは激しいのぅ










駅まで戻る道は、景色を楽しむ余裕も











本当にすばらしい天気

坂を下りてきた時に見えた斜里岳の美しさといったらもう...
こんな写真でしかお伝えできないのが残念です


≪メモ≫
住 所:斜里町港町7
 ℡ :0152-23-2411
日帰り:6:30~8:00(朝風呂)/12:30~23:00  無休
金 額:¥390・¥140(子供)・¥70(幼児)・¥280(朝風呂)
泉 質:ナトリウム-塩化物泉 61.6℃ 加水掛け流し
     (弱アルカリ性低張性高温泉)
設 備:シャンプー、ボディーソープ・ドライヤー(1機=無料)
     タオル(¥150)・バスタオル(¥600)

<>
マウスオンで拡大されます


クリックお願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)

【芽室町】国民宿舎 新嵐山荘

2006-05-24 | 温泉★道東
★芽室新嵐山スカイパーク内にある新嵐山荘に泊まって来ました。
ここは昭和50年オープン、平成14年に客室や浴室をリニューアル。
これは私の思い込みかもしれないけど、宿にNEW○○・ニュー○○・新○○○○荘と付く所で綺麗な所に当たったためしがない
ここは自分の勘を信じて。。。

★新嵐山荘はメムロスキー場のふもとにあって、スキーロッジの役割も兼ねています。
周辺にはオートキャンプ場やテニスコート、パークゴルフ場、ゴルフ場などもある自然がいっぱいの所です。

★建物は2階建、入口を入ってフロントでお金を払います(日帰り入浴の場合)。
1階左手が休憩室と浴室です。

★脱衣所には貴重品ロッカーとカゴ。
浴室は男女同スペースで、主浴槽(一部浅い)、副浴槽。
浴槽にはEMセラミックスという物が入っているそうです。
露天風呂はありません。洗い場5(だったと思うが。。?)。



やっとこのブログにも。。。











浴室の写真です 誰もいなかった!


★この施設、スキー場のロッジだけあってロビーがやたらと広い。
レストランだって2ヶ所もある。
夏場や冬は混みそうだけど、GWはカンペキなシーズンオフのようで 館内は閑散としていました。
ロビーで出迎えてくれたのは。。。










コロポックルでした


★さてさて、夕食の紹介です。
失礼ながら全く期待していなかった夕食は




思いのほか美味しくて、揚げ物は揚げたてを、焼き物は焼きたてを出してくれたし 自分でとじる牛蒡の柳川鍋はシンプルながらとっても気に入りました。
今時期は料理長自ら周辺で採ってきた山菜を出してくれるそうです。
この日は たらんぼの天ぷらでした♪




食後のデザート付き
手作りしました!って風貌のゴマプリンです。
甘さ控えめで 一緒にお茶を持って来てくれたのも気が利くサービス


★食事も美味しいし、部屋も綺麗(ウォシュレット付きトイレ、道東には珍しいエアコン付き!)、スタッフは感じのいい方ばかり。
あとは風呂だな~
自然を満喫したい方にはかなりの穴場な宿だと思います。

★あたりは自然がいっぱいなので、朝になるとこんな光景も










あまりのすばしっこさの為、たいした写真も撮れなかったんですが多くのリスを見ることができました。
ホテルの駐車場も




こんな標識じゃなくて。。。












これですから



★さて、標識といえば面白い物を見つけました。



標識占い



私は。。。

自動車専用

行動力:とにかくすばやく行動を起こすタイプ(い~や、のんびりだ~)
     あれこれ考える前に体が動いてしまう。
     行動力があると言えば聞こえは良いが、その分だけミスも多くなりがち

エリートタイプ:いろいろな事に興味を持ち(また言われた)、いろいろなことを
         短期間のうちに経験するエリートのような経歴の持ち主。
         専門性は少ないが、広く浅く全体を見渡せる。

浪費家:何かと言うとすぐ食事やショッピングで浪費してしまう。
     よほど強い信念を持たない限り貯金はまず無理。

     あ~あ、無理だってさ


そして、名前を入れると標識を作ってくれちゃうコレ 勝手に標識




私ってば。。。
















怒られてやんの









≪メモ≫
住 所:芽室町中美生2線42
 ℡ :0155-65-2121
日帰り:11:00~21:00 無休
金 額:¥260・¥130(子供)
泉 質:弱酸性冷鉱泉(沸かし湯)
設 備:ロッカー(無料)、ドライヤー(1機、無料)
     シャンプー、ボディーソープ

お願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)

【芽室町】ゆもーる川北

2006-05-23 | 温泉★道東
★旅の途中、日帰り温泉に寄ってきました。
ここは平成11年11月に『川北温泉ホテル』の日帰り専用温泉棟として新築。
隣の敷地にあるホテルはというと。。。とてもクラシカル()な造りの平屋建。
来春に向け、温泉棟とつながった宿泊棟を建築されるそうです。

温泉棟の建物は平屋建。
靴を脱いで下駄箱へ(¥100リターン)、券売機でチケットを買います。
右手に『やまの湯』、左手に『さとの湯』、奥に休憩所(絨毯敷き)があります。
浴室は男女週替りで、今回は女湯が『さとの湯』でした。

★脱衣所はロッカーとカゴ。
内風呂は 主浴槽(42℃)、副浴槽(40℃)、寝湯(ジェット付)、水風呂、サウナ。
洗い場がたくさんあるので多少の混雑も
露天風呂は狭い湯船が1つだけ。(ちょっとガッカリ)
目の前には桜の木が1本あって、桜の季節には花見風呂が楽しめそうです♪
春の遅い北海道、GWだというのに。。。まだ咲く気配はありませんでした

★お湯は黄色がかった湯で無臭。
十勝川温泉のモール泉よりはかなり薄い色でした。
ここのお湯もいいはず!いいはずなんだけど。。。
なんせ朝に鶴居のとろんとろんのお風呂に入っているもんだから どうしても比べてしまって。
良すぎる温泉に入った後はダメだね~

★ビックリしたのはこの温泉、銭湯価格なのにシャンプーや石鹸も備え付けてある!
札幌じゃ考えられません
案外人気のある温泉みたいで思ったよりも混雑してました。
聞くともなしに聞いていると、町内からだけではなく近隣の帯広からも入りに来ている方がいらっしゃるようです。

★お風呂から上がった後は休憩所で一休み..と思ったんですが、珍しく分煙が全くされていない施設で あたり一体がもうもうと煙っていたのでロビーで休みました。
せめて、風呂上り30分ぐらいはいい匂いでいさせてくれ~ぃ

建物の入口には地元で美味しいと評判の[手打ちそば処 縹(はなだ)]というお店も併設されていました。
蕎麦好きな私としてはぜひ味わいたかったんですが、4時過ぎという中途半端な時間帯 泣く泣くあきらめました~

 
★さて、芽室町(めむろちょう)って道外の方にはあまり馴染みのない地名かもしれませんが 案外いろんな名物が







コロポックル伝説 ~絵:るうらるより~


★一昔前の北海道土産といえば 木彫りのクマかコロポックルかというぐらいメジャーなものでした。

伝説を抜粋すると
その昔、芽室にコロポックルウンクルという小さな人たちが住んでいて、すばらしい自然環境の中 悠々自適な生活を送っていました。
しかしアイヌの人たちが移り住んできてからというもの、2つの部族は幾度となく争いを繰り返しました。
ある時、不意をつかれて攻撃されたコロポックルたちはあえなく安住の地を手放すことになったそうです。
それ以来コロポックルの姿は消えてしまったんですが。。。
もしかしたら今でもこっそり住んでいるのかもしれません。。。


知らなかったなー。
そういえば観光地のお土産売り場からも姿を消してしまったみたいだけど。。。

★もうひとつ!
芽室町は なんと、ゲートボールの発祥の地でもあるのです
第二次世界大戦の直後、芽室町でパン工場を経営していた方が考案したスポーツだそうで もともとは物不足の時代に道具もなく外で遊べない子供たちの姿を見て思いついたんですって。
今じゃすっかりお年寄りのスポーツというイメージですよね

★さらに、さらに!!
芽室町にはホルジンという押しも押されぬ名物があるらしい。
なんでも 鉄の平鍋にホルモン、味付ジンギスカン、玉ねぎ、味噌ベースのタレを入れて煮込んだもの。
ご飯やビールと一緒に食べると箸は勝手に進んでしまうって!
最後にうどんを入れると満足度はさらにアップなんだって!!
ホルモンは苦手だけど。。。食べてみたいな~

≪メモ≫
住 所:芽室町北芽室北4線27
 ℡ :0155-62-1351
日帰り:7:00~23:00 無休
金 額:¥390・¥140(子供)・¥70(幼児)
泉 質:単純泉(モール泉) 30.6℃
設 備:ロッカー(¥100リターン)・シャンプー、石鹸
     ドライヤー(2機=無料)

お願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)

【鶴居村】鶴居ノーザンビレッジ ホテルTAITO

2006-05-19 | 温泉★道東
★前から一度泊まってみたかった温泉、ホテルTAITOに行ってきました。
ここ「ホテルTAITO」は大正5年に「旅館 泰都」としてオープン。
その後、平成12年12月に建物を新築して名前も変わりました。

★建物は2階建、入口を入ってフロントでお金を払います(日帰り入浴の場合)。
左手に進むと浴室と休憩室へ。



浴室入口




写真を撮ったのが朝だったので。。。閉まってます


★脱衣所にはロッカーとカゴ。



今回はサービスショット!脱衣所の写真つき


★浴室は男女同スペースで、内風呂は主浴槽、水風呂、サウナ。
露天風呂は岩風呂1つ。(男性用は五右衛門風呂があるようです)
洗い場9、お湯は透き通った茶色の湯、無臭で、とろっとしています。

★夕方は圧倒的に日帰りのお客さんが多かったみたいで、比較的混んでました。
(混むとシャワーの水が冷たい!)
お湯に入った瞬間!!ビックリ!!!
お湯がとろ~んとしてるのです
今までいろんな温泉に入ってきたけれど、そのとろみ度合いはすごい!
肌もつるっつるになるし、とっても温まる♪
さすが源泉掛け流し、加水、加温、循環一切なし
3回入ったら かかとのガサガサもすっかりツルツルになりました

露天風呂で一緒になった方が「注ぎ口から出ているお湯で顔を洗ったらいいよ」と教えてくれたので洗ってみると。。。
おーー!!顔もツルツルしっとり化粧水なんか必要ないや
露天からの景色はないけれど、虫の音や鳥の声、月や星を見ながらの入浴はとってもリラックスできました。


★さてさて、夕食の紹介です。
予約した時間に行くと、この日は混んでいたせいか私たちはレストランではなく2階のライブラリーへと案内されました。




十勝牛のステーキ、フライドポテト、かぼちゃ、トマトの天ぷら
刺身、シソ風味のナマス、数の子のわさびマヨ和え、漬物




ふかしイモ、おひつに入った炊きたてご飯




筍と鶏団子の鍋、冷たいお蕎麦、食後にデザート


んもーう美味しくて美味しくて、完食してしまいました
しばらく動けなかったのは言うまでもありません。。。



そして朝食








私が釧路で「サンマ、サンマ!」と騒ぎすぎたのか。。。
サンマの塩焼きが出ました。(珍し~)


★館内には豪華な設備もエレベーターもないけれど(部屋に冷蔵庫もなし)、静かで自然がいっぱいのとてもいい所でした。
また行きたいな~♪




★ホテルの近くにはタンチョウのサンクチュアリもあって、秋から冬にかけて多くの鶴が飛来するんですが







すでに遅し 




模型で我慢。。
このあと飛んでいる鶴を見ることができました




≪メモ≫
住 所:鶴居村鶴居西1丁目
 ℡ :0154-64-3111
日帰り:11:00~22:00(平日)/10:00~(日祝) 無休
金 額:¥500・¥300(子供)・¥100(幼児)
泉 質:ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉 43.5℃
     (低張性アルカリ性高温泉) 源泉かけ流し
設 備:ロッカー(無料)
     ドライヤー(2機(1機はイオン5分¥100)、無料)
     シャンプー、ボディーソープ

お願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)