goo blog サービス終了のお知らせ 

ももぼの日和

温泉、景色、おいしい物...
北海道っていいよネッ!

神秘の池・・・神の子池へ

2008-08-28 | ドライブ
★清里町に行ったらぜひ訪れていただきたいのが 神の子池(亀の子じゃありませんよー)。
キャンプ場からも20分ほどで行ける神の子池は、裏摩周展望台の近くでもあります。

神の子池は摩周湖の地下水によってできた青い清水を湛える池。
摩周湖(カムイトー=神の湖)の伏流水からできているという言い伝えで「神の子」池と呼ばれているそうです。
市街地から伸びる道道1115号線を南下して行くと『神の子池』という大きな看板が。そこを曲がって林道を2kmほど進みます。




このようなしまったダート道を2km(揺れでブレブレ
道幅が狭いので対向車に注意です!(結構来ます

駐車場に車を停めて(Pにトイレあり)




きれいな川の流れを横目に 気分はワクワク




周りの木が水面に映りこむほど澄んだ水です。

駐車場から3分も歩いてない所にそれはありました




神の子池

周囲220m、1日12000tの湧出量




一見、浅く見えますが水深5mもあるというから驚き




一年を通して水温が8℃と低いので倒木が腐らずに沈んでいるのです。
(木と木の間、土がぼわぼわとしている所から水が湧いています)




はぁ~。何度見てもステキ
この場所だけがなぜか青いのよねー。

くるっと一周して




帰り際にもう一枚
人が写りこんじゃった




悲しい時、うれしい時 この池の水はより青くあなたの瞳に映ることでしょう


≪メモ≫
神の子池
住 所:清里町
 ℡ :0152-25-4111(きよさと観光協会)
時 間:冬季閉鎖(除雪されていません)
金 額:無料

  いつもぽちっと応援ありがとうございます
人気blogランキング(北海道編)


<>
マウスオンで拡大されます

霧の摩周湖

2008-08-26 | ドライブ
★キャンプ2日目。
朝からあまり天気がよろしくない 霧雨が降ったり止んだり。
今日はキャンプ場から20kmちょっとの所にある 裏摩周展望台 に行ってみることにしました。

摩周湖にある展望台は全部で3つ。
有名なのは弟子屈町(てしかがちょう)の摩周湖第1と第3展望台。こちらは観光バスも停まる大きな展望台ですが、清里町の裏摩周展望台は駐車場も15台ほどのひっそりとした展望台(小さな売店はありました)。
第1=683m、第3=701mの標高に対して裏摩周は585mという一番低い標高なので『霧の摩周湖』ならぬ晴れた摩周湖が一番みられる確率が高いといえる展望台なのです。が、




笑っちゃうぐらいのざんす
(中心奥が展望台)




これが霧の摩周湖でーす。
湖はドコ!?




湖がありそうなところをとりあえず




本来ならこのような景色が望めるらしいんですけどねー
(~清里町HPより~)







ちなみに




以前、摩周第一展望台に行った時はピーカンピーカンの摩周湖
裏摩周展望台は↓辺りの位置になります。




霧の摩周湖は神秘的ですが・・・
せめてちろっとでも見れたらよかったのに


≪メモ≫
裏摩周展望台
住 所:清里町国有林内
 ℡ :0152-25-4111(きよさと観光協会)
時 間:4月下旬~11月の営業
金 額:無料



クリックお願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)


<>
マウスオンで拡大されます

いざ!万里長城へ

2008-08-08 | ドライブ
★2008年8月8日、ついに北京オリンピックが開幕しました。
今月はオリンピックや中国の話題でメディアも賑わうんでしょうね~。

そんななか、こちらでもタイムリーな話題をひとつ。
私、このオリンピックイヤーに万里の長城へと行って参りました




青い空と




おいしい空気・・・!?




えっ!?道路っぷちですか??




はて。ココハドコ??







実は北海道にも万里の長城があるんですよ!

道北は下川町にある桜ヶ丘公園をぐるっと囲む しもかわ万里長城
本物のスケールには到底かないませんが、その距離 全長2km。しかも本家のお墨付き(築城当時は『ミニ万里長城』という名前でしたが、札幌の中国領事館に伺ったところ『万里長城』を名乗ってもよいと了解をいただいたそうです)

何がすごいって、この万里長城は機械に頼らず全て手作業で造られたということ。
15年の歳月をかけて住民たちがコツコツと...。
積み上げた石は15万個以上、面積164.614㎡、16町分、東京ドーム3.5個分の広さなんですって
そしてこれらの石には石を運んだ方々の日付や名前が刻まれていました。




 じゃありませんョ 万里長城ですっ




長城内部には池があったり




ふるさと交流館(郷土資料館)があったり
(館内有料とのことなので見学はパス
土間体育館やパークゴルフ場、野球場、サッカーができるグラウンドなど
ものすごい広さです。




なんたって全長2km。なんとなく成り行きで歩き始めましたが
あちぃのなんのって




道中、こんな橋の上を通ったり
あんな坂こんな坂を上ったり下りたりしながら20数分
ついに2kmの道のりを制覇しました




これ、パークゴルフ場だけを写した写真(~万里長城パークゴルフ場HPより~)
周りを囲んでる所が万里長城です。こう見ると長いですね~。

パークゴルフをされている人はたくさんいたけれど、ひたすら歩いているのは私たちだけ
ま、いい運動になったってことで

★万里長城ゲート近くには下川町の特産品を販売している売店もあります。
軽食を食べるもよし、無料のレンタサイクルや遊び道具を借りるもよし。
3千円でメモリアルプレートにメッセージやイラストを刻んで来場記念として万里長城に残すこともできます。
う~ん、3千円とはちょいと思い切れない値段だわ




売店の入口にあった木彫りの作品
チェーンソーアートなんですって~


≪メモ≫
しもかわ桜ヶ丘公園 万里長城
住 所:下川町西町桜ヶ丘公園
 ℡ :01655-4-2718(下川町観光協会)
時 間:売店は4月下旬~10月下旬の営業  火曜日休み



クリックお願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)


下川町観光協会

<>
マウスオンで拡大されます

王様だぁ~れ?

2008-08-03 | ドライブ
★やっと連休の話を

北海道の北部に位置する和寒町(わっさむちょう)はかぼちゃの作付面積が日本一の町。
昼と夜の気温差が激しく、ぐーんと甘みのある美味しいかぼちゃができるんですって
そこでやってきたのが




かぼちゃの王国
黄色い建物が目印




顔ハメ見っけ♪『かぼちゃん』
(ちなみにトップの怪しいかぼちゃは『かぼ助』)




おっ!そこに見える黄色い鳥居は かぼちゃの王国神社 ですね!
ちょっと草ぼーぼーです




願いが叶う神社らしいですけど・・・すっかり寂れてました




眺めはバッチリ!?

王国ではかぼちゃソフトなどのスイーツやコロッケ、パイなどの軽食が売られていました。
小さいながらイートインコーナーもありましたが、そこで食べられるメニューはお蕎麦のみ。
かぼちゃなどの野菜も売られているのかな?と思ったらまだ時期じゃないようでそれもなし




これ、なんだか分かりますか~?




こう見えて かぼちゃプリン

味はというと...。う~、あんまり好きな味じゃなかった

一緒に買ったかぼちゃのたまごというかぼちゃ団子の中にチーズが入ったものは揚げたてあつあつで(写真なし)
ただねー、連休のゴールデンタイム(昼近く)なのにお客は私たちだけってどうなんでしょう
せっかくいい場所にあるんだから頑張ってくださいよっ!

≪メモ≫
かぼちゃの王国
住 所:和寒町日ノ出85
 ℡ :0165-32-4351
時 間:9:00~19:00  無休(要確認)



クリックお願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)


わっさむ かぼちゃの王国

<>
マウスオンで拡大されます

るねっさ~んす

2008-07-17 | ドライブ
★またまた行ってきました池田の ワイン城
前回ここで紹介したのって2年も前のことだったんだ・・・早いな~
で、2年も経つとイロイロ変るわけだ。




いつの間にか顔ハメ看板もできてるっ!
ルネッサ~ンス




前 こんなのあったかな?お砂場ならぬコルク場




ここ(1F)にもあった!ワイン樽!
もちろん ももか漬になってきたよ




アランビックというコニャックを作る蒸留器
これは百数十年前に作られた物なんですって




コルクの木からコルク栓が作られるまで




ワインオープナーコレクション




道内ワインでもビンテージだとこの値段!¥9500也




こちら非売品。吉田美和ちゃんデザインのワイン サイン付




本日の試飲は 清美の丘 白
ここでしか買えない限定品らしいけど...買えなかったー
夫も飲むならどどーんと買っちゃうのに




池田町だけの品種「清舞」と「山幸」のブドウの木
おいしく育ってね~


池田町ブドウ・ブドウ酒研究所

<>
マウスオンで拡大されます


≪メモ≫
池田ワイン城
住 所:池田町字清見83
 ℡ :015-572-2467
時 間:9:00~17:00  年末年始休み
金 額:無料



クリックお願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)

おたるワインギャラリー

2008-05-10 | ドライブ
帰り、天気も良かったのでふらりと小樽方面へ。
そういえば昨日新聞でチラ見したところによると、確か おたるワインギャラリー でワイン工場大開放をしていたはず!?と行ってみることにしました。
札幌からだとR5号線から朝里川温泉方向へ曲がり赤井川方面へ(R393号線)、だんだん寂しくなってくる山道を進んでいって...毛無峠の手前にワイン工場はあります。

行ってみるとワイン工場大開放は明日 11日(日)のみでして
今日、明日でイベントを行っているとのこと。




こんなに天気がいいのに気温は7℃




ギャラリーは思ったより小さかったけど、たくさんのワインが売られていたよ
ワイン好きにはたまらんっっ

そしてそして嬉しいことに今日と明日限定で蔵出しワインが1本500円!というからそりゃ~もう大興奮さ
おたるワインはかなり飲んでいるけれど、500円じゃ絶対に買えないもんねー。
嬉しいな~♪これだけでも来た甲斐があったよ^^




とりあえず5本買ってきたけど...
よくよく考えると どーせ飲むんだからもっと買ってくればよかった
5000円でくじも引けたし(空くじナシ)
明日は行けないしなぁ。失敗




そして以前から気になっていたおたるワインソフトクリーム
じゃらんのクーポンで無料です

ソフトの種類は牛乳、おたるワイン、ミックスの3種類。
ミックスを食べてみたんだけど、これおいし~~~
ワインの味(ぶどう味)がほわ~んと香って甘すぎず後味さっぱり!
こりゃミックスじゃない方が良かったか!?
もちろんアルコールは入ってないのでドライバーさんでもOKですョ




高台にあるギャラリーからはこんな景色が望めます
写真ではぼんやりとしか写ってないけど、遠くに見えるのは暑寒岳
(増毛、留萌方面)
お店の方によるとここんところずっともやっていて、こんなにきれいに見えるのは珍しいとのこと。
昨日はワイン工場の辺りでも雪が降ったんですってー




ワイン工場の向かいにある公園のような広場にはSLが飾られていました。
新緑の頃、散歩にはうってつけ...ただもうちょっと暖かければいいのに


北海道ワイン

<>
マウスオンで拡大されます


≪メモ≫
 おたるワインギャラリー
住 所:小樽市朝里川温泉1丁目130番地
 ℡ :0134-34-2187
時 間:9:00~17:00  ワインギャラリーは12/29まで無休

クリックお願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)

うま倶楽部

2008-03-30 | ドライブ
★2007年4月、新ひだか町にオープンしたという 町民ギャラリー「うま倶楽部」
ちらしによると『町が生んだそうそうたる名馬&牧場から提供された貴重なメモリアルを中心に、馬と人の歴史と文化、競馬とサラブレッドのミニ博物館が楽しくご覧いただけます』とのこと。




かつては繁華街だったと思われる商店街に建つスーパー…
どこの街でも同じ現象なのかしら。ここらも寂しい限り
このスーパーの1Fにあった衣料品店は売り場縮小につき閉店とのことでした。


エスカレーターで2階に上がると目指す「うま倶楽部」




入口はゲート(中に入って外を写したもの)




各地方の馬の玩具




競馬好きにはレア物なのかな?








日高地方を舞台にした映画の紹介コーナー




乗っちゃダメよー




”どさんこ”とモンゴル人!?

とまぁこのような施設なんですが...人もあまり入ってないし、宣伝してるふうでもないし。
観光客向けの施設?それとも地元の人用??
んーーー。んーーー

うま倶楽部

<>
マウスオンで拡大されます


≪メモ≫
 うま倶楽部
住 所:新ひだか町(旧静内町)静内御幸町2丁目1-40 ショッピングセンターピュア2F
 ℡ :0146-45-0090
時 間:9:00~21:00 第2・4月曜日休み
金 額:無料

クリックお願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)

それでは一曲♪

2008-01-28 | ドライブ
*音が出ます!ご注意を!!


★先日紹介した標津町(しべつちょう)の面白スポット メロディロード
やはりTVで見ている方も多いようですね~
もう一度見てみない?

携帯ムービーなのでかなり画像が悪いですが...
『♪たら~らら~ら らららら~』と知床旅情のメロディが始まります。
そしての看板で終了。
ちゃんと聞こえますかねぇ?

***********************************


★週末、ちょっくら出かけていて帰って来てビックリ!
かなり積もったとは聞いていましたが 家の前もすごいことになってました
一転、今日は20日ぶりに真冬日からの脱出だそうで 道路もびちょびちょ
さっ、あと一週間ほどで雪まつりが始まりますよ~

<>
マウスオンで拡大されます


クリックお願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)

音の鳴る道

2008-01-26 | ドライブ
★北海道の東側、標津町(しべつちょう)にメロディロードという道があります。
TV番組などでちょくちょく紹介されているのでご存知の方も多いかな?
町道川北北7線の250m区間がメロディーロード。
写真の∮看板から時速60kmで走行すると、タイヤ音が知床旅情のように聞こえるんです

よくトンネルや坂道、急カーブ手前の道路に溝がついていて、「ぶぉぉぉぉ~ん」という音にびっくりすることもあると思うんですが、それと同じ工法なんだそう。
溝の間隔が狭いと高い音が、広いと低い音が出るそうです。
道東へ行く機会がある時はついでに寄ってみるのも...と言いたいところですが、ついでではなかなか通らない道かも
ぜひメロディーロードを目指して行ってみてくださいね

<>
マウスオンで拡大されます


クリックお願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)

知床峠~マッカウス洞窟

2008-01-23 | ドライブ
★ウトロ~羅臼を結ぶ知床横断道路。積雪のため毎年4月下旬~11月上旬の間しか通ることができません
その頂上にあるのが標高738mの知床峠。
斜里(しゃり)町と羅臼(らうす)町の境界線のところにパーキングがあって降りられるようになっているんですが、夏でもさむい!!





そしてこの霧です

目の前には知床連邦の最高峰である羅臼岳(標高1661m)
がドドーンと見えるはずなのに...未だ見えたことなし




それでも峠を下りはじめるとちょっとずつ




う~んもうちょっと
でも見えたのはこれだけー
今回も残念...。



羅臼の市街地を抜けて知床岬の方向に向かうと




北海道指定天然記念物のひかりごけが生息する
マッカウス洞窟 があります




国道沿いに突如現れるこの洞窟

柵で囲ってあるので洞窟の中には入れませんが




ひかりごけの生えている場所が示されてます。
黄緑色に光って見えるのがひかりごけ

見た目は蛍光グリーンに見えるひかりごけなんですが、自らが発光しているのではなく糸状に伸びた茎の先端部にレンズ状の細胞が並んでいるために 光が反射して蛍光色に見えるんですって。




黄緑の見えますか~?




地面にはいつくばるように写してます

初めてここに来た時は こんなにはっきりと見えなくて「へっ!?これだけ??もう二度と来るもんか」なんて思ってたけど、結局また見に行ってしまいました。
まぁ、見どころは本当にこれだけなんですけど
見れて良かった!
ちなみにひかりごけを見ることができる期間は5~11月ぐらい。
12~4月までは洞窟内に氷筍(にょろにょろみたいな氷)ができるそうです。

<>
マウスオンで拡大されます


≪メモ≫
マッカウス洞窟
住 所:羅臼町共栄町
 ℡ :0153-87-2111(羅臼町観光協会)
時 間:通年
金 額:無料

クリックお願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)