
★羊蹄山のふもと 倶知安町(くっちゃんちょう)にある温泉、ホテルようていに行って来ました。
ここ ホテルようていはもともと『ホテル羊蹄閣』として営業、2000年8月に経営が変わり現在の名前に。
翌年 浴室を改装、露天風呂が新設され、2004年からは源泉かけ流しの湯となりました。

★建物は2階建、入り口の券売機で券を買い(この日は無料券があったのでスル~
)左側のフロントで受付。
左に曲がった奥に椅子の休憩所と下足入(棚)があります。
靴を脱いで階段を数段...

本日、手前が女性用浴室

奥が男性用浴室
男女週替り
★脱衣所はカゴのみ、ロッカー(無料)は下足入の所なのでお忘れなく!
内風呂は主浴槽・ジャグジー・水風呂・サウナ。
主浴槽には倶知安町のイメージキャラクター じゃが太くんの石像がででーん

じゃが太くん。倶知安町はじゃがいもの産地なのです。
(石像は頭部分のみ)
露天風呂は四角い浴槽が1つ。
ココの売りは 源泉かけ流しというお湯の良さもさることながら、露天風呂からの景色!!
ちょうど正面に羊蹄山が見えるんです。
あぁぁ~、絶景

駐車場から撮った露天風呂

この日は右側が女性風呂
露天風呂の段に腰掛けると、柵の凹んだ部分から羊蹄山がバッチリと

駐車場から見ると木がじゃまだけど、浴室からはもっと下の方まで見られます♪
★洗い場は10ヵ所、お湯は無色でやや硫黄臭。
お湯がとってもやわらかく、体もポッカポカになりました。
こじんまりした浴室ではあるけれど、そんなに混んでもなくゆったりできたし。
何より露天風呂からの眺めの素晴らしさで とってもリラックスすることができました。
★お風呂上り、椅子休憩所でお茶でもと座ったところ...ここは下足入付近
あわててロビーに移動し まったりしたのであります
★帰り道


夕焼けの羊蹄山はとてもキレイでした
≪メモ≫
住 所:倶知安町字旭69番地
℡ :0136-22-1164
日帰り:10:00~22:00 無休
金 額:¥700・¥400(子供)
泉 質:ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉
(低張性中性高温泉) 50.1℃ 源泉かけ流し
設 備:シャンプー、ボディーソープ・ドライヤー(2機=無料)
クリックお願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)
ここ ホテルようていはもともと『ホテル羊蹄閣』として営業、2000年8月に経営が変わり現在の名前に。
翌年 浴室を改装、露天風呂が新設され、2004年からは源泉かけ流しの湯となりました。

★建物は2階建、入り口の券売機で券を買い(この日は無料券があったのでスル~

左に曲がった奥に椅子の休憩所と下足入(棚)があります。
靴を脱いで階段を数段...

本日、手前が女性用浴室

奥が男性用浴室
男女週替り
★脱衣所はカゴのみ、ロッカー(無料)は下足入の所なのでお忘れなく!
内風呂は主浴槽・ジャグジー・水風呂・サウナ。
主浴槽には倶知安町のイメージキャラクター じゃが太くんの石像がででーん


じゃが太くん。倶知安町はじゃがいもの産地なのです。
(石像は頭部分のみ)
露天風呂は四角い浴槽が1つ。
ココの売りは 源泉かけ流しというお湯の良さもさることながら、露天風呂からの景色!!
ちょうど正面に羊蹄山が見えるんです。
あぁぁ~、絶景


駐車場から撮った露天風呂

この日は右側が女性風呂
露天風呂の段に腰掛けると、柵の凹んだ部分から羊蹄山がバッチリと


駐車場から見ると木がじゃまだけど、浴室からはもっと下の方まで見られます♪
★洗い場は10ヵ所、お湯は無色でやや硫黄臭。
お湯がとってもやわらかく、体もポッカポカになりました。
こじんまりした浴室ではあるけれど、そんなに混んでもなくゆったりできたし。
何より露天風呂からの眺めの素晴らしさで とってもリラックスすることができました。
★お風呂上り、椅子休憩所でお茶でもと座ったところ...ここは下足入付近

あわててロビーに移動し まったりしたのであります

★帰り道



夕焼けの羊蹄山はとてもキレイでした

≪メモ≫
住 所:倶知安町字旭69番地
℡ :0136-22-1164
日帰り:10:00~22:00 無休
金 額:¥700・¥400(子供)
泉 質:ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉
(低張性中性高温泉) 50.1℃ 源泉かけ流し
設 備:シャンプー、ボディーソープ・ドライヤー(2機=無料)


人気blogランキング(北海道編)
私はこの土日、ニセコに行きました。子どもたちはスキー、大人は食材の買出し。夕方子どもたちを迎えに行って、子どもはロッジのお風呂(温泉が引いてある)に順番に入っている間に、大人はグランドホテルの温泉に入ってきました~
混浴の大露天風呂は、男性数人いましたが、一緒に行ったおとうさんたちだと思って、タオルで胸から下隠して、入って行ったんですが、「お父さんたちでしょう?」と声をかけても湯煙の中から返事はなく、そそくさと上がって来ました。他のお母さんたちは、露天入り口のところから入って来ないし・・・結局、混浴露天に入ったの、私だけ・・・
後で、夫たちに聞いても、自分たちが入った時は女性は誰も来なかったというし・・・
夕食も朝食もお父さんたちが作ってくれて、自分の食べた皿は自分で洗わせたので、お母さんたちの出番はなく、まったりしていました~最後の掃除も子どもたちに分担してやってもらい、楽でした~
ここは、長男が小学校卒業する時に、学童保育の一緒だった5人(男子2名、女子3名)の家族で来て以来、
4回目です。もう、スキーに大人が付かなくても勝手に滑ってくれるし、夜も「子どもはもう、寝なさい」なんて言わず、「眠くなったら歯磨きして寝なさい」と言うだけで。
6年前に比べて子どもたちの成長と、親たちの年齢を感じながら、さあ、ロッジの鍵を管理人に返して帰ろう・・・とした時、鍵がいくら探してもない!!
まさか、もしや・・・と用事のため、朝のJRで一足先に帰ったうちの夫にメールしたら「ズボンのポケットにあった」という返事が・・・
それにしてもいったい、どういうつもりなのさ?
ナースBさん、土日はニセコだったんだ!
前に言ってた集いだよね?早いな~。もう3月なんだもんね。
あの時(何のコメントの時か忘れちゃったけど)受験が終わったらニセコに行くって言ってたんだよね。
まだまだ先って思ってたのになー
グランドホテルかぁ(苦笑) あそこ、お湯はとってもいいよね!私も泊まったことあるよ~。
露天風呂の男性たちは紳士的な方だった?
それとも冬だと湯けむりであんまり見えないのかしら?
私が泊まった時は行った日は大露天風呂のある方が男性用(露天は混浴だけど)で小さい方が女性用だったの。
で、次の日の朝に入れ替えで大きい方が女性用になったんだけどさ、わざわざ大露天に入りに来てる男がいて!
前の日に入ってるんだから、朝は小さい方に行けばいいのに 男一人だけ(3~40代)。しかも腕なんか組んじゃって じーっと入り口の方向いて浸かってるの
たまたま一緒になった女性3人ぐらいと出るに出れなくなっちゃって。。。でも茹ってきたから「せーの」でわーっと出たよ
あっち向けよー!
子供たちは手がかからなくなったし、お父さんたちは頼りになるし
ナースBさんも まったりできてよかったネ
すっかりリフレッシュできた~?
たらこちゃんも完治??
うわー!旦那さん、やってもうた
もしやロッジの鍵閉めれなかったの!?
でさ~、すっごいタイムリーな話...日曜日、旦那からも似たような話を聞いたばかり(爆)
ったく。。。