goo blog サービス終了のお知らせ 

ももぼの日和

温泉、景色、おいしい物...
北海道っていいよネッ!

ピア21しほろ/おとふけ [道の駅]

2007-11-20 | 道の駅
★通り道だとなぜか寄ってしまう道の駅...
ピア21しほろのアイスがとっても美味しいと聞いていたのに、なかなか食べるチャンスがなくって(何度も寄ってるのにー!)。
今回はそれが目的♪
やっと美味しいアイスにありつけるぞ~ と、ソフトを買って売店を出ると土砂降りの雨さ
身を挺してソフトを守り(笑) 車に駆け込みましたよ。






ピア21しほろオリジナル苺ソフトクリーム

「苺」「バニラ」「苺とバニラのミックス」の3種類
大きさはレギュラーとミニ
これはミックスのミニです

ほっ。体はずぶ濡れだけどソフトは守ったどーっ
ミニとはいえど、案外普通の大きさ。
う~ん、うまいっ!噂どおりのお味ですな
苺そのものの味がちゃんとして、あっさり食べられるソフトでした。
ソフトのほかにも しほろ高原アイス「北の氷点菓」(7種+季節限定品)も人気だそうです。

★ワイパーもきかないぐらいの土砂降りも通り雨だったようで、次第に小降りに そしてそのうちあがってしまいました。




こっち側は晴れてるのにアッチは真っ暗



またいつドバーッと降るかとどきどきしながら次




道の駅 おとふけ

屋根の上がパイプむき出し。一見 工事中?と思わせる変わった造り。
1階が特産品売り場、2階がレストラン...です
いやいや、スミマセン
ここは比較的まちなかにあって、できた当初ひんぱんに寄っていたため今はほとんど素通りなのです(ゴメ-ン
とりあえずスタンプと写真をぽん!

で、すぐ近くにある十勝を代表する老舗のパン屋さん ますやパンへ。






ベーコンエピ




ちくわパン




バターロールとカタチが可愛らしいパン(名前忘れた~)
そして




夫が大好きなピーナツバター(あはは。訪問は7月です

スーパーのテナントとして入っている ますやパンの支店ながら、種類がとっても多くて迷いました
家に持ち帰ったのはこれだけ...ってことは、道中何かがどこかへ消えた
種類も多いし値段もお手頃。そしておいしい!
十勝で大人気なのもわかるわ~。
手作りピーナツバターも甘すぎず美味しいですョ

ますやパン

<>
マウスオンで拡大されます


≪メモ≫
ピア21しほろ
住 所:士幌町字士幌西2線147番地
 ℡ :01564-5-3940
時 間:9:00~19:00(4~10月)
     9:00~18:00(11~3月) 年末年始休み(臨時休館あり)

おとふけ
住 所:音更町木野大通西19丁目5番地
 ℡ :0155-31-8511
時 間:9:30~18:30(5~10月)
     9:30~17:30(11~4月)
     6~9月は無休、それ以外は月曜日休み(臨時営業あり)

クリックお願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)

あしょろ銀河ホール21/足寄湖 [道の駅]

2007-11-18 | 道の駅
★なんだかここんとこ毎年行ってるぞー
あしょろ銀河ホール21
特に用事もないケド、通り道なのでなんとなく...




道の駅前広場や歩道には足寄を表す足跡レリーフが埋め込まれています。
もちろん足寄のスター、あの方の物も
町外の人は3000円で自分の足型を埋めることができますョ




足寄のマスコットキャラ あゆみちゃん(お、女の子だったのか




お約束の鮭熊も




いつの間にやら松山千春の歌碑まで建ってた...




2階も彼一色




足寄駅も昨年廃止された「ふるさと銀河線」の駅のひとつ
陸別駅とは違って、柵が設置されていました



 
そして去年まであった駅名看板まで取り外されちゃって



足寄町にはもう一つ道の駅があります...




足寄湖




別棟のレストラン




高台にあるので眺めは良いです
が、ココに来る時はなぜかいつもどんより



そしてここでも










はろ~



2階には彼までも







マトリューシカを持っていると思ったら
自らマトリュにもなっちゃってるし(爆)

地元ならではのオミヤだねぇ


<>
マウスオンで拡大されます


≪メモ≫
あしょろ銀河ホール21
住 所:足寄町北1条1丁目
 ℡ :0156-25-6131
時 間:6:00~22:00 年始休み

足寄湖
住 所:足寄町中矢673番地の4
 ℡ :0156-25-3901
時 間:9:00~18:00(4~9月) 無休
     9:30~16:00(10~3月) 水曜日&第1日曜日、年末年始休み

クリックお願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)

オーロラタウン93りくべつ [道の駅]

2007-11-17 | 道の駅
★北海道で最も寒い地として知られている 陸別町
厳冬期にはマイナス30度にもなることがあるんだとか
その寒さゆえ、オーロラが出現なんてことも
北欧で見るオーロラとはまたちょっと違った感じなのかな?
毎年2月に開催されている「しばれフェスティバル」では、かまくらの中で一晩を過ごすという人間耐寒テストというイベントも行われているそうです。

★そんな陸別町にある道の駅 オーロラタウン93りくべつ は、ふるさと銀河線の陸別駅に併設されています。




2階にはホテルまであるんですね~。



帯広行きの列車




陸別が終点の列車








銀河鉄道999まで!




ふるさと銀河線を走っていた銀河鉄道...




今にも走り出しそうな列車、どこまでも続くまっすぐな線路

でも今、この鉄道は利用されていません。
昨年4月に惜しまれながら廃止されてしまいました(→昨年の記事)

10両あった車両のうち3両がミャンマーに売却されたとか、1両が鉄道愛好家に売却されたとか(その後スクラップの危機にひんしているとかなんとか?)。
残りの車両はこうして旧陸別駅に展示(?)してあります。
でもこれだけじゃ道の駅の魅力としては弱いかな..
休日だったのに、ここでお会いしたのは親子連れの1組のみ 寂しいのぅ
来年の春には「りくべつ鉄道」として駅構内で列車の搭乗(今は中に入れません)や運転体験、トロッコ乗車体験ができる施設として生まれ変わるそうです。
スタンプだけを押しに行く駅だけじゃ寂れるばかりだもんね。
また行きたいと思うような駅づくり、期待してますよー

<>
マウスオンで拡大されます


≪メモ≫
オーロラタウン93りくべつ
住 所:陸別町大通
 ℡ :0156-27-2012
時 間:8:00~18:00(月~土曜日)
     9:00~17:00(日曜日) 年末年始休み

クリックお願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)

忠類、大樹、更別 [道の駅]

2007-11-14 | 道の駅
★南十勝エリアは約40km内に4軒もの道の駅があるという密集地区。
交通量も少ないのであっという間に着いてしまって忙しいこと
で、道の駅 なかさつないを出てあっという間に到着したのが 道の駅忠類(ちゅうるい)です。

忠類村は昨年2月に合併して、幕別町になりました。
そして道の駅も今年の4月に移転新築(前の道の駅のすぐ近く)され、明るくてとっても綺麗に変身
40種類もの焼きたてパンが買えるということで楽しみにして行ったのにー!
残っていたのは4~5種類ぐらい
この日はキャンプだったので、とりあえず明日の朝用にと食パン1斤を購入
「これ、サンドイッチ用に4枚切って後は切らないでもらえませんか?」とお店のおねーちゃんに頼んだら きょとんとされちゃった
結局そういうことはできないということだったんだけど、端からスライスして4枚でやめればいいんじゃないのかなぁ。
無理難題を言ったんでしょうか、私

で、もう一つの楽しみ






じゃじゃん♪ わさびソフト~

以前、ここのわさびアイスを食べて美味しかったので、中札内でも食べずに我慢したのよ
今回は奮発して私がわさびソフト、夫がわさびジェラートと1人1コずつ食べることにして...。
わさびのつぶつぶも入ってておいしーって感激してたんだけどね。
途中で飽きちゃった(爆)
やはり刺激物、二人で仲良く半分こがいいみたい

★すっかりお腹もいっぱいになって向かった次の駅




コスモール大樹(たいき)




ショッピングセンターもくっついています

大樹町は「航空宇宙産業基地構想」というのに取り組んでいるそうで、道の駅の名前もコスモール!?
売店には宇宙関連グッズコーナーもありました。
宇宙食をはじめ、確か前に見た時にはどんな角度でも書くことができるボールペンなんてのが売られていたような...。
そしてスーパーで今晩のおかずに何か掘り出し物はないかしら?と物色してたら、小さめだけど『めんめ』の開きが激安だったので購入しました。
ホントは鮭でチャンチャン焼きをって思っていたんだけど、急遽 めんめのチャンチャン焼きにバージョンアップ
でも小さいのはダメね、骨が多くて食べ辛かった
汁物にすればよかったなー。

スゴイ音がしたので見上げると




 空港が近いもんね
どこから来た飛行機なのかな~


★さーて、忙しい 忙しい
お次の道の駅




さらべつ

一度南下してまた戻ってきました。
地元とかちの食材を生かしたレストランや、コンビニの様な売店がある道の駅です。
ここ、「ピポパ」って名前なんだけど、情報の発信基地のイメージで電話発信音の「ピ・ポ・パ」から名付けたんですって
キャンプ場で飲もうと思って




ロマンティック北海道 1000年の杜(十勝ワイン)

道の駅で買ったのに、飲めずにそのまま持って帰ってきました
すぐ近くにあるキャンプ場で我家の初キャンプ
余裕がなくて写真もほとんど撮れなかっただけでなく なんだか疲れちゃってね。
ワインを飲みきる自信がなかったからビールでやめといた

こ~んなに天気が良かったのに、夜半から土砂降りの雨...
すぐお隣の十勝インターナショナルスピードウェイでは全日本ママチャリ12時間耐久レースが行われていたんだけど、大変だったでしょうね~
我家もこの大雨で ある意味忘れられないキャンプインとなりました

<>
マウスオンで拡大されます


≪メモ≫
忠類
住 所:幕別町(旧忠類村)忠類白銀町384番地12
 ℡ :01558-8-3236
時 間:9:00~18:00 年末年始休み
     7:00~23:00(ホテルアルコ236でのスタンプ押印) 無休

コスモール大樹
住 所:大樹町西本通98番地
 ℡ :01558-6-2126
時 間:8:30~20:00(4月下旬~8月下旬)
     9:00~19:30(10/1~3/31) 元日休み

さらべつ
住 所:更別村字弘和464番地1
 ℡ :0155-53-3663
時 間:9:00~18:00 年末年始休み

クリックお願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)

豆畑拓男サンって...

2007-11-11 | 道の駅
★今回は十勝めぐりの旅。
札幌から240kmぐらい、一気に走り到着しました 道の駅 なかさつない
中札内村は全国的にもちょっと名が知れてるのかな?
田中義剛さんの花畑牧場がある村です。

道の駅は花壇や池など、散策するにはもってこいの環境
メインの施設の隣にもデッキで食べられるような軽食の飲食店が並んでいたり




お蕎麦屋さんも併設




私はかる~く デッキでカレーを食べました
(チキンたっぷりカレーミニ)
青空の下食べるのってキモチいいな~

腹ごなしにちょっとお散歩

道の駅の裏手に


豆資料館「ビーンズ邸」がありました


★ここは豆や農業に関する資料館で、昭和22年に帯広市幸福町に開設された旧馬鈴薯原々種農場(現種苗管理センター十勝農場)の事務所だった建物を移築、修築し2年前にオープン。

館内は豆をこよなく愛する 豆畑拓男さんことMr.ビーンズ博士(架空の人物なの)の家の中という設定で、家の中をめぐりながら豆に親しみ、豆に関するさまざまな資料を見学することができるんです。
 
ちゃんとストーリーもあって
「十勝で生まれた豆畑拓男さん、新種の豆を探しに世界各地を旅して世界中の豆を味わってきました。
しかし、十勝の豆が世界一素晴らしいことに気づき、生まれ故郷の十勝に帰り十勝の豆の魅力を多くの人に知ってもらおうと 地元の人々や旅行者に自宅を開放しました」という設定なんですよ~

玄関までのアプローチには様々な豆が植えてあったり、表札にも「豆畑拓男」って、芸が細かいわ~。
では、おじゃましま~す。スリッパに履き替えてっと。。




ここが前室
Mr.ビーンズの趣味の部屋かしら




資料保存室
昔の農機具や前掛けのコレクション



 
キッチンでは豆を使ったレシピが紹介されていました




リビングは豆豆しい感じ




インテリアに「豆」はいかがでしょう^^




研究・作業室ではこんな体験も。
たのし~




かごの中には大豆かなんかが入っていて、ホントに波の音に聞こえるの♪

何気なく寄ったビーンズ邸だったんだけれど、思わず時間を忘れて見入っちゃった。
ビーンズさんにお会いしたかったわ~

本名  豆畑拓男
通称  ビーンズさん
職業  豆栽培、豆研究家
住所  北海道中札内村
趣味  秘境探検、旅行、釣り


<>
マウスオンで拡大されます


≪メモ≫
なかさつない
住 所:中札内村大通南7丁目
 ℡ :0155-67-2811(道の駅)
     0155-62-3390(豆資料館)
時 間:9:00~19:00(4~10月)
     9:00~17:00(11~3月)
     月曜日、年末年始休み
     10:00~17:00(豆資料館) 月曜日休み(4~10月は無休)

クリックお願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)

芦別でガタタン

2007-11-07 | 道の駅
★温泉のあと昼食も食べず、ココでソフトも食べず...芦別にある道の駅 スタープラザ芦別へと向かいました。
この前行ったのはまだ寒い時期 ゆりねアイスを食べたっけ。

今回は ずーっと、ずーっと食べたかった芦別名物






含多湯(ガタタン)を食べに来たのです


ガタタンとは・・・
~かつて炭鉱で活気づいた芦別市の伝統的なスープ料理です。
10種類以上の具が入った、とろみがついた塩味の中華スープで
中国北東部(旧満州)の家庭料理が由来といわれています。
戦後、満州から帰ってきた「故 村井豊後之亮(ぶんごのすけ)」さんが、
中華料理店「幸楽」を開店し、メニューに載せたのが始まりで
中国名「ガータタン」を短く読みやすくしたと言われています。
それは、当時の炭鉱(やま)の男たちの「締めの一杯として」親しまれました。
「幸楽」の閉店後、「思い出の味の復活」を望む声が多く
現在では、市内の飲食店数軒でメニューに並んでいます。~
とのこと。

道の駅をはじめとする数軒の食堂では、スープ、ラーメン、チャーハン、うどん、焼きそばなどのガタタンメニューを食べることができるんです♪
私は初心者なので(笑)とりあえずオーソドックスな






ガタタンラーメンを

13種の食材を使って作られたガタタン、運んできた方が「味が薄かったらこちらのタレを入れてくださいね」「ただ、しょっぱいので気をつけてください」とコーヒークリームが入っているような小さな容器に入ったタレを置いていきました。
う~ん。しょっぱいのは苦手だしなぁ。とそのまま食べることに。
「ずずず...うん!ウマ~ 味付けも丁度いいわ
半分ぐらい食べ進んだところで、やっぱりタレの存在が気になったので試しにちょっと入れてみたのね。
「えーっ!こっちの方が美味しいじゃないの~
しょっぱいと言うより、ニンニクやらいろんなスパイスが効いててパンチがある味ってのかな。
結局、半分ぐらい投入して間食いたしました。
おいしかったぁ~

★『この味をご家庭でも』ってことで具材まで真空パックに入ったお土産ラーメンもあるんですが




ちょっとお値段が...家計に優しくないの
(具入りだから仕方ないんだろうケドね)

で、私 ひらめきました
こりゃあの味付けで作れるんじゃない!?






はいっ!ももか家特製ガタタンラーメンでございま~す

白菜、人参、玉ねぎ、ほうれん草、もやし、ニンニク、長ネギ、しいたけ、まいたけ、きくらげ、ベビー帆立、なると、卵の13種
今回買ったのはラーメンの麺となるとだけ...後は冷蔵庫&冷凍庫から発掘した物ばかりのエコメニューさ
プリップリのエビがなかったから少々見劣りするんだけど




ニンニク唐辛子をかければ14種!?

レシピですが、これまた簡単。

・スープはお湯を沸かして鶏がらスープの素と塩で味付け。
 (具に味付けしてあるのでこちらはあっさり味です。
  こってりがお好みの方はホンモノの鶏がらorとんこつでだしをとるとかも)

・具の味付けは私の大のお気に入りメニューの一つ はなこ亭 のあんかけ焼きそばの味付けで。
 野菜を炒める時にニンニクを入れたのと、あんの部分を多くしたかったので
 合わせ調味料を倍量に(砂糖だけは控えめに!)。

・器にスープと茹でた麺を入れ、あんをかけて出来上がり~

ラーメンだからって凝ったダシを取らなくても美味しくできてビックリ!(はなこさんの味付けに
夫曰く「へたなラーメン屋よりうんと美味しい」んだそうな...
寒い日にピッタリのあんかけメニューですョ

<>
マウスオンで拡大されます


≪メモ≫
スタープラザ芦別
住 所:芦別市北4条東1丁目1番地
 ℡ :0124-23-1437
時 間:9:00~19:30(5~10月) 無休
     9:00~18:00(11~4月) 月曜日(祝日の時は翌日)、年末年始休み

クリックお願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)

当麻~美瑛へ~[道の駅]

2007-10-30 | 道の駅
★まだ草木も青々している頃の道の駅めぐりです
最初の道の駅が開く時間を計算しつつ家を出発~!

まず訪れたのが旭川の隣町、当麻町(とうまちょう)にある道の駅 とうま
休日なのでラッシュ時間もなんのその。道の駅が開く10分前には到着、すでに施設も開いてました
この道の駅、『でんすけさんの家』って言う愛称がついています。
でんすけさん?
ってのは、この町の特産品でもあるでんすけすいかのでんすけさん




そもそも「でんすけすいか」の名前の由来は、まん丸で色が黒いこのスイカ...そのユーモラスな外見がかつて「デン助」の舞台名で活躍した喜劇俳優のイメージに重なったことと、減反政策による水田の転作を助けるという意味の「田助」のごろ合わせからネーミングされたそう。

ただねぇ...このスイカ、やたらと高い!
自宅用に買って帰る人っているのかしら?
でも、ちょっとお求めやすいもの...






でんすけさんグッズも揃ってます


★当麻を後にし、次に向かったのが






ひがしかわ「道草館」

写真とお米の栽培が有名な東川町(ひがしかわちょう)に2005年に誕生した道の駅です。
できた当初からなんとなく雰囲気が大好きになって幾度となく行ってるのに 写真がないんだなー




パンも美味しいし、アイスも美味しいのに...
ってことで以前ココで買った物の写真でゴメン!




ごめん!

アハ お米でできた麺です






おつゆ代わりにゴメン!




そしてココに行ったら買わずにはいられない!?
ほしのゆめ の米缶
150gの無洗米入りです
ちょっとしたお土産にもですね~。


★さて、お次の道の駅は今年の4月にできたばっかり




びえい「丘のくら」

古い石蔵を改装したそうです。雰囲気いいわ~




道の駅オリジナルグッズ
じゃがたわー

数年前、とれたての新じゃがを細長い紙筒に入れて販売したところとっても人気だったそうで、ついにグッズまで作っちゃった



アップで見ると






結構おっさん




ま、ま、一つずつ顔が違うっていうから若いヤツもいるんだろう..

この道の駅にはじゃがいも料理が美味しいレストランも入ったということで 楽しみにしていたのに、早く着きすぎてまだ準備中でした
なので定番メニュー






牛乳ソフト

おぉ、濃いぃぃ~!!

この日はとっても暑い日だったのでソフト売り場もすっごく忙しそうでした。
それに比べて...もうお外でソフトは厳しいのぅ

<>
マウスオンで拡大されます


≪メモ≫
とうま
住 所:当麻町字園別2区
 ℡ :0166-58-8639
時 間:9:00~18:00 年末年始休み

ひがしかわ「道草館」
住 所:東川町東町1丁目1番15号
 ℡ :0166-68-4777
時 間:8:30~18:00(5~10月)
     8:30~17:00(11~4月) 年末年始休み

びえい「丘のくら」
住 所:美瑛町本町1丁目9番21号
 ℡ :0166-92-0920
時 間:9:00~19:00(5~10月)
     9:00~17:00(11~4月) 無休

クリックお願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)

フォーレスト276大滝[道の駅]

2007-10-13 | 道の駅
きのこ王国と同じ敷地内にある道の駅 フォーレスト276大滝
『276』と言うのは国道276号線沿いに建っているから...






きのこが名産というだけあって、
広~い売店にはきのこグッズも置いてあるんだけど



閑散



お隣とは対照的で誰もいないのよねぇ~

もともとは道の駅内で営業していたきのこ王国。
あまりの盛況ぶりで手狭になったため2005年、隣にでっかい施設を建てちゃったものだからさぁ大変!
みんなそっちで買物しちゃうわ、食べちゃうわ...。




道の駅と棟続き(王国とは反対隣)に「きのこ村」ってのもあるんだけど...
車がポツンと1台きり...

そんな道の駅ですが、目玉もちゃぁ~んとありますよ~






ピアノ





リサイタル広場





ではなくて






1億円トイレ






きらびやか~

出来た当時は「トイレに1億円!?」な~んて話題になったもんだけど
今ではたいして珍しくないのかな
誰もいませんでした






ちょっとした食事なんぞ出来そうですが

ここはトイレでございますよ


≪メモ≫
住 所:伊達市(旧大滝村)大滝区三階滝町637-5
 ℡ :0142-68-6041
時 間:9:00~18:00 無休

<>
マウスオンで拡大されます


クリックお願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)

つるぬま 他 [道の駅⑯⑰⑱⑲]

2007-10-05 | 道の駅
★さぁ~ 旅も終盤!ダーッと道の駅を巡りながら帰りましょ~






朝一で向かったのが道の駅 鐘のなるまち・ちっぷべつ

昨年も来ているので特に珍しい物もなく...トイレタイム



そして15分ぐらい走ると もう次の道の駅だよ~






サンフラワー北竜

ここも昨年来てるんだよね~...
まだ早い時間だったのでレストランも閉まってました。

ここから車で2分ぐらいのひまわりの里では






あたり一面のひまわりを見ることができました

23haの敷地に130万本のひまわりが植えられてるんですって。
今年は雨が少なくて伸びが心配されていたけど大丈夫だったみたいネ♪
暑さに負けているのか(この日は今季最高気温でした)時期が遅いのか




枯れ始めてくたっとしてるものも




これくらいの引きで撮る方がいいのかな?



ひまわり畑を後にして 20分






田園の里うりゅう
まー!昨年と違って混んでること!!
どこの店屋も並んでいるのでさらっと流して次へ






つるぬま

皆さんは相性の悪い道の駅ってありますか?
私、ここ良くないんですぅぅぅ...

ある時は土砂降りの雨で車から降りれず
ある時は定休日
そして昨年は(UPしそびれてる)突然の腹痛により...
やっとまともに寄れたような気がする

で、「いつのまに出来たの!?」という道の駅内にあるそば屋で昼食






山かけそばであっさりと。な私と






ミニカレーセットでどっしりと。な夫

3泊4日のこの旅で初めて食事処での食事でした


★夏の旅もこれにてオシマイ。
長々とありがとうございました~
ジャスト1,000km!

<>
マウスオンで拡大されます


≪メモ≫
鐘のなるまち・ちっぷべつ
住 所:秩父別町2085番地
 ℡ :0164-33-3902
時 間:9:00~17:00 火曜日(11~4月)、年末年始休み

サンフラワー北竜
住 所:北竜町字板谷163番地の2
 ℡ :0164-34-3321
時 間:8:00~22:00 11/14~11/16休み

田園の里うりゅう
住 所:雨竜町字満寿28番地の3
 ℡ :0125-79-2100
時 間:9:00~17:00(5~10月)
     10:00~16:00(11~4月) 年末年始休み

つるぬま
住 所:浦臼町字キナウスナイ186-214
 ℡ :0125-68-2626
時 間:8:00~18:00
     8:00~17:00(冬期)
     月曜日(祝日の時は翌日)、年末年始休み

クリックお願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)

富士見/☆ロマン街道しょさんべつ/おびら鰊番屋[道の駅⑬⑭⑮]

2007-10-01 | 道の駅
★話が前後してスミマセン また夏の旅に戻りまーす。
GWに旅した道北方面ですが またまた来ちゃいました。
まずは遠別町にある道の駅 富士見






3ヵ月後なので特に変わってはいませんね..


前回、「たこのやわらか煮が名物です」ってことを書いたら"興味津々"とコメントくださった方が多くて
「よっしゃ!こりゃ食べてこなくっちゃ♪」と張り切って行ってみると...





レストラン開店の遥か前に着いてしまいました(張り切りすぎたw)

しょうがないので 駐車場横にある直売所で






夏休み限定 コーヒーゼリーソフト を購入

すんごく濃厚なソフトだったけど、コーヒーゼリーと一緒に食べるとちょうど良い味になって
この日は かなり暑い日だったので、写真を撮る間にみるみるとけてきてしまいました



さて次~






☆ロマン街道しょさんべつ


GWに訪れた時はまだオープン前で工事中。が、6月1日にオープンしまして多くの人で賑わっていました。
お土産物は特に買うものもなかったので デザートにプラムを購入、あっま~くて美味しかったー




みさき台公園のキャンプ場はぎゅぅぎゅぅ詰めの満員状態
よくぞここまで隙間なく張ったもんだってぐらい混んでました..
↑子供たちもすごい所にのぼっちゃってます



そして初山別を後にして向かった鬼門の場所






おびら鰊番屋




まー、今思い出しても腹立たしい
前回定休日だったんですねー!
ココのおかげで又こっちに来なくちゃならなかったんだよ






今日はちゃんと営業中だわね。
何の因果かまた月曜日に来てしまった...
8月第2月曜日までは無休というのを確認済みだったけど着くまで不安だったわ~


結局 館内はえらい混みようだったのでスタンプだけ押してサヨナラ







海は穏やか、私の心もやっと
リベンジしたどーーっ!


<>
マウスオンで拡大されます


≪メモ≫
富士見
住 所:遠別町字富士見46番地1
 ℡ :01632-7-3939
時 間:10:00~20:00 火曜日休み(1~3月は変更あり)
     *9:00~直売所でスタンプ可能

☆ロマン街道しょさんべつ
住 所:初山別村字豊岬153番地1
 ℡ :0164-67-2525
時 間:10:00~22:00 火曜日、年末年始休み
     *休館日は岬センター Cosmic-innでスタンプ可(9:00~19:00)

おびら鰊番屋
住 所:小平町字鬼鹿広富
 ℡ :0164-57-1411
時 間:9:00~17:00(5~10月)
     10:00~16:00(11~4月)
     月曜日(6月第3月曜日~8月第2月曜日までは無休)、年末年始休み

クリックお願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)