"ひとり遊び"の記録

山歩きやMac、そして最近ハマったカメラ(リコーGRD4&シグマDP3Merrill)と写真の”備忘録”として

北股林道~大鯛山~高塚(台高山域)

2014-04-18 17:52:44 | 
R0013037
戸倉山手前の尾根 (12:46)
  • 2014年4月15日(火)・快晴/Aさん
     
  • 自宅05:10 =(西名阪「柏原」経由) = 05:55「ふたかみパーク當麻」06:05 =(国道169号経由)= 07:55北股林道駐車位置08:00 ~ 09:21[P959]09:28 ~ 10:01大鯛山 ~ 10:20[P1162] ~ 10:38高尾山 ~ 11:41登尾 ~ 11:47登尾分岐<昼食>12:21 ~ 12:56戸倉山 ~ 13:19高塚 ~ 13:47[P1238] ~ 15:20 林道 ~ 林道散策 ~ 駐車位置17:00 = 19:00「ふたかみパーク當麻」19:05 =(西名阪「柏原」経由)= 20:05自宅

  • 詳細地図 
数年前に私はプロバイダーを変更して、Aさんへの変更連絡を怠っていたようです。Aさんに先日藤原岳へ行った報告メールを入れて気付きました。
嬉しいことにAさんから「台高の大鯛山から戸倉山まで歩いてみませんか?」と、お誘いの返信メールが来ました。5年前の冬に大鯛山から白髭岳まで歩きましたので、今度は東へ延びる尾根を歩いて可能なようであれば赤倉山まで周回する計画です。
事前にGPSのルートデータを添付していただき、ガーミンにアップロード・地図のプリントアウトを済ませました。
 
前日からの快晴が続き今日もいい天気。
西名阪の柏原I.C.から待ち合わせの「ふたかみパーク當麻」に向かっていると、前を走る見慣れたAさんの”アリスト”!!
「ふたかみパーク當麻」からは、私の車で北俣林道に向かいます。
 
Aさんのアリストは走行距離が27万キロを超えたので、スバルのXVを契約し今月中には納車になるそうです。「うらやましいな!」
入之波(しおのは)温泉からの林道では、私は8年前・Aさんは5年前にタイヤをバーストさせた経験があるので、さすがに”ゆっくり!”と運転しました。

R0013009
北股林道

R0013010
取り付き口にはテープあり

林道からの取り付きは前回のように岩崚に阻まれることはありませんでしたが、それでも急斜面を半ば四つんばいになって登っていきます。30分ほどで小さな尾根に上がってきて少しは歩きやすくなりました。
 
R0013014 
尾根にそって高度を上げていくと植林の杉林から自然林に変わって雰囲気も明るくなってきました。

R0013015

途中小休止を含んで2時間で見晴らしのない大鯛山山頂。
大鯛山から東へ伸びる尾根は所々伐採されていて明るく気持ちの良い尾根歩きができます。

R0013018 

R0013019

R0013021

R0013024
遠くに大普賢岳
 
登尾は見晴らしがダメなので、見晴らしの良い尾根の分岐付近まで戻って昼食休憩。今日はバーナーを持ってきたけれどバーナーを置くような平らな場所もないので使わずじまい・・・。
Aさんは山専用のテルモスに熱いお湯を持参されて、暖かい珈琲をご馳走になりました。
「テルモスって使えるよね!」

R0013028
昼食の場所から東の尾根

R0013033
少し下ったところから振り返って

R0013035
尾根はコブシが満開を迎えるところ。

R0013039
尾根の老木

R0013040
もう少しでP1238
 
12時半に登尾分岐を出発すれば赤倉山から千里塚まで回っても林道には17時には到着したデータがあるそうです。が、私は久しぶりの本格登山にすっかり疲れてしまって今回はP1238から林道へ降りることにしてもらいました。

R0013043
P1238から少しくだったところ

鹿除けのネットにそった急斜面を降りてゆき、途中で作業用の登山道らしき道もありました。
少し傾斜が緩やかになった付近で左方向へ降りるところを右方向に降りてしまいました。テープもあったので引き返すこともせずそのまま進みました。川の音も近くに聞こえてきてもう少しで林道というところで、大きな岩崚の上に出てしまいました。
 
「一段下がれば降りることができそう」と思って、後ろ向きに降りだしましたが掴んでいた木が根っこから抜けて体一つ分落ちてしまいました。
「あーー! 怖かった!」。
私は先に林道まで降りることができましたが、Aさんは他の下り口を探されましたが結局元の場所のしっかりしたツルを手助けにして無事降りてこられました。

R0013048
怖かった岩崚
 
支流にかかる橋のたもとから案外ハッキリした踏み跡がありました。確認していませんが、支流のほうに降りれば良かったのかもしれません。
その後、本来の下り口を確認するために林道を東へ進みました。下り口にはテープがありました。

R0013061
素掘りのトンネル
 
一時間ちかくかかって林道を駐車した場所まで戻りました。
 「下山の時はこまめに位置を確認!!」を肝に銘じます。
また、Aさんとご一緒できそうで嬉しい限りです。感謝です!!

花の写真を何点か・・・
R0013045

R0013049

R0013051

R0013057

R0013060

R0013062

R0013063 
 

コメントを投稿