goo blog サービス終了のお知らせ 

ももぼの日和

温泉、景色、おいしい物...
北海道っていいよネッ!

【江別市】北のたまゆら 江別店

2008-03-09 | 温泉★道央
★平成19年12月12日、北のたまゆら の4店舗目が札幌の隣街、江別市にオープンしました。
相当混んでいると聞いていたので行くのを躊躇していましたが、1月のとある吹雪の日曜日に初訪問です。

★建物は平屋建。




写真じゃこの程度しか写らないけど、辺りは真っ白でした


玄関入って右側に下足入(¥100リターン)、券売機で券を買います。
右側に椅子&テーブル・畳敷きの休憩所、そして受付があって一番奥が浴室です。




浴室入口


★脱衣所はカゴとロッカー(¥100リターン)。

内風呂は主浴槽(温泉)、天然鉱石ブラックシリカの湯、電気風呂、水風呂(ジャグジー付)低温サウナ。
浴槽は一列にまっすぐ並んでいます。




~HPより~


露天風呂は天然石風呂(温泉)、檜風呂(ブラックシリカ入り、屋根付き、温泉)、ジェット風呂(深い)、スーパージェット風呂(深い)、寝湯。
そして露天に出る途中に高温サウナ。




~HPより~

周りは住宅街なので露天風呂からの景色は×
氷点下の真冬日 吹雪...髪の毛も凍る寒さだったけれど、お湯の温度もちょうど良く 長湯できました

★洗い場はたくさん、お湯は真っ黒で無臭。
えーっ!このお湯、真っ黒でぬるぬる
お肌もスベスベして暖まるし、なかなかいいんじゃないのー♪すっかり気に入っちゃった。
札幌は無色透明のさらっとしたお湯が多いけど、ちょっと足を伸ばすと黒くてぬるぬるしたお湯が出てるのね
¥390でこのお湯に入れるなんて、近所の人はいいなー。

★その江別市では只今お風呂問題勃発中
時を同じくして数百m先にオープンした




江別天然温泉 湯の花

方や銭湯のため¥390で入浴できるのに対し(たまゆら)、湯の花は温泉入浴施設にあたるため入湯税を払う、払わないで市ともめているのです。
¥390でアメニティなし・1回きりの入浴しかできないたまゆらと、オープン記念価格で¥400で入浴できて(通常¥600だけど、現在も¥400で継続中。入湯税がかかるようになると¥400ではやっていけないという主張)シャンプー、ボディソープ付、1日中過ごせる湯の花...。
現在のところは




湯の花が優勢というところでしょうか。
駐車場の空きがないぐらい混んでいました
はてさて、この先どうなることやら




≪メモ≫
住 所:江別市野幌屯田町48-1(3番通沿い)
 ℡ :011-381-2683
日帰り:10:00~25:00(平日)
     9:00~25:00(土日祝) 無休
金 額:¥390¥420(H20.8~料金改定)・¥140(子供)・¥70(幼児)
泉 質:ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉 29℃
     (弱アルカリ性低張性温泉)
設 備:ロッカー(¥100リターン)、ドライヤー(7機+コンセント2=3分¥10)

クリックお願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)

【占冠村】湯の沢温泉

2007-12-09 | 温泉★道央
★占冠(しむかっぷ)の山の中にある一軒宿 湯の沢温泉
昭和52年オープンの農業者センターです。
建物は2階建。
玄関入って右側、下足入(棚)に靴を入れスリッパに履き替え正面にあるフロントへ。
お金を払って右手奥が浴室です。






男湯入口




女湯入口

★脱衣所はロッカー(¥100リターン)とカゴ。
ロッカーは10個あるうちの5個しか使えません




★内風呂は、半円形の浴槽、水風呂(水入ってない)、サウナ。
露天風呂はありません。




3~4人で入ればいっぱいの浴槽




熊の湯口



 
サウナと水の入っていない水風呂


★洗い場は5ヶ所(水圧低め)。お湯は無色、無臭。
特別どうというお湯ではなかったけれど、とっても温まり 上がった後もしばらく汗が引きませんでした。
浴室は湯船のサイズのわりには広い造り。
あとは山を眺めながら入れる露天風呂があればいいのにな~

★脱衣所にあるドアを開けると洗面・化粧室




このスペースは男女兼用



 
女湯側はドア、男湯側はレースのカーテンでした

貸切だったので男湯側も覗いてきちゃった 男女同じ造りでした~。

★ロビーに戻る途中には温泉場のお約束




卓球場
タタミに絨毯って・・・かなり無理矢理(笑)




隣に畳敷きの休憩室




丼や麺類を食べることができるようです。




さすがに山の中、携帯は圏外ですよ~


≪メモ≫
住 所:占冠村湯の沢
 ℡ :0167-56-2311
日帰り:11:00~20:00 月曜日休み
     11:30~15:00(食事)
金 額:¥370・¥140(子供)
泉 質:ナトリウム・カルシウム-塩化物泉
     (等張性中性低温泉) 9.5℃(浴用43.4℃)
設 備:シャンプー・ボディソープ・ロッカー(¥100リターン)・ドライヤー(1機=無料)

<>
マウスオンで拡大されます


クリックお願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)

【岩見沢市】湯元岩見沢温泉 なごみ

2007-11-28 | 温泉★道央
★昨年7月に廃業した 湯元いわみざわ温泉 の跡地に今年の7月17日、新しい温泉がオープンしました。
湯元 岩見沢温泉なごみ。旧施設の約3倍もの広さになったそうです。
でも普通のスーパー銭湯になってしまったのね

★建物は平屋建。
玄関を入って右に下足入(¥100リターン)、券売機で券を買い正面で受付。
右側が椅子&テーブル&畳敷きの休憩室兼食事処、正面が浴室入口です。
なぜかボロニアのパンと新鮮卵が売られていました。

★脱衣所はロッカー(¥100リターン)とカゴ。

内風呂は主浴槽(電気風呂付)、ジェットバス(深さ120cm)、ラムネ風呂(高濃度炭酸)、水風呂、高温サウナ、漢方蒸し風呂(足湯になったスチームサウナ)。

浴室に入って左半分が洗い場、右半分に浴槽が配置されてるんだけど...
かなり狭いし、1つ1つの浴槽も小さい
高濃度炭酸の浴槽も炭酸弱っ(泣)
お風呂の造りは札幌の壱乃湯と極楽湯と花ゆづきを足した感じでしたね。

★露天風呂はひし形を2つつなげたような浴槽の片方があつ湯、もう片方が薬湯『瑞泉』と、向かい側に寝湯付きのぬる湯。
周りは塀で囲まれているので景色は望めず...。
そして露天風呂はかなり広~いスペースなのにこれまた湯船が小さめ

★洗い場はたくさん。お湯は薄い黄土色でキョーレツな塩素臭
そういえば玄関を入った時からすごい臭いがしてたもんなー。
家で手を洗っても臭いが取れないんだもん

オープンして間もない時期に行ったせいなのか、館内は混み混み。。
手狭な休憩室も食事処も人であふれかえっていて ちっともゆっくりできませんでした。
数ヶ月たった今は少しか落ち着いたんでしょうかねぇ。
以前の温泉はツゥ好みな所だっただけに残念です。

≪メモ≫
住 所:岩見沢市志文町345番地1
 ℡ :0126-32-1010
日帰り:11:00~23:00 無休
金 額:¥390 ¥400・¥140(子供)・¥70(幼児)
泉 質:ナトリウム-塩化物泉(弱アルカリ性等張性低温泉) 29.1℃
設 備:ロッカー(¥100リターン)・ドライヤー(5機=3分¥10)

湯元岩見沢温泉 なごみ

<>
マウスオンで拡大されます
 走行距離842.8km


★これにて十勝の旅は終了~
 お付き合いありがとうございました

【上富良野町】ヒュッテ バーデンかみふらの

2007-11-05 | 温泉★道央
★標高2077mの活火山、十勝岳。
そのふもとには火山の恩恵 十勝岳温泉郷 があります。
4軒ほどある宿の中から今回は ヒュッテ バーデンかみふらの で入浴です。

★ここ、バーデンかみふらのは昭和59年に『翁山荘バーデンかみふらの』としてオープン、平成14年9月に閉鎖後、翌年 経営者が変わって現在の名称に。
平成18年2月には新源泉「翁の湯」が掘り当てられ温泉の色も変わり、露天風呂も完成しました。
建物は2階建。
玄関入って下足入(¥100リターンと棚)に靴を入れスリッパに履き替え、正面にあるフロントへ。
お金を払ってず~っと奥、ゆるい階段を上った左側が浴室です。






階段を上りきって下を見るとこんな感じ。
真正面に見えるのが玄関です。




男性浴室




女性浴室
近づくとセンサーで足元のライトが点くのです


★脱衣所はロッカー(¥100リターン、6個)と棚(カゴなし)。

★浴室はこじんまりした大きさで内風呂は、主浴槽のみ。




左側の細い部分はスロープになっているので入りやすいです。
湯船からはお湯がざぶざぶとかけ流し状態


★露天風呂は浴槽が2つ。




右側の浴槽は油の様なものが浮いている温度が高めの湯




左側の浴槽は色の濃いぬるゆ

湯口から出たお湯は透明なのに、空気にふれると茶褐色(時には緑色)に変化するという温泉だそうです。
2つの露天を比べてみてもお湯の色が違う!ってことは、右側のお湯の方が湯口から出たての湯なのかな?




外はこ~んないい天気
露天風呂からの眺めも最高でした。

浴槽の手前にはベンチが設置されているので出たり入ったりしながら森を眺め...
やっぱ自然の中の露天風呂はいいねぇ
お風呂が貸切だったのもなお嬉しい!

★洗い場は4ヶ所。お湯は濁った黄土色でやや金気臭い?硫黄臭いようなにおい。
底にはオレンジ色の沈殿物が。座ってるとお尻がオレンジ色になっててビックリでした
タオルをつけると間違いなく色が付きそう。




玄関と浴室の間の長~い階段の途中に畳敷きの休憩室あり。
いいお湯に入った後はなかなか汗が引かないのでクールダウン。
広いし静かだし...眠くなってきちゃった


★館内は「ヒュッテ」の名の通り山小屋風




灯りもこんな雰囲気のあるものだったり




暖炉もある~

温泉に入って暖炉でぬくぬく、ワインでほんのり。な~んてな湯治旅でもしたいわー。
新緑の頃もいいけど、今度は冬に行ってみたい温泉でした。

≪メモ≫
住 所:上富良野町十勝岳温泉
 ℡ :0167-45-2225
日帰り:11:00~19:00 無休
金 額:¥500・¥300(子供)
泉 質:カルシウム・マグネシウム-硫酸塩・塩化物泉
     (低張性中性温泉) 36.9℃ 加温かけ流し
設 備:シャンプー・ボディソープ・ロッカー(¥100リターン)・ドライヤー(1機=無料)

ヒュッテ バーデンかみふらの

<>
マウスオンで拡大されます


クリックお願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)

【恵庭市】割烹温泉 えにわの湯

2007-10-25 | 温泉★道央
★久~しぶりに えにわの湯に行ってきました。
入浴料が少々お高いのでタダ券or割引券でもないとなかなか足が向かないんですね~
ここは札幌のグルメシップ、苫小牧のいといの湯と同系列 カウボーイでやっている温泉。
オープンは平成11年2月、赤い鳥居が目印だったキリマンジャロの跡地に建ちました。

★建物は3階建、玄関入って右側に靴ロッカー(無料)、正面の受付で入浴料を払い靴ロッカーキーと引き換えにタオル&浴衣入りの袋&ロッカーキーを受け取ります。
(食事など諸々、館内でのサービスは全てロッカーキーにつけて退館時に清算)

左側の階段を上がって2階が浴室です。







★脱衣所はロッカーのみ。
細い上下2段のロッカーなのでとっても使いづらいです

内風呂は 檜風呂(モール泉)、塩泉、ジャグジー(三大鉱石泉)、水風呂、サウナ、飲泉場。




モール泉の浴槽(~HPより~)

浴室はガラス張りなので明るく、パークゴルフ場も併設された庭園を見下ろすことができます。
ここの一番のウリは↑このモール泉かな。
窓際にある檜の浴槽はとっても大きくて、その中になみなみ注がれたお湯は真っ黒!
塩泉の浴槽よりジャグジーよりインパクトです。

露天風呂は四角い浴槽が一つ(塩泉)。
周りに建造物が何もないので、庭園の木々を見ることができて気持ちいいんだけど...やっぱりお湯は内風呂のモール泉の方がいいな

★洗い場はたくさん、お湯はモール泉が真っ黒、塩泉と三大鉱石湯は無色で無臭。
洗い場のシャンプーとリンスはとってもいい匂いのラベンダーの香りのもの。
いつも自前のシャンプー&リンスを使うのに今回は迷わずこちらを
売店でも売ってたけど、値段が値段だけに却下

★最初モール泉に入った時に「あれ?いつものぬるぬる感がないなぁ..」と少々ガッカリ。
休憩をはさんだのち、2度目の入浴でお湯の出口付近に入ったところ「おー!これこれ♪」と、いつものぬるぬるを感じました。
温まるのが早い割に冷めるのも早いんですがね

★風呂上りの休憩は3階へ。
絨毯敷きの休憩所兼セルフの食事処をはさんで右側に女性専用リラックスコーナー(TV付リクライニングチェア)、左側に男性専用リラックスコーナー(TV付リクライニングチェア)。
リラックスコーナーは完全男女別なので男女ペアで行った時には少々不便ですね。
よっぽど時間のある時じゃないと うっかり寝てしまったもんならどうしようもないもん

★食事付入浴プランを利用した場合は


 

レストランだけでも利用できる隣接の荒狗路

今回は利用しませんでしたが、同じく荒狗路がある苫小牧の『いといの湯』で食べたようなメニューが楽しめます(以前食べたのはこんなの)。
何か食べようと思っているなら絶対 食事付の入浴プランがお得ですよ~

料金改定のため会員制を10月31日から休みますとのこと。
まさかこれ以上料金が上がるわけないだろうし...ちょっとお安くなるのかしら

≪メモ≫
住 所:恵庭市戸磯397-2
 ℡ :0123-32-3100
日帰り:24時間(8:00~10:00は清掃のため入浴不可) 無休
金 額:¥1680・¥945(子供)・幼児無料・¥1050(1:00~5:00深夜割増)
     ¥1980~(食事付温泉入浴プラン)
     ¥1050(月曜日=女性、水曜日=男性、金曜日=シルバー)
           *年末年始、GW、お盆を除く
泉 質:1号泉→ナトリウム-塩化物泉(モール泉)
            (弱アルカリ性低張温泉) 39.4℃
     2号泉→ナトリウム-塩化物泉(塩泉)
             (弱アルカリ性高張性高温泉) 46.2℃
     三大鉱石湯→ラドン鉱石、トルマリン鉱石、麦飯鉱石
             (中国・内モンゴル産)
     飲用OK
設 備:バス、フェイスタオル・浴衣・ロッカー(無料)
     シャンプー、リンス、ボディーソープ・ドライヤー(6機=無料)

割烹温泉 えにわの湯

<>
マウスオンで拡大されます


クリックお願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)

【千歳市】丸駒温泉旅館

2007-10-16 | 温泉★道央
★前に入った温泉がかな~り不完全燃焼だったのでハシゴです
創業が大正4年というここ 丸駒温泉旅館
昭和46年に改築、平成1年の新館オープン等改装を経て現在に至り、平成16年4月に浴室がリニューアルされました。
ここ、国立公園内にあるので外観の大幅な変更はできないのです

★建物は3階建、いつもは建物左手の日帰り客専用の入口で受付するんですが この日は平日だったせいかフロントで受付でした。




日帰り専用入口


正面玄関入って左がフロント、お金を払って左奥へ進み途中 左側にある階段を下がって更に左へ進んだ所が日帰り入浴入口。(←遠い~
ここでスリッパに履き替えて更に左へ進むと湯上がりラウンジと浴室入口があります。




廊下ピカピカ


★脱衣所はロッカー(無料)とカゴ。








さりげなく生花が飾られていたり




こんな畳敷きのコーナーがあったりと嬉しい配慮


★内風呂は、温度の違う湯船が2つ。




~HPより~


★展望露天風呂に出る途中にサウナ、そして露天風呂は




~HPより~
目の前に支笏湖

ここの露天風呂、ちょっと熱めのお湯に浸かりながら遠くの山々をボーっと眺めたり、腰掛けて風に当たったりと とってもキモチがいいのデス
(たまに遊覧船が通るのでお気をつけ下さい
立派(?)な飲泉場もあります。

★洗い場は11ヶ所(仕切あり)、シャンプー、リンスはオレンジ・炭・馬油シリーズの物。
お湯は内風呂がやや緑がかった湯、展望露天風呂が緑のにごり湯、少々金気くさい。

そしてこの温泉には創業以来 根強い人気の天然露天風呂もあって、一度脱衣所に戻り




長い長い階段(女風呂は30m下にある!)を降りると




こんな階段ね




そこはワイルドな天然露天風呂~



ちゃんと脱衣所もあるので震えながら歩かなくても




自販機もあるので長湯も
飲みすぎには注意しましょ~

この天然露天風呂は支笏湖とつながっているので、湖の水位が上がると露天風呂の水位も上がるという珍しい温泉。
お湯は足元から湧いていて




手前の露天風呂と奥の湖を仕切る水路に敷いた砂利を
積んだりよけたりしながら湯量を加減しているんです。
まさに職人技ですねー

私が入った時はその深さ135cm!(男性はもっと深かったそうです)
一人で溺れたらカッコ悪いなー...などと少々ビビリながらの入浴でした。
こちら無色透明・無臭のお湯、冬場は水位50cmぐらいまで下がるそうです。

★風呂上り、ちょうど前の週(だったかな?)に行かれたナースBさんから「限定のイチゴソフトがあるよ~」と聞いていたので食べる気マンマンで湯上がりラウンジへと向かったところ...




ウェェェェ~!今、たった今!閉まったところでした

とことんついていない日ってこんなもんなのね

≪メモ≫
住 所:千歳市支笏湖幌美内7番地
 ℡ :0123-25-2341
日帰り:10:00~15:00 無休
金 額:¥1000・¥500(子供)・¥200(幼児)
     ¥200(タオル)・¥2500(貸切風呂50分)
     *~平成19年11月24日の平日のみ『HO』持参で入浴料半額
泉 質:ナトリウム・カルシウム-塩化物・炭酸水素塩・硫酸塩泉
     (中性低張性高温泉) 源泉かけ流し、飲用OK
     丸駒温泉1号井 51℃(内風呂)
     丸駒温泉2号井 53.2℃(露天風呂)
設 備:シャンプー、リンス、ボディーソープ・ロッカー(無料)
     ドライヤー(3機=無料)

丸駒温泉旅館

<>
マウスオンで拡大されます


クリックお願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)

【沼田町】ほろしん温泉 ほたる館

2007-10-04 | 温泉★道央
★沼田町の山の中に湧く温泉 ほろしん温泉
幌新温泉の源泉は明治時代から湧いているという歴史ある温泉で、宿は昭和56年9月『パークハウス白樺』としてオープン。
平成5年4月には『ほろしん温泉 ほたる館』が増築オープン(旧施設は白樺館に)、今年の3月には露天風呂などのリニューアルと 白樺館→『平家の宿』に、ほたる館→『源氏の宿』に名称変更されました。

★建物は『平家の宿』が2階建、『源氏の宿』が7階建。
温泉[ほたる湯]は平家の宿の1階にあります。




こちら『源氏の宿』


玄関入って左側に下足入(¥100リターン)、右側がフロント。
まっすぐ進んだ正面に浴室があります(無料休憩室あり)。






なんだかしょうもない写真になってしまった浴室入口


★脱衣所はロッカー(¥100リターン)のみ。
夏休み真っ只中の夕方...脱衣所も人がうじゃうじゃ
ロッカーはほとんど使ったことのない一番下の段しか空いていない状態でした。
あ゛ーっ。こりゃ浴室も芋洗いか!?と嫌な予感がしつつ浴室へ。

★内風呂は、主浴槽、水風呂(源泉)、サウナ、飲泉場。






~HPより(男性浴室)~


★露天風呂はあまり大きくない浴槽が1つで奥の方が電気風呂になっています。






~HPより(男性浴室)~


露天風呂からは青々とした木々が見え、立てば川がすぐ下に流れている様子も見れ快適
が、道路からも見えるんじゃないかな~(´∇`;)

★洗い場は10ヶ所。
お湯は源泉を使った水風呂が白い濁り湯で、他の浴槽はなんとな~く白く濁っているかな?という色。やや硫黄臭。

硫黄泉といえば登別か川湯か!?という認識だったので ここで硫黄泉に出会えたのはチョット嬉しかった
いつまでもポカポカしてとっても温まったし、お肌もスベスベ
浴槽は案外大きかったので芋洗いってわけではなかったけれど 洗い場が激混みだったのにはゲンナリしました
もともと女性は洗い場の回転率が悪いのにこの混み様...
洗い場の近くには低めの「かけ湯場」があって待ちきれない人はそこにイスを持ってきて洗っていました。
私はというと、やっぱりそこでは落ち着かないので5人ぐらいの列に並んで洗い場待ち
いざ使おうとするとお湯の出が悪くいらいら
こんな風だから余計に回転が悪くなっちゃってるんだね。
さすがにあがったあとにまた列に並ぶ気もしなかったので、水風呂に注がれている源泉を洗面器に汲んで体を拭いて出てきました。
これが温まった体にキモチよかったー

★そもそもこの混み様は 宿の隣にあるキャンプ場のせいなんですねー。
外はピーカンだし、絶好のキャンプ日和ときたもんだ。
キャンプ場も満員御礼状態ですわ。
ま、かくいう私たちもキャンプ組なんですけど
私たちは隣のキャンプ場ではなくて徒歩5分ぐらいの所にあるオートキャンプ場を利用。






風呂上りに見たの夕陽はきれいだった~






途中、留萌で買ってきた海産物や肉も美味しかった~

ただサイトがいけない
そりゃ~直前になって予約しましたよ。
「満員状態ですから場所の変更はできませんからね!」と念を押されましたよ。
でもアリの巣がびっしりってのはないんじゃないの~
ハゲハゲな芝生のどうにか芝の生えている場所にテントを立てて...あとはタープも立てれない状態でした(泣)
ムリに立ててもアリ地獄になっちゃうもんね
それから山の中だから?見たこともない大きさのモスラがわんさか
今年のキャンプ場で本気で「今すぐ帰りた~い」って唯一思った場所でした。

★ただ、悪いこともあればいいこともあり
道内では珍しいゲンジボタルやヘイケボタルが生息するというこの地で、今年は蛍の数が少ないから見れないかもしれないと言われていたんだけれど...
念願だった蛍鑑賞をすることができました

『源氏の館』から真っ暗な道を奥へ奥へと進んでいくと
ほたる池を囲むように散策路が整備されています(結構長い)。
灯りはところどころにある青色の豆電球だけ。
で、なぜか大音量で「ほたるの歌!?」が流れてて...
スーッと飛びながら光るオスと、ちっかちっかと光るメスの蛍を見ることができました。
そして真っ暗闇の中で見た降ってくるような星空は最高に綺麗でした

≪メモ≫
住 所:沼田町字幌新377番地
 ℡ :0164-35-1188
日帰り:10:00~22:00 無休
金 額:¥500・¥250(子供)・幼児無料・¥500(岩盤浴)
     ¥300(バス、フェイスタオルレンタル)
泉 質:単純硫黄冷鉱泉 9.8℃
     (アルカリ性低張性冷鉱泉) 飲用OK
設 備:シャンプー、ボディーソープ・ロッカー(¥100リターン)
     ドライヤー(3機=無料)

ほろしん温泉

<>
マウスオンで拡大されます


クリックお願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)

【富良野市】ハイランドふらの

2007-07-22 | 温泉★道央
★青い空と...








長い道...


癒されるね~、富良野
そして最高の癒し、そう...温泉です!


★ここ ハイランドふらのは、富良野で唯一日帰り入浴のできる温泉。
オープンは昭和61年、平成15年4月に浴室がリニューアルされているのでとってもきれいなお風呂です。

★建物は2階建。
玄関入って券売機で券を買い右手のフロントへ。
フロントの奥へ進むと左右に畳敷きの休憩室、さらに少し進んだ左側に絨毯敷き・椅子席の休憩兼軽食コーナーがあるので ここで靴を脱ぎます(¥100リターン)。
靴箱からまっすぐ進むと





和風浴室






洋風浴室


★脱衣所はロッカー(¥100リターン)とカゴ。
浴室は男女日替りで和風浴室と洋風浴室が。
今回私は和風浴室でした

内風呂は、中温湯、高温湯(43℃)、ジャグジー、水風呂、サウナ。






~HPより(和風風呂)~
和風は所々に瓦「風」のヒサシが付いてます


★露天風呂はあまり広くない岩造り。
浸かると空しか見えないけれど、段に座ると十勝岳連邦が!!(○○山という説明がちゃんと貼ってありました♪)
すぐ下はラベンダー畑なので、立てばそれはもう素晴らしいラベンダー群を眺めることができます...が、こちらから見えるということはあちらからも見えるということなのでご注意を
私が行った時はただの緑緑した畑でした






~HPより(和風風呂)~

今時期、きれいなんだろうな~


この日は そこそこ人も入っていたけれど、ほぼ露天風呂は貸切状態。
途中で入ってきた地元のオバサマと少しお話したら、「いつもはこの時間こんなに混んでないんだけどねぇ」とのこと。
そっか、いつもはもっと空いてるのか...

遠くの山々を見ながらぼーーっと浸かってると 旭川空港からの飛行機かな?
一機、しばらくしたらまた一機...
6月にしては珍しい入道雲を見ながら「あー、もう夏なんだなぁ~」としみじみ。
暑すぎず寒すぎず、この時期は露天風呂の方が気持ちいいネ!

★洗い場はたくさん。お湯は無色で無臭。
お湯はなんとなく柔らかいような...。
ま、ここは広くキレイなお風呂と美しい景色を眺められただけでも満足、満足

★お風呂上がりに周辺を散策。






これ、全部が






ラベンダーのうみ






今はこんな状態ですってよ~
今週末までが最高の見頃だそうです







いよいよ暑くなってきましたねー


≪メモ≫
住 所:富良野市島の下
 ℡ :0167-22-5700
日帰り:6:00~8:00/8:00~22:00
     11:00~20:30(レストラン)
金 額:¥500・¥400(中学生)・¥250(子供)・幼児無料
     ¥400(6:00~8:00)
泉 質:単純硫黄冷鉱泉(弱アルカリ性低張性冷鉱泉) 9.7℃
設 備:シャンプー、ボディーソープ・ロッカー(¥100リターン)
     ドライヤー(2機、無料)

ハイランドふらの

<>
マウスオンで拡大されます


クリックお願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)

【倶知安町】くっちゃん温泉 ホテルようてい

2007-03-17 | 温泉★道央
★羊蹄山のふもと 倶知安町(くっちゃんちょう)にある温泉、ホテルようていに行って来ました。
ここ ホテルようていはもともと『ホテル羊蹄閣』として営業、2000年8月に経営が変わり現在の名前に。
翌年 浴室を改装、露天風呂が新設され、2004年からは源泉かけ流しの湯となりました。










★建物は2階建、入り口の券売機で券を買い(この日は無料券があったのでスル~)左側のフロントで受付。
左に曲がった奥に椅子の休憩所と下足入(棚)があります。
靴を脱いで階段を数段...










本日、手前が女性用浴室










奥が男性用浴室
男女週替り



★脱衣所はカゴのみ、ロッカー(無料)は下足入の所なのでお忘れなく!

内風呂は主浴槽・ジャグジー・水風呂・サウナ。
主浴槽には倶知安町のイメージキャラクター じゃが太くんの石像がででーん










じゃが太くん。倶知安町はじゃがいもの産地なのです。
(石像は頭部分のみ)


露天風呂は四角い浴槽が1つ。
ココの売りは 源泉かけ流しというお湯の良さもさることながら、露天風呂からの景色!!
ちょうど正面に羊蹄山が見えるんです。
あぁぁ~、絶景








駐車場から撮った露天風呂










この日は右側が女性風呂
露天風呂の段に腰掛けると、柵の凹んだ部分から羊蹄山がバッチリと








駐車場から見ると木がじゃまだけど、浴室からはもっと下の方まで見られます♪


★洗い場は10ヵ所、お湯は無色でやや硫黄臭。
お湯がとってもやわらかく、体もポッカポカになりました。

こじんまりした浴室ではあるけれど、そんなに混んでもなくゆったりできたし。
何より露天風呂からの眺めの素晴らしさで とってもリラックスすることができました。

★お風呂上り、椅子休憩所でお茶でもと座ったところ...ここは下足入付近
あわててロビーに移動し まったりしたのであります

★帰り道











夕焼けの羊蹄山はとてもキレイでした


≪メモ≫
住 所:倶知安町字旭69番地
 ℡ :0136-22-1164
日帰り:10:00~22:00  無休
金 額:¥700・¥400(子供)
泉 質:ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉
     (低張性中性高温泉)  50.1℃ 源泉かけ流し
設 備:シャンプー、ボディーソープ・ドライヤー(2機=無料)

クリックお願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)

【秩父別町】ちっぷ ゆう&ゆ

2006-12-12 | 温泉★道央
★今日はなかなかUPできないでいた ちっぷ ゆう&ゆの紹介です。
もう何年も前に親戚から「なかなかいい所だよ~、ぜひ行ってみな」と言われていたので とりあえずいいと言われる所はおさえるべく行ってみることにしました。

★ここは平成2年オープン、平成5年には露天風呂とタワーサウナが完成。
建物は3階建、一般客が宿泊するゆう&ゆと合宿できる研修施設おおとりから成っています。

★玄関を入って右手に下駄箱(¥100リターン)、正面で受付し奥へ進みます。
1階は休憩室、レストラン(外にも入り口あり。食事のみも可)、プール、一番奥の左側に新大浴場(入浴は男女日替わり)。
廊下の途中にある階段を上がって2階には男女別の浴室と休憩室があります。

この日はちょうど女性が新大浴場を利用できる日だったので、まずはこちらから入ることにしましたラッキ~






新大浴場って風でもないけど...


★脱衣所はカゴとロッカー(¥100リターン)。
ものすごく暑いです!

内風呂は主浴槽、ジャグジー、ヘルツバス(電気風呂)、リラックスバス(座り湯ジェット)、ローリングバス(超音波寝湯)、打たせ湯、サウナ、ジュビナーバス(ボディシャワー)。

露天風呂はかつて建物の中であっただろう所を岩露天に造り替えているので、風情もなにもありません
そして露天風呂に出るドアの閉まり方が激しいので、小さいお子さんのいる方は注意が必要です!

洗い場は16、お湯は無色でバリバリの塩素臭
祝日だったにもかかわらずとても空いていたんですが、湯船に漬かっていてもど~も落ち着きませんでした(どこにいていいのやら、何を見てればいいのやら!?

そそくさと出て2階の浴室に行ってみることにしました。






2階浴室入口


★脱衣所はカゴとロッカー(¥100リターン)。
ここには岩盤浴が付いているので岩盤浴上がりの休憩室が...片隅に仕切られてました(テーブルと椅子が少々)。
プールの入り口もここにあります。

こちらは内風呂だけで、主浴槽、香湯、ジャグジー、寝風呂、水風呂、歩行湯、サウナ。
かつてミストサウナだったところが岩盤浴室になってます(有料)。

洗い場はたくさん
2階浴室からの方が周りの景色をよく眺めることができます(田園風景♪)が、浴室自体けっこう痛んでますね
浴槽も小さなタイル張りで所々剥がれているところなんか古さを隠せません。
天井もパイプがむき出しなので、やっぱり入っていて落ち着きませんでした

★さてこちらの温泉、同じ敷地内には昨年登録された 道の駅 鐘のなるまち・ちっぷべつがあります。








中には ロンドンの国会議事堂時計堂など、世界10ヶ所の名のある鐘の音が聞ける音響装置があるそうです。(←気づかなかった
そして秩父別町(ちっぷべつちょう)の特産品

















ブロッコリのソフトがココでも食べられます
(私はローズガーデンちっぷべつで食べました)




そして






’94年に建てられた開基百年記念塔


展望台からは市街地が一望できるそうです。

30m、エレベーターなし!
体力に自身のある方はどーぞ

ちっぷ ゆう&ゆ


クリックすると拡大されます


≪メモ≫
 ちっぷ ゆう&ゆ
住 所:秩父別町2085番地
 ℡ :0164-33-2116
日帰り:9:00~22:00 無休
金 額:¥500・¥250(子供)
     ¥800(入浴+岩盤浴)・¥200(浴衣、タオルセット)
泉 質:ナトリウム-塩化物泉 30℃  飲用OK
     (弱アルカリ性低張性低温泉)
設 備:ロッカー(¥100リターン)・シャンプー、ボディーソープ
     ドライヤー(1階、2階とも各 2機、無料)

 鐘のなるまち・ちっぷべつ
住 所:秩父別町2085番地
 ℡ :0164-33-3902
時 間:9:00~17:00 火曜日(11~3月)、年末年始休み
     
クリックお願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)