goo blog サービス終了のお知らせ 

ももぼの日和

温泉、景色、おいしい物...
北海道っていいよネッ!

【倶知安町】ぽぽろの湯(ホテルニセコスコット)

2010-10-22 | 温泉★道央
★汽車旅でも温泉準備は忘れずに
家で何ヶ所かピックアップしておいたので行き当たりばったり旅でも大丈夫。
しっかりHOの割引券を持って行って半額で入浴できました。

ニセコひらふ温泉 ぽぽろの湯 は2006年10月オープン。
もともとあった ホテル ニセコスコット に増築した入浴施設です。
スキー場の真下という好立地のホテルに温泉ができたとなればスノーシーズンは混んでいるんでしょうね~。
ホテルと温泉は別棟ですが、渡り廊下でつながっています。




左にちらっと写っているのがホテル

★温泉棟の建物は2階建、玄関を入って右側に下足入(棚とロッカー(¥100リターン))、小さいな売店と休憩所兼レストラン(椅子・テーブル&絨毯敷き)があります。




温泉棟  日帰り入浴入口

正面の階段を上がった2階が温泉の受付。
券売機で券を買い(割引券を持っている場合は直接)受付へ。
(*割引券は町内のいろいろな施設に置いてありましたよ~)
受付の前方が男性、後方が女性浴室です。

★脱衣所は貴重品ロッカー(¥100リターン)とカゴ。
小物しか入らないロッカーなのでご注意を(脱衣所入口近くにあります)。
洗面化粧台はオレンジ色でおしゃれな感じ。
あまり広くはないので混むと待つことになりそう。
ドライヤーは押していないと起動しないパワーのないタイプでした

★内風呂は 長方形の大きな浴槽が1つ、水風呂、サウナ。




女性浴室(~HPより~)
男性は反転

露天風呂は長方形の浴槽が1つ。




女性露天風呂(~HPより~)
男性は反転

ここのウリはなんと言っても浴室からの眺め。
脱衣所から浴室に入ったとたん、真正面に羊蹄山がドーン
露天風呂に出てもドーン
高台にあるのでとっても景色がいいのです。
ただ、駐車場から浴室を見えなくするための目隠しに赤文字ででっかく「日帰り入浴」「天然温泉」と書いてあるのには少々興ざめ
内風呂の浴槽に入っているとデカデカとその文字が見えるのです




↑この赤文字ね。貼らない方がいいのに~


★洗い場はたくさん(16ぐらい?)、お湯は濁った黄緑色の湯、ややニオイあり。

お湯は40~42℃の設定ですが、この日はあまり熱くなかったのでゆっくり浸かることができました。
一気に汗をかくのではなく、上がった後にポカポカとあたたかくなってきましたよ。
お湯も柔らかくて肌もスベスベになったし
いろんな所に源泉かけ流しと書いてあったけど、脱衣所には塩素使用と書かれていました。
ま、塩素の匂いも気にならなかったし空いていてゆっくりできたし、景色はいいし大満足です。

★お風呂から上がってクールダウン
ひらふ地区にはすっごく久しぶりに来たけど、その変りっぷりに大・大・ビックリ!!
ひらふ坂に上がる手前の道にもひらふ坂にも大きなコンドミニアムが建っちゃって…まぁ。
すっかり建物が密集しちゃってかつてのひらふの面影は全くありませんでした。
ちょうどスキー場下の某温泉が突然取り壊されて町民も困惑していると報道されたところ。
この先、どうなっちゃうんでしょう...。



でも昔からこの景色は変わりません。








ここは駐車場だし変わらないよね!


≪メモ≫
*2011.4.3 閉鎖
住 所:倶知安町字山田204
 ℡ :0136-23-2311
日帰り:10:00~22:00 無休
金 額:¥800・¥300(子供)・幼児無料
     ¥1300(入浴+食事)
泉 質:ナトリウム-マグネシウム・炭酸水素塩・塩化物・硫酸塩泉
     (低張性中性高温泉) 44.1℃
設 備:貴重品ロッカー(¥100リターン)・ドライヤー(4機(壁に備え付け)+2機(棚に収納)=無料)
     シャンプー・ボディーソープ


>
マウスオンで拡大されます

【真狩村】まっかり温泉

2010-08-31 | 温泉★道央
★旅の〆はやっぱり温泉 まっかり温泉 で日帰り入浴です。
オープンは1993年12月、翌年7月に露天風呂が完成。

建物は平屋ログハウス、玄関を入って券売機で券を買い右側の下足入へ(無料)、正面受付で券を出します。
向かって左側奥に畳敷きの休憩室、右側奥がお食事処『まきば』。
正面奥が浴室入口です。





★脱衣所は貴重品ロッカー(無料)とカゴ。
大き目のロッカーは浴室入口手前の通路にありました。

内風呂は 主浴槽(ジェット2つ付)、水風呂、サウナ。

露天風呂は岩風呂が1つ。

お風呂の造りはとってもシンプルですが、景色の良さはピカイチで
内風呂からも露天風呂からも正面にドーンと羊蹄山が見えるんです
(女性風呂より男性風呂の方がダイナミックに見えるらしいです)
この日は空いていて途中から露天風呂は貸切状態!
お湯に浸かったり岩に腰掛けたり、ぼ~っとしながらいいお湯とまだ雪の残る羊蹄山を堪能しました。
とっても温まるお湯でしたよ。

★洗い場は10ヵ所ぐらい(数え忘れ)、シャワーもカランも長めにお湯が出てくるので使い勝手が良かったです。
お湯は黄緑色の湯、ニオイは何のニオイって言っていいのかな?気にならないけどほのかに湯の香りがしました。

★お風呂から上がってお腹がすいたのでここで昼ごはんを食べることに。
お食事処『まきば』で




とろろそば

クールダウンするのに冷たいお蕎麦は最高!
つゆもあまりしょっぱくなくておいしかったです。

食後はしばし休憩室でまったり
給湯室にお茶があって自由に飲めるようになっていました。
お茶のサービスは嬉しいです。




敷地内にある ユリ園コテージ
洋室、和室の付いた2LDK

お風呂から上がったらだんだん天気が悪くなってきました




この頃の涼しさが懐かしいよ~
毎日暑くていいかげんうんざりだよ~



さーて、そろそろ旅も終わり。
帰り道、4月にオープンした



 
ホッときもべつ☆郷の駅




喜茂別町の特産品を販売している売店や軽食レストランあり。
これは将来 道の駅になりそうな施設だね

夕食用に豪雪うどんを買って帰りました。


≪メモ≫
 まっかり温泉
住 所:真狩村字緑岡174-3
 ℡ :0136-45-2717
日帰り:10:30~21:00  月曜日休み(祝日の時は翌日)
     お食事処まきば 11:30~15:00/16:00~19:30
金 額:¥500・¥200(子供)
泉 質:1号井 ナトリウム-塩化物・硫酸塩・炭酸水素塩泉
         (弱アルカリ性低張性高温泉) 54℃
     2号井 ナトリウム・カルシウム-塩化物・炭酸水素塩・硫酸塩泉
         (含重曹・石膏-塩化物泉) 24℃
     混合泉 ナトリウム-塩化物・硫酸塩・炭酸水素塩泉
         (弱アルカリ性低張性高温泉)(含芒硝・重曹-食塩泉) 33.2℃
     源泉かけ流し
設 備:貴重品ロッカー(無料)・ドライヤー(2機=無料、1機=マイナスイオン 5分¥100)
     シャンプー・ボディーソープ

 ホッときもべつ☆郷の駅
住 所:喜茂別町字喜茂別360-2
 ℡ :0136-55-5130
時 間:9:00~20:00

真狩村商工会

<>
マウスオンで拡大されます
走行距離 370km

【黒松内町】黒松内温泉 ぶなの森

2010-08-26 | 温泉★道央
★キャンプ場から3kmほど。温泉が近いと嬉しいです
黒松内町健康増進交流センター 黒松内温泉 ぶなの森 は1998年6月オープンの日帰り入浴施設。

★建物は平屋、玄関を入って右側に下足入(¥100リターン)、券売機で券を買い受付へ。
左側に売店と畳敷きの休憩室(ここで食事ができます。食事のみでもOK)、奥へ進むと浴室入口。




浴室は洋風と和風があって男女日替り
初日は女性が洋風でした。


★脱衣所はロッカー(¥100リターン)とカゴ。

内風呂は 大浴槽、源泉、ジェットバス、寝湯(2つ)、水風呂、ミストサウナ。
露天風呂は四角い浴槽が1つ。
横に大きなウッドデッキがあって、ごろんと横になって休めるようになっていました。(ライトで照らせるようになっていたからソラーリンみたいなのかな??)

露天風呂には塀がないので目の前には林がドーンと広がるロケーション
私が入ったGWの頃はまだ葉っぱがなかったけれど、新緑の頃や紅葉の頃はとってもきれいそう!
久々に開放的な露天風呂に入って気持ちよかった~

★洗い場はたくさん、お湯は無色。
奥の洗い場は壁が斜めになっている所に無理やり造った感があって、後ろとの隙間が非常に狭くて使いづらそうでした。

★翌日、昼食は軽めに食べようということでご飯だけ食べに温泉へ。




私=ラーメン、夫=カレー
確かラーメンは醤油だけだったはず。
素朴~な昔風ラーメン。あっさりして美味しかったです

そして夕方、再び温泉へ。
今日は浴室が変わって女性は和風風呂です。

まず脱衣所に入ってびっくり!!
脱衣カゴが洋風はプラスチックだったのに和風は籐かなんかで編んであるカゴでしたよ~
こんなところもこだわっているんですね

★内風呂は大浴槽(寝湯ジャグジー(2つ)付き)、檜風呂。

露天風呂は大きな石風呂、水風呂、フィンランドサウナ。
石風呂の正面がコンクリートの壁なので洋風ほど眺めはよくありません(横の方からチラッと林)。

特に可もなく不可もなく肌にとっては普通の温泉だったけれど(私の場合)、よく温まってなかなか汗が引きませんでした。
寒い時期、温まる温泉はありがたいです~





≪メモ≫
住 所:黒松内町字黒松内545番地
 ℡ :0136-72-4566
日帰り:11:00~21:00
      第1水曜日休み(4~10月)/第1・3水曜日休み(祝日の時は翌日 11~3月)
金 額:¥500・¥250(子供)・幼児無料
    ¥1000(家族風呂1h)・¥840(岩盤浴1h)・¥1000(ファミリールーム1h)
泉 質:ナトリウム-塩化物泉(アルカリ性低張性低温泉) 33.1℃
設 備:ロッカー(¥100リターン)・ドライヤー(5機=無料・押している間だけ風が出るパワーのないタイプ
     シャンプー・ボディーソープ

黒松内町観光情報

<>
マウスオンで拡大されます

【小樽市】展望温泉パノラマ

2009-04-07 | 温泉★道央
★"観光地 小樽"でもシーズンオフとなると驚くほどお店の閉店時間も早いのです
運河周辺の賑やかさとは対照的な南側・・・そんな中でピカーっと目立つのが今や全国的にも有名になった かまぼこのかま栄
そしてその工場直売店の隣にはお手軽にかまぼこが食べられる かまぼこのファーストフード店 灯台茶房 ラ・カンパネラ があります。




灯台茶房 ラ・カンパネラ




かま栄ドッグ、あげいもチップ、きんぴらバーガー
きんぴらバーガーはライスバーガーの中にきんぴらごぼうとかまぼこ入り。

揚げたて、作りたてを出してくれるのでアツアツでうまいっっ!!
やっぱり かま栄のかまぼこはおいしいなぁ~

★軽く腹ごしらえもすんで、やっぱ〆は温泉
交通の便があまりよろしくないので、ちょっと遠いけど歩いて行くことにしました。
灯台茶房から冬の夜道で約20分、勝納埠頭の新日本海フェリーターミナル




おぉぉ~真っ暗




明るいとこんな感じ(~HPより~)




1、2階はフェリーターミナルですが
4、5階は一般の人も入浴できる温泉
展望温泉パノラマバス

今回はHOの半額券を使っての入浴です(1枚で2人OKでした)。

★オープンは平成6年4月。
1階の玄関を入ってエレベーターで5階へ、降りた正面に受付。
右側がソファの休憩所、受付奥が女性浴室、男性は右側にある階段で4階へと下がります。
脱衣所へ入ってから靴を脱ぎ、その場に置いておくか下足入(¥100リターン)へ。

★脱衣所はロッカー(¥100リターン)のみですが、ロッカーの中にカゴが入ってました。

浴室は 主浴槽、ジャグジー、水風呂、サウナ。
露天風呂はありません。

浴室は横に細長いタイプでとってもシンプル。
一面がガラス張りなので朝や日中に入浴するととっても景色が良さそうですが、この日はあいにくの天気&夜
遠くにちろっと小樽の夜景が見えるだけでした。

温泉はここで湧いているわけではなくて営業を止めた市内の銭湯(温泉)から毎日タンクローリーで運んでいるとのことであまり期待もしていなかったんですが、意外や意外(失礼!)肌がしっとりスベスベっとするお湯でよく温まりました(湯冷めもしませんでしたしネ)。

★洗い場は8、シャワーは止まらないタイプ。
お湯は無色、無臭。

★800円ならちょっと考えちゃうけど




こんなリフレッシュルームやレストランもあるし
1日ゆっくりするには安いのかも。
今回は半額なのにタオルセットも借りられて超お得!
今度はゆっくり入りに行きまーす


★帰りもバスの接続が悪く、結局歩いて駅に向かうことに。




小樽築港駅まで徒歩20分(夜&冬道)
周りは倉庫街なので暗くて怖かったー
列車の時間までウイングベイでもぶらつこうと思っていたら
もうとっくに閉店時間を過ぎてましたとさ


≪メモ≫
 灯台茶房 ラ・カンパネラ(かま栄)
住 所:小樽市堺町3-13
 ℡ :0134-27-6520
時 間:10:00~18:00(繁忙期 ~19:00、閑散期 ~17:00)
     年末年始休み

 小樽フェリーターミナル 展望温泉パノラマ
住 所:小樽市築港7-2 勝納埠頭
 ℡ :0134-34-0454
日帰り:4:30~22:00(11:30~12:30 清掃、木・金は11:00~)
     8:00~22:00(火曜日)
     不定休
     レストラン 8:00~15:00/18:00~23:00
金 額:¥800・¥400(子供)・¥100(幼児)
泉 質:ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉(中性低張性高温泉)  62℃
設 備:タオルセット(入浴料に込)・バスローブ(¥180)・ロッカー(¥100リターン)
     ドライヤー(6機=無料)・シャンプー、ボディソープ

人気ブログランキングへ いつも応援ありがとうございます

<>
マウスオンで拡大されます

灯台茶房 ラ・カンパネラ
新日本海フェリー

【余市町】はまなす温泉

2009-01-31 | 温泉★道央
★よく前は通るけど寄ったことのない温泉、余市の 日本海余市保養センター はまなす温泉 もそのひとつ。
HOに半額券が付いていたので寄ってみることにしました。

平成5年、とある会社の福利厚生施設としてオープン、翌年3月に『はまなす温泉』としてリニューアル。
当初は宿泊施設やレストランも営業していましたが平成18年から宿泊、レストランともに休業し現在は日帰り入浴のみの施設になっています(飲食物の持ち込みは自由とのこと)。

★建物は2階建、玄関を入って左に下足入(無料)、正面に椅子とテーブルの休憩所、左側の受付でお金を払い下足入のキーとロッカーキーを交換します。
右側が浴室入口です。





★脱衣所はカゴとロッカー(鍵を渡されるので自分で場所は選べません)。

浴室は主浴槽(ジェット付)、水風呂、サウナ。
露天風呂はありません。

★洗い場は7、お湯は無色、無臭。

主浴槽には3本のジェットが付いているのに1本しか出ていませんでした
お湯なんですが、ナトリウム-塩化物泉というとおりまぁ普通のお湯。
けれど湯温はそんなに熱くないのにすぐ汗が出てきてビックリ!よく温まります。
入った感じも柔らかめで気持ちのいいお湯でした。
そして日本海がすぐそこなのでガラス張りの浴室からの眺めは
私が入ったこの日は冬の荒波のワイルドな光景でしたが、晴れた日の夕陽が沈む時間帯だととっても良さそうです

★浴室はとってもシンプルな造りだったけど、ここは休憩室がとっても充実しています。




脱衣所の奥ののれんをくぐるとそこは休憩室
左側のドアで男女が仕切られています。
ここでゴロンと寝るのも良さそう。




景色もいいね!(荒波じゃなきゃ...

右側が浴室なので浴室からも同じような景色が望めます。




忍路(おしょろ)湾の方を望む・・・どよよ~ん




受付より左側へ進むと絨毯敷きの大広間が2つ。
こちらは男女一緒に休めるので待ち合わせ場所にも良いですし
1時間¥1000で2階の個室が使えるそうですョ。

★休日だというのに女風呂に入っていたのは私を含めて3人だけ
これだけ休憩室が充実していて静かならお弁当を持って1日中ゴロゴロ過ごすのには良さそうな所でした。
ロビーにカップヌードル、スナック菓子、飲み物の自販機あり。
外は寒~い冬なのに




中はハイビスカスが咲いて常夏気分です


≪メモ≫
 日本海余市保養センター はまなす温泉
住 所:余市町栄町97番地3
 ℡ :0135-22-7400
日帰り:10:00~21:00  第1・3火曜日休み
金 額:¥600・¥300(子供)・¥150(幼児)
泉 質:ナトリウム-塩化物泉(高張性中性温泉) 36.8℃
設 備:ロッカー(無料)・ドライヤー(2機=無料、2機=マイナスイオン 5分¥100)
     シャンプー、ボディソープ

 いつも応援ありがとうございます


【北広島市】北広島温泉 楓楓

2008-12-23 | 温泉★道央
★昨年閉鎖した北広島プリンスホテルですが、今年の春に経営が変わり 札幌北広島クラッセホテルとして開業、そして8月4日に念願の温泉施設 北広島温泉 楓楓(ふうふう) がオープンしました。

ここは平日と土日祝日の日帰り入浴料が違うため、休みの取れた平日に初訪してきました。





★建物は平屋、玄関入って正面に下足入(無料)、券売機でチケットを買い左側の受付へ。
左隣が男性浴室、その隣に女性浴室、一番奥に絨毯敷きの休憩室(テーブル付)があります。





★脱衣所はロッカー(無料)とカゴ。
後ろを人が通っても狭くないです
ドライヤーが我家のと同じでした

内風呂は 高温湯(42℃)、低温湯(37℃)、ジャグジー(38℃)、水風呂、サウナ。




~HPより~

浴槽側の壁は天井までガラス張りなのでとっても明るいです。
そして景色が
この日は見事な名雪景色でしたが、春、夏、秋・・・と季節ごとに違った風景が見られるんでしょうね~

★露天風呂は長方形の浴槽が1つ(寝湯1付き)。




~HPより~

内風呂から露天風呂に向かう途中に岩盤浴ドーム(ミストサウナ)もありました。
岩盤浴ドームとはパンフレットによると『北投石とブラックシリカ鉱石を配したドーム型の岩盤浴』とのこと。
要はミストサウナなんだけど、背中と腰部分、座版、ふくらはぎがあたる部分に暖かい石が埋め込まれている座るタイプの岩盤浴。
浴室とか脱衣所とか全体的にダークブラウンでシックでおしゃれな造りなのに、この岩盤浴ドーム内にあった水ガメが60㍑のゴミ箱だったのは興ざめでした
それにすごい臭いがして(これが普通?)残念だけどすぐに出てきちゃった

ここのホテルは人里離れた山の中に建っているので(周りはゴルフ場)露天風呂はとっても開放的
今の季節は真っ白だけど、新緑の頃、紅葉の頃は綺麗なんだろうな~

★洗い場はたくさん(19ヵ所ぐらい)、そのうち半分は仕切りがある洗い場。(桶がちょっと変わってる形。)
お湯はコーヒー色で無臭。
ぬるっとはしないけど、とっても柔らかなお湯で よーく温まりました。
手もしっとりスベスベ♪

★お風呂から上がってちょっと探索、受付より右側にはホテルへつながる渡り廊下が。




照明使いがステキ

こちら側には絨毯敷きの休憩室と、リクライニングチェアが並んで眠ることが出来るスペースがあります。(毛布もあり)
女性専用スペースもあるので爆睡もできるかも
ラーメンやうどんが食べられる食事コーナーもあるので1日過ごすにはこちらの休憩室の方が良さそう。

この日は平日の午後だったせいか年齢層が高めでした。
お風呂で聞くともなしに聞いていると、皆さんホテルに併設されているフィットネスクラブの会員みたいで、運動後に温泉に入って帰るという方々でした。
「安いわよねー」との声もちらほら...。安いのかぁ。いいなー。
訪問前は「行ったことがない温泉だから行ってみよう」ってノリだったのに、2人とも意外とお気に入りとなったので今後はちょくちょく通いそうです




ホテル玄関にあったクリスマスツリー
(天井からぶら下がってましたよ<




メェェ~リ~クリスマス


**************************

2012.2追記


今日はバイキング&入浴セットプランを利用

まず、日帰り施設の楓楓でセットプランの入浴券を買ってひとっ風呂
ロッカーに荷物を預けたまま渡り廊下を通ってホテル棟に移動します(レストランにはスリッパのまま行っていいそうです)。
エレベーターで12階まで上って『スカイラウンジ エルフィン』にてバイキングです




レストランは両面が大きな窓なので素晴らしい景色!




そんなに種類は多くないけれど、さすがホテル 美味しかったです。
特にエビフライは熱々サクサクで皆おかわりして食べていました

食後は休憩をはさんでまた入浴
冬はスノーパーク利用のお客さんが結構いるので、朝一からの利用が割と空いていて良さそうです。

≪メモ≫
住 所:北広島市中の沢316-1(北広島クラッセホテル)
 ℡ :011-373-3800
日帰り:10:00~22:00 無休
     11:30~14:00(バイキングセットのレストラン利用時間)
金 額:¥600(土日祝は¥700)・¥300(子供)・幼児無料
     ¥100(フェイスタオル売)・¥300(タオルセット貸)
     ¥2000(土日祝バイキング&入浴セット)・¥1000(子供)
泉 質:ナトリウム-塩化物泉(アルカリ性低張性高温泉)  44℃
設 備:ロッカー(無料)・シャンプー・ボディーソープ・ドライヤー(4機=無料)


【江別市】湯の花 江別殿

2008-11-27 | 温泉★道央
★『湯の花』4軒目の施設 湯の花 江別殿 が平成19年12月7日にオープンしました。
しばらくの間 激混みだという噂だったため、今年の6月に初訪です。

★建物は2階建、玄関入って券売機でチケットを買い右側で受付、左側に下足入(¥100リターン)。
向かって左側が浴室入口。




和風風呂、洋風風呂(男女日替り)
この日は女性が和風風呂


★脱衣所はロッカー(¥100リターン)とカゴ。

内風呂は 主浴槽、アクティブスパ(深い)、打たせ湯、水風呂、足湯、ミストサウナ、遠赤サウナ。




~HPより~


露天風呂は露天和風呂(檜の縁取り。洋風は露天大岩風呂)、くつろぎの湯(寝湯4つ付き)、美人の湯(丸い浴槽)、石風呂(一人用×2(和風のみ))




~HPより~


露天風呂は高い塀があるので景色は×。
すぐ下が高速道路なので、車の音がかなりうるさいです

★洗い場はたくさん、シャワーは止まらないタイプ。
お湯はにごった茶色の湯で無臭、湯の花が浮いてました。
ツルツル感はない、どちらかと言ったら硬いお湯だけど とっても温まりました。
内風呂の主浴槽のお湯が一番濃いような気がしましたが・・・。
平日休みに行ったせいなのか、拍子抜けするぐらいの空きよう
おかげでリラ~ックスできましたョ

★お風呂上りは2階の食事処兼休憩室へ。




お昼ごはんに焼き魚定食を食べました。
本日の魚はつぼ鯛
うまっ


それはそうと、銭湯料金の値上げで すぐ近くにある温泉銭湯「北のたまゆら 江別」の方が「湯の花 江別殿」より料金UPしちゃいましたね
すったもんだあったけど・・・この先も¥400維持でいけるかな?
ちなみに、二十四軒の『花ゆづき』は12月1日から¥50UPの¥650になるそうです

≪メモ≫
住 所:江別市野幌美幸町33番地
 ℡ :011-385-4444
日帰り:9:00~25:00 無休
金 額:¥400・¥200(子供)・幼児無料
     ¥300(バス、フェイスタオル・館内着)・¥400(超美肌浴1h)・¥500(有料和室1h)
泉 質:ナトリウム-塩化物強塩泉(高張性中性温泉)  34.8℃
設 備:ロッカー(無料)・シャンプー・ボディーソープ・ドライヤー(5機=無料)


いつもぽちっと応援ありがとうございます
人気blogランキング(北海道編)
今日もヨロシクね♪



【上富良野町】吹上温泉保養センター 白銀荘

2008-10-06 | 温泉★道央
吹上温泉保養センター 白銀荘 は、十勝岳の登山口近くにある温泉。
キャンプ場からは片道20分ぐらいかかるんだけど、系列の温泉と言うことで¥200割引の値段で入ることができました。

オープンは昭和8年2月(元 ヒュッテ白銀荘)、その後 改装や閉鎖を経て平成8年12月に現在の建物へと改築。
登山や湯治客メインの完全自炊の宿です。

★玄関を入って左に下足入(ロッカーの扉を取り払ったった棚)、正面の券売機で券を買ってフロントへ。
まっすぐ進んで階段を1階下りた右側が浴室入口です




写真で見えている階段を上がっていくと絨毯敷きの休憩室
お茶&水のサービスの他、カップラーメンの自販機もあり。

★脱衣所はカゴと貴重品BOX(¥100リターン)。
脱衣所から温泉プールにも行くことができます(大人は水着着用!)

内風呂は主浴槽(岩風呂・一部ジャグジー付)、ヒバ風呂、寝風呂(ジェット付)、打たせ湯、水風呂、サウナ。




洗い場や床などは石貼り、壁一面はヒバ
~HPより~


露天風呂は手前から『ぽかぽかの湯』(43~46℃)、『子宝の湯』(43~41℃)、『女神の湯』(40~36℃)、『龍神の湯』の4つ。
1つ1つの湯船はそんなに大きくないけど、露天のスペースがめちゃくちゃ広くて気持ちいいです
ぽかぽかの湯は熱くて熱くて とても入っていられません
女神の湯や龍神の湯は割とぬるめなのでじっくり入った後、子宝の湯で温まるということを繰り返しました。
屋根付きのベンチもあるのでクールダウンにも最適
周りをぐるりと塀で囲まれていて下方に広がる街並みは見えませんが、裏側は山だらけなので森林浴(?)気分で湯浴みができました。
ちなみに、男性の露天風呂は駐車場から丸見えです(///∇//)

★洗い場は10ヵ所、シャンプーとリンスはナシ、石鹸のみが無造作に置かれています。
入浴料は高めだけれど、山の上にある温泉&プールもあるので結構混んでいて洗い場も待ちがある状態でした。
お湯は無色で無臭、源泉かけ流し。
お湯に浸かった時は硬めな感じだったけど、上がった後のお肌はツルツル~

男女の露天風呂の真ん中に温泉プールがあるんですが、露天風呂よりも広いスペースで滑り台もあるそうな。
今度は水着持参でゆっくり来よっと♪

★車を降りた途端、街との温度差に驚きましたが日が落ちると一段と寒さが増してきます。
でも




山からの夕景は幻想的でした


≪メモ≫
住 所:上富良野町吹上温泉
 ℡ :0167-45-4126
日帰り:10:00~22:00  無休(10月下旬に休みあり)
金 額:¥600・¥400(中・高校生)・¥200(子供)
     ¥300(水着貸)
泉 質:酸性-ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉(弱酸性低張性高温泉) 42.9℃
設 備:貴重品BOX(¥100リターン)・ドライヤー(2機=無料)・石鹸


いつもぽちっと応援ありがとうございます
人気blogランキング(北海道編)
今日もヨロシクね♪


吹上温泉保養センター 白銀荘

<>
マウスオンで拡大されます

【上砂川町】上砂川岳温泉 パンケの湯

2008-07-31 | 温泉★道央
★〆温泉は以前からちょっと気になっていた上砂川町にある パンケの湯へ。
一人¥50引きの割引券があったのでラッキ~♪と喜んでいたら なんと8のつく日は『パンケの日』で入浴料が安くなるとのこと
しかも8日は通常¥500のところ¥280で入れるっていうじゃないの!!
この鼻のききっぷり( ̄●● ̄)、我ながらオミゴト


★昭和45年 上砂川岳温泉としてオープン、平成9年9月に新館がオープンしてお風呂もリニューアルされました。

建物は3階建、玄関を入って右に下足入(¥100リターン)、正面受付でお金を払って左に曲がって道なりに進むと 左側にソファの休憩所、更にまっすぐ進んだ右側が浴室入口です。




浴室入口
左側が健康トレーニング室(マシーン3台、バランスボールあり)。


★脱衣所はカゴと貴重品ロッカー(¥100リターン)。

内風呂は主浴槽(ジェット3)、ジャグジー、水風呂、サウナ。
露天風呂はありません。



 
左:主浴槽  右:ジャグジー
~HPより~

温泉は主浴槽のみで、あとは真湯とのこと。
浴槽のへりが全て こじゃれた凸型の石で造ってあるので、入る時には手すりをつかまないととっても怖いです!
何でつるっと平らにしなかったんだろう・・・

露天風呂はないものの天井までのガラス張りなので(外の景色は見えません)とっても明るかったです。
お湯から上がって座って休む所もあったので

★洗い場はたくさん、お湯は無色で無臭(結構塩素の匂いがきつい)。
お湯自体は何の変哲もないごくごく普通のお湯だったけれど、上がった後しばらく汗が引かないぐらい温まりました
ま、¥280で入らせてもらってるんだし文句はいえないよね
十勝からの帰り道はホント温泉選びが難しいわ




構図も何も考えずに車中から撮った夕陽

雨でスタートした今回の旅はこんな夕陽でおしまい。
走行距離 622km

≪メモ≫
住 所:上砂川町字上砂川65番地106
 ℡ :0125-62-2526
日帰り:10:00~22:00(平日)/9:00~22:00(土日祝日)  無休
金 額:¥500・¥300(子供)・幼児無料
     8のつく日はパンケの日♪♪
     8日→¥280・¥180(子供)
     18日、28日→¥380・¥230(子供)
     2008.8.26までは毎週火曜日¥350
泉 質:冷鉱泉(中性低張性冷鉱泉) 11.5℃
設 備:ロッカー(¥100リターン)・ドライヤー(2機=無料、1機=マイナスイオン5分¥100)
     シャンプー・ボディソープ



クリックお願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)


上砂川岳温泉 パンケの湯

<>
マウスオンで拡大されます

【余市町】鶴亀温泉

2008-06-18 | 温泉★道央
★旅の〆はやっぱり温泉!
今回は昨年12月にリニューアルオープンした余市町(よいちちょう)にある 鶴亀温泉です。

平成8年4月 隣接する眼科が経営の下『鶴亀温泉』としてオープン(後に『つるかめ温泉』に)、今回経営が変わって平成19年12月10日に新築オープンとなりました。




すぐ隣には旧施設が残っているんだけど...
建物の前にコンビニができて国道からは見えづらくなってました。
こちらの駐車場も使っていいみたい。

★建物は2階建、玄関入って右側に下足入(¥100リターン)、券売機で券を買い右側にある受付へ。
正面奥が休憩所兼食事処。畳敷きと椅子テーブルの席があります。
受付のすぐそばにあるエレベーターor階段で2階に上がった所が浴室入口です。




左側~男湯




右側~女湯


★脱衣所はロッカー(¥100リターン)とカゴ。

内風呂は高温湯(42℃)、中温湯(ジェット3付き 40℃)、ジャグジー(33℃)、水風呂、サウナ。




~HPより(男性浴室)~
手前に見える円形風呂がジャグジー
ジャグジーが冷たいよぅ

露天風呂は高温湯(40℃)、中温湯(38℃)の2つの浴槽。




~HPより(女性浴室)~
屋根付が高温湯です。

背伸びするとやっと海が見えるという露天風呂。
せっかく海の近くなのに残念 でもどうやら塀についている小窓を開けると海が見えたんだとか...。
ちょっと書いておいてくれれば開けたのにな~

★洗い場はたくさん。お湯は黄土色で無臭。
洗い場の台がすっごく高いのでシャワーもすごい位置(高い所)に付いててちょっと使いずらかったんだけど、お年寄りのことを考えてのことなのかな?
高い椅子に座るとちょうど良いのかも。

内風呂の高温、中温浴槽だけが温泉で露天風呂は温泉ではないとのこと。
あまり湯量が多くないの?
それとこの2つの浴槽は源泉かけ流しと書いてあったけど、そんな感じはしなかったなー
HPを見ると通路側に流してしまうと温泉成分で着色してしまいきれいに見えないとか滑りやすくなるので窓側の方に流しているそうです。

★これだけいろんな温泉に行っていると、やはり合わないお湯ってのがあるわけで
私の場合は「手」にてきめんに現れるんだけど、ここのお湯がまさにそれ
手の水分が全部奪われたようにガサガサになっちゃった(たまにこういう温泉があるの
夫は全然大丈夫だったので 私には×だったんでしょう
これまで特に書いていなかったけど、これからは覚書としてメモっとこっと。

施設的にはまだ新しいのでとってもきれいだしレストランのメニューも充実してそう!
休日の割にはほどよい混み具合で洗い場の争奪戦なんてこともなかったし 札幌の混み混み温泉に疲れたら余市へGo~ですかな
今年の7月に『つるかめ温泉宿泊館』がオープンって書いてありました。
旧施設が宿泊館になるのかな??

*2011.5追記
 その後、新源泉を掘って露天風呂の2つの浴槽も温泉になりましたー
 しかも源泉かけ流し
 後からポカポカ温まってくるし、手もガサガサしないわ~


鶴亀温泉

>
マウスオンで拡大されます
走行距離 368km


≪メモ≫
住 所:余市町栄町22番地
 ℡ :0135-22-1126
日帰り:10:00~22:00 無休
金 額:¥600・¥300(子供)・幼児無料・¥200(タオル)
     ¥1500(個室休憩室2h、7~8名迄。延長1h¥500)
泉 質:ナトリウム-塩化物泉 47.1℃ 47.8℃
     (弱アルカリ性低張性高温泉)
     新源泉→(中性低張性高温泉)
設 備:シャンプー・ボディソープ・ロッカー(¥100リターン)・ドライヤー(4機=無料)