goo blog サービス終了のお知らせ 

ももぼの日和

温泉、景色、おいしい物...
北海道っていいよネッ!

あし湯めぐり (夏の旅にて♪)

2005-08-31 | 温泉★道東
★旅の途中で、4ヵ所のあし湯に入ってみました。
何がイイって、ドライブ途中の短時間のあし湯、これが実に効果的!!
頭がすっきりするんですよ。

和琴半島付け根の露天風呂

ここ、本当は露天風呂
隣はキャンプ場で、湖で泳いだあと入浴される方が多いようです。
囲いも何もない露天風呂。水着必須です!
一応男女別の脱衣所もあります。
もちろん水着はないので、足だけ入浴しました




下からポコポコと温泉が湧き出ています




あちぃ~!!!!!
ものすごく熱いです
子供はすごい!平気な顔で入浴中
この辺りには北海道では珍しい「ミンミンゼミ」が生息しています。
北限のミンミンゼミは天然記念物なのだとか。
「ミ~ン、ミンミ~ン..」って声を聞くと暑く感じるのは気のせい?
24時間[単純泉]

JR川湯温泉駅のあし湯

JR川湯温泉駅にあるあし湯です。
隣の喫茶店が混雑していたようで、空き待ちのお客さんも入浴中。




真ん中のテーブルを囲んで座れるようになっています。




あ、あちぃ~!!!!!
ここもすごく熱いです...。
ひざから下が真っ赤ッ赤
8:00~19:00[ナトリウム炭酸水素塩泉]

川湯温泉街のあし湯

ここのあし湯ができて間もない頃、雨の中わざわざ行ったにもかかわらず
屋根を付ける工事中だったので入浴できなかったと言う苦い思い出がある。
今回リベンジです。




デッキには靴箱まで設置してありました。
あ、あ、あちぃ~!!!!!
弟子屈町のお湯は全体的に熱いようです。
24時間[酸性硫黄泉]

ぽぷりの湯

中富良野町の国道237号線沿いにあるホテル
「ふらのラテール」の駐車場にあるあし湯。
ラテールには以前日帰り入浴したことがあって
露天風呂からの夕陽がとてもきれいでした。
浴室も凝った造りでオススメですよ。




ここのお湯はぬるめです。
24時間かけ流しだそうですよ。
10:00~23:00[ナトリウム・カルシウム-塩化物泉]

以上、あし湯めぐり編でした

★さて、明日から9月。
今年もあと4ヵ月で終りかと思うと..早すぎる

【弟子屈町】温泉浪漫の宿 湯の閣(2日目)

2005-08-24 | 温泉★道東
★2日目の宿は川湯温泉
川湯はお湯がイイということで決めました。

★このホテルは「ホテルニュー湯の閣」として営業していましたが、今年の1月から「温泉浪漫の宿 湯の閣」と改名、同じ建物の中に13室の「別館 湯元池田屋」もオープン。
ロビー、フロントがある上の部分は「湯の閣」ですが、大浴場に行く途中、格子戸の向こうは「池田屋」(この先はクーラーが効いている!北海道の温泉宿はクーラーの無い所が多いのです)。
もちろん私たちは「池田屋」の半額以下で泊まれる「湯の閣」に宿泊です。

★チェックイン時に「個人情報保護法で、お聞きするのですが..外部から電話があった場合にはお部屋につないでよろしいでしょうか?」と聞かれた。
ほ~...こんな事は初めてだ。
部屋はかなりの年期が...。 
今回私たちが利用したプランは1部屋に1個メロンがついているということだったので、冷蔵庫を開けるとすでに8等分に切ってあるメロンがお盆に載せられていました。
てっきりお土産に持たせてくれると思い込んでいたんですが、すでに切ってあっちゃ食べないわけにはいきません。
チェックアウトまでに完食しました(お腹ガバガバ~)。

★しばしの休憩後、お風呂へと向かいます。
浴室は去年の10月にリニューアル済みなのでまだまだ新しくきれい。

★浴室入口前には小上がりがあって、湯上がりに休憩できます。
写真の様に入口に貴重品ボックスがあるだけで、中にはロッカーが無いのでかばん等はフロントへ。
浴室は男女同スペースで
男=『屈斜路湖の湯』、女=『摩周湖の湯』と命名されています。
内風呂は高温湯、中低温湯、真湯、水風呂、サウナ。
露天風呂は四角い湯船が1つ、周りを囲ってあるので眺めはありません。
(屈斜路湖の写真を後ろから電気で照らした壁を見ながらの入浴です!)
お湯はやや濁った無色、硫黄臭。
お湯がキョーレツなので、カランなどがもう腐蝕してきています。
入浴する際は必ず貴金属をはずしましょう!!

★高温湯はものすごく熱く、すぐ中低温湯に移動したんですが...こちらもすごく熱い!
川湯も函館と同じく全体的に熱めなんでしょうか??
もぉ~、ポカポカです、ツルツルです、満足です
いつ入ってもすいていたのでのんびり入浴できましたし

★脱衣所には岩盤浴(¥500)があり、女性側にはエステルームとヨモギ蒸し(¥2000)も。
*ヨモギ蒸しとは..椅子のような物に座り、下からヨモギのエキス(?)で炙り出す。
ちょっとやってみたかったけど、値段が高かったので断念!

★大浴場にある露天風呂のほかに以前からあった『屋外露天風呂』にも入ることができます。

 こ~んな所を歩いていきます
大露天風呂(混浴)と小さな露天風呂(女性専用)
よく本に載っている写真は混浴露天風呂の写真です。

 小上がりから見た屋外露天風呂への道
途中には足湯(タオル付)や釣堀も




★さてさて、次は夕食です。
予約時に寿司御膳や部屋食など選べたんですが、その中でも珍しい炭焼村でのバーベキューにしました

 蟹足、さんま、ほっけ、にしん、つぶ、帆立、イカ、えび、
ジンギスカン(丸いの)、骨付きウインナー、とうきび、イモ餅
ご飯、味噌汁、かなりの量の漬物
摩周湖の伏流水は飲み放題!!


★夕食時間は17:00~21:00の間での予約。
すご~く広い場所に私たちを入れて3組...
1組減り...また1組減り...最後は私たち..二人だけ
みんな寿司御膳にしたのかな?それとも..人が少ないのかな?
正直、このオケを見た時は「足りるかな~」と言う感想でしたが、満腹、満腹
やはり炭火はおいしいです

★翌日の朝食は和食のバイキング。
よくよく見ると結構人は泊まってたんですね~。



≪メモ≫
住 所:弟子屈町川湯温泉2丁目6-25
 ℡ :015-483-2011
日帰り:7:00~19:00 無休
金 額:¥1200・¥600(子供)・幼児無料
     ¥500(岩盤浴)
泉 質:酸性硫黄泉(酸性明礬緑磐泉)源泉かけ流し
     飲用OK
設 備:貴重品ロッカー(無料)、ドライヤー(3機、無料)
     シャンプー、ボディソープ


【大空町】湯元 ホテル山水(1日目)

2005-08-20 | 温泉★道東
正面から写すのを忘れちゃいました
これは横の駐車場からの写真です


★1日目の宿は「女満別」にしました。
行く前に皆から「女満別ってなんかあるの?」「飛行機で行くの?」などと散々言われましたが...。
2日目に弟子屈散策の為、あまり距離を走らなくていい所で宿泊です。

★ここ「ホテル山水」は昭和44年に「旅館山水」としてオープン。
その後、平成4年に温泉を掘り当て平成12年に[東館]を新築、昨年 浴場を新築。
現在は旧館の[南館](2階建)、新館の[東館](3階建)、浴室の[美肌の湯](平屋建)の3館からなっています。
フロントは東館にあり、浴室へは一度外へ出て目の前の長い通路を通っていきます。
このお風呂、まんま[壱乃湯]!!
壱乃湯を小ぶりにした感じでした
 
こちらが[湯元山水 美肌の湯](女満別)  こちらが[壱乃湯](札幌)


★入口を入って靴箱へ(¥100リターン)。
券売機で入浴券を買います(もちろん、宿泊者は何度入っても無料です)。
脱衣所にはロッカーとカゴがあります。
浴室は男女同スペースで、内風呂は主浴槽(熱め)、電気風呂、ジェットバス、水風呂、サウナ。
露天風呂は屋根あり、なしの2つの浴槽(屋根ありの方がお湯がトロッとしていたような...?ぬるめ)。
お湯は無色、無臭で、とろっとしています。

★隣にキャンプ場があるので、日帰りのお客さんが結構来ていましたが、ここは女満別!
札幌とは違って、混み方が違いますね~。
ゆったりと入ることが出来ました。
さすがにアルカリ性のお湯だけあって肌がつるつるになるし、いつまでもポカポカでしたョ
露天風呂はライトアップされるので(景色はありませんが..)、日中入ったのとはまた違った雰囲気を楽しめます。

★休憩は畳敷きの小上りで。
ソフトクリームや飲物のみ販売しています。
15時くらいまでは[東館]のレストランで昼食メニューがあるらしいです。
ここのお湯は飲泉可能ということで、温泉水の販売コーナーもありました(4㍑¥40 途中で止められませ~ん


★さてさて、いよいよ宿で夕食です。
予約した時間に行くと、料理がセッティングされていて 席についてからご飯と味噌汁、揚げたての天ぷらが運ばれてきます。
牛肉の柳川、刺身(エビ、ホタテ、サーモン、マグロ)、もずく酢、きゅうりとカボチャの漬物、笹にくるんだデザート(カスタード)、みそ田楽、えび、塩辛
鶏肉の炊き合わせ、ニシンそば、鰻の蒲焼、天ぷら(キス、エビ、ピーマン、レンコン)、メロン、スイカ、ご飯、シジミの味噌汁

★豪華です お味も
ここのご飯は温泉水で炊いているそうです
なんでも牛乳と同じくらいの栄養素が含まれているとか

★翌日の朝食は和食メニュー、おかずはワンプレートに乗っていて可愛らしい盛り付け。
おかわり自由のコーヒーはやはり温泉水で入れています。
すっごくまろやか~ 甘味もあって朝から飲んでも胃に優しそう

★行く前は全然期待してなかった宿(ゴメンナサイ)。
泊まってみてその考えが大きく変わりました。
女将さんをはじめスタッフの皆さんの対応、気くばり...。
温かいおもてなし!!いつになく宿の方とお話しできました。
今回の旅の中で一番いい宿でした!!(そんな、1日目から..


宿の番犬(?)のワンコ(全然吠えませんが~)
思いっきりカメラ目線だし..


≪メモ≫
住 所:大空町(旧女満別町)女満別湖畔3丁目2番3号
 ℡ :01527-4-2343
日帰り:11:00~23:00 無休
金 額:¥380・¥140(子供)・¥70(幼児)
     H17.10.1大人料金改定しました
泉 質:アルカリ性単純泉 43.8℃
     (アルカリ性低張性高温泉)源泉かけ流し
設 備:ロッカー(¥100リターン)
     ドライヤー(3機(1機はイオン)、3分¥10)
     シャンプー、タオルなどは有料