
★2000年3月の有珠山噴火で新たにできた 西山火口(一般名称は西山山麓火口群)。
火山学習の教材として生かすため、災害の様子がそのまま残してあります。
現在は散策路が整備されているので、そのすざましさを間近に歩いて見ることができるんですが...。
本当に...すごかった
まず、散策路入口付近から見える

新西山沼(西山火口沼)
噴石に押しつぶされ 取り残された車と止まれの看板
そう、ここは洞爺湖温泉と噴火湾をつなぐ国道だった所なんです
国道230号線が隆起して水がたまって沼になってしまいました

穏やかな川...ではなくて国道です

平らだった町道は噴火によって70mも隆起してしまいました

そんな町道と国道の間にある散策路を上っていく訳ですが
「ホントにここ、平らな道だったの~
」
70mもの隆起は ちょっとした登山気分

折れて埋もれた電柱が生々しい

有珠山のお土産と言えば『○○○いも』
そのお菓子工場のすぐ横は火口だったんですね

今もたくさんの火口から90℃もの噴気が上がっています
噴火から7年、やっと見に行くことができた噴火の爪跡、やはりTVで見るのとは全然違いました。
自然の恐ろしさを目の当たりにして恐怖感も大きかったけど、見に行って良かったと思います。
★さて、散策路の入口から一番近くにある駐車場ですが とっても大きくて観光バスも続々入っていくし、町の駐車場かと思いきや民間の駐車場だったんですね(町の駐車場はもっと奥にあるそうです)。
「帰りに何か買ってってね~」と声をかけられました

地熱たまごでも食べてみましょうかね~

95度に15時間つけることで胸焼けしない、コレステロールがたまらない卵ができるんですって
普通の卵は外側が色づくのに、こちらのは中身が色づくらしい。。。
えーい!大盤振舞だっっ

ソフトも食べちゃえ
相変わらず撮影前に食べられた
ここだけじゃなく、散策路入口に向かうまでの道路はすっかり観光地化されていてビックリでした
≪メモ≫
西山火口散策路
住 所:洞爺湖町洞爺湖温泉
℡ :0142-75-4400(洞爺湖町役場観光振興課)
時 間:7:00~18:00(10/1~11/10は~17:00) 無休
4/20~11/10までの開放
金 額:無料
クリックお願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)
火山学習の教材として生かすため、災害の様子がそのまま残してあります。
現在は散策路が整備されているので、そのすざましさを間近に歩いて見ることができるんですが...。
本当に...すごかった

まず、散策路入口付近から見える

新西山沼(西山火口沼)
噴石に押しつぶされ 取り残された車と止まれの看板
そう、ここは洞爺湖温泉と噴火湾をつなぐ国道だった所なんです
国道230号線が隆起して水がたまって沼になってしまいました

穏やかな川...ではなくて国道です


平らだった町道は噴火によって70mも隆起してしまいました

そんな町道と国道の間にある散策路を上っていく訳ですが
「ホントにここ、平らな道だったの~


70mもの隆起は ちょっとした登山気分


折れて埋もれた電柱が生々しい

有珠山のお土産と言えば『○○○いも』
そのお菓子工場のすぐ横は火口だったんですね


今もたくさんの火口から90℃もの噴気が上がっています
噴火から7年、やっと見に行くことができた噴火の爪跡、やはりTVで見るのとは全然違いました。
自然の恐ろしさを目の当たりにして恐怖感も大きかったけど、見に行って良かったと思います。
★さて、散策路の入口から一番近くにある駐車場ですが とっても大きくて観光バスも続々入っていくし、町の駐車場かと思いきや民間の駐車場だったんですね(町の駐車場はもっと奥にあるそうです)。
「帰りに何か買ってってね~」と声をかけられました


地熱たまごでも食べてみましょうかね~

95度に15時間つけることで胸焼けしない、コレステロールがたまらない卵ができるんですって
普通の卵は外側が色づくのに、こちらのは中身が色づくらしい。。。
えーい!大盤振舞だっっ

ソフトも食べちゃえ

相変わらず撮影前に食べられた

ここだけじゃなく、散策路入口に向かうまでの道路はすっかり観光地化されていてビックリでした

<
>
マウスオンで拡大されます



≪メモ≫


住 所:洞爺湖町洞爺湖温泉
℡ :0142-75-4400(洞爺湖町役場観光振興課)
時 間:7:00~18:00(10/1~11/10は~17:00) 無休
4/20~11/10までの開放
金 額:無料


人気blogランキング(北海道編)
有珠山の「◯◯◯いも」ってなんですか?
それと、淡いブルーのソフトは何味?
それにしても噴火って凄いですね?
高知では考えられない・・・。。。
はい、酔っぱらってます。ゴメンクサイ(古!)
私も昨年秋に一人で紅葉&温泉日帰りドライブして、ここのお店で試食のお菓子を食べ過ぎて、苦しみながら帰って来た記憶があります。たぶん「なーすびぃより」で書いているような気がします・・・
先週、定山渓で泊ったホテルの部屋のお茶うけは「わかさいも」だったの。たいてい温泉饅頭なのになんで?しかも定山渓なのになんで?って疑問だったさ。
私もそのソフト気になってるんだけど、正体は何?
金比羅山、どうなんだろう??
北海道って日本中から開拓の人が入植して切り開いた所だから、なにか関係があるのかもね。
四国から来た人もかなり多いみたいだし。。
地名に本州の名前がついている所も結構あるよ~。
ウヒヒ。↑ナースさん、相変わらずいい仕事してるわ(笑)
そう、わかさいも。知ってる??
http://blog.goo.ne.jp/mo-wasapi56/e/145ae88eb41e5d60b6d79f122cb6c127
高知には火山ってないのかしら?
北海道は温泉王国=火山がたくさんあるからねー。。
札幌から100kmちょっとの有珠山なので、噴火時には札幌まで火山灰が飛んできたのよ
>淡いブルーのソフトは何味?
それが。。。すっかり忘れてしまったのだ(爆)
今後、酔っ払った時はサバテンさんで定着?
紅葉&温泉日帰りドライブはここのお店も寄ってたんだ~
なーすびぃより、覚えてるョ。ルスツとか道の駅もたくさん寄った時だよね?
どの辺だったかな。。落ち着いたらもう一回探してみるわ。
>先週、定山渓で泊ったホテルの部屋のお茶うけは「わかさいも」だったの。
へぇ~!なんで??って思って 私も去年 家族旅行で行ったビューホテルの写真をあさってみたの。
やっぱり!わかさいもが写ってたわ~(笑)
定山渓に行ってるんだから定山渓(札幌)のものを出しなさいよ!って思うけどねー。
そのうち中国のお菓子が出てきたりして(爆)
ソフトねぇ。。。ごめんなさい
多分。。摩周湖で食べたようなソーダ味??のような。。。