"ひとり遊び"の記録

山歩きやMac、そして最近ハマったカメラ(リコーGRD4&シグマDP3Merrill)と写真の”備忘録”として

初めて三脚を立てて撮ってみた!

2015-09-30 16:28:06 | DP3 Merrill

スーパームーンとかでお月さんが大きく明るく見えます。ビデオ撮影に使っていた三脚を取り出して、初めて写真撮影に使ってみた。
Pモード・MFにしてピントを無限大で撮影してみました。

DP3M4381
2015:09:28 18:20:14 F2.8

DP3M4382
2015:09:28 18:20:35 F3.2

DP3M4383
2015:09:28 18:20:48 F2.8

のちほどブログで調べると、

モード設定は基本的にAモードで大丈夫です。遠景ならちょっと絞ってF5からF8のあたりで。DPは最長で15秒しか露光できないので、絞り過ぎて光量が足りないときは少し絞りを開きましょう」

「AFは明るい光源があればそれに合わせます。合わないときはマニュアルで合わせてください。遠景の場合DPならMFにして無限遠にダイヤルを回せばそれで大丈夫です」と、分かりやすい説明がありました。

感謝です。
また、ISO感度はISO100で固定したほうが良いようです。

忘れないうちに、DP3 MerrillのカスタムモードC2に[Aモード/ISO感度=100/F5.6/MF=無限/セルフタイマー撮影=2秒]を設定・保存しました。
C1は花のマクロ撮影用、C3は人物ポートレート用にすでに設定済みです。
 

下の写真は前日の中秋の名月
DP3M4375
2015:09:27 18:03:08 F2.8
 
それにしても、わずか一日で月の出の時刻は30分以上遅くなるし、出てくる位置も前夜は鳴滝峠付近。当日はちょうど生駒山頂から。
ぐるぐる回る地球の上に住んでいるということなんでしょうが、理解できずに「不思議な気分!?」。 

大起水産・京阪シティモール天満橋店

2015-09-17 16:47:07 | GRD4

R0015536

家内の末弟は、身体が不自由で小食ですが食べること、特にお寿司が大好きです。
家内・すぐ下の弟と4人で恒例の大起水産へ出かけました。 

R0015538

10時ごろから本降りになってきて、一時は「本日は中止!」の声もありました。
が、家を出る前は雨も小降りになってくれ、なんとか出かけることができて皆嬉しそうです。

R0015540

R0015541

R0015542

R0015543

R0015544

R0015545

R0015546
最近になって知ったふわふわトロトロの「鰻巻き」=お気に入りです!!

R0015547
私の定番サイドメニュー「けつねうろん」 

大起水産のお寿司を美味しくいただいた後、3階の「珈人」でコーヒータイム。
R0015548

R0015549

京阪シティモールは松坂屋時代からよく来てます。建物が手頃な狭さで訪れやすい空間です。
地下は現在は改装中で、おみやげの「鶏の丸焼き・ハーフサイズ」はお休みで買い求めることができませんでした。

家族で出かけることができて、幸せなことです! 


バッハ・マタイ受難曲・リヒター(1971)を聴く

2015-09-14 10:03:24 | DP3 Merrill

DP3M4336

もう処分してしまったけれど、レコードでリヒター・マタイ受難曲(1958年版)を大昔によく聴いていました。
確かLPの5枚組で全部を聴こうとすると、3時間以上かかったように記憶しています。

YouTubeに1958年の演奏は1部と2部があったけれど、1971年の演奏もありました。

Bach, Matthäus-Passion BWV 244. Karl Richter (1971)

私は2部の切ないメロディーのバイオリン・ソロで始まる部分(1971年版では1:45:05~[=タイム])が大好きでした。また、この部分からクライマックスにかけて全体が大きくうねっていきます。

このYouTubeのコメントの「もっと見る」をクリックすれば、全曲の開始位置の開始タイムが記入されています。それをクリックすれば、その部分から演奏を聴くことができます。

1958年の録音は「歴史的名演」と評判が高く、71年の演奏は58年のものと比較されて評判はよくなさそうですが、私から一言「同じ演奏はできるものではありません!」。

それよりも、iPhoneからBluetooth接続で流れてくる音楽を肩を張らずに聴けるのが「良いよね!?」。

 


中国料理「麗花」・アゴラホテル

2015-09-11 20:16:13 | GRD4

守口市アゴラホテルの中国料理「麗花」で、いとこ会がありました。
今回の幹事E君は、ランチコースの「楊貴妃」を用意してくれました。 

R0015502
オードブル

R0015504
マツタケ入りのフカヒレスープ

R0015505
小籠包。コースとは別にオーダーです。

R0015506
海の幸と南京の種の塩味炒め

R0015508
豚の角煮=トロトロでさっぱりした味です!!

R0015509
加圧玄米を使用した「炒飯」

R0015510

R0015511
デザートはシャーベットと黒ウーロン茶とお餅

油こくなくってヘルシーな中華です。税込みで3,400円ですのでお得感満載です。

R0015517

年齢を重ねた親族が、和やかで穏やかな雰囲気の中ワイワイガヤガヤと楽しい時間を過ごせるのはありがたいことです。

また、次回も集まれたらいいね!! 


「冬のデナリ」西前四郎 作

2015-09-04 11:11:02 | 

image

”アメリカ合衆国がアラスカの「マッキンレー」を現地古来名称の「デナリ」に改めた” という報道が先日ありました。

数年前に清水谷高校の後輩が参加するジャズオーケストラのコンサートがあり、その時に英語の西前先生の著作「冬のデナリ」を知りました。
また、高校で英語教師を永く務められ自宅の屋根から落ちるという事故で亡くなったことも知りました。 

先生の授業を受ける機会はありませんでしたが、高槻の摂津峡へキャンプに連れて行ってもらった記憶があります。
そのおりに「いつかある日」という唄を教えてもらいました。その時には、先生がこの唄に関わっておられたとは知らずにいました

原詩:Roger Duplat、日本語詞:深田久弥、作曲:西前四郎

1 いつかある日 山で死んだら
  古い山の友よ 伝えてくれ

2 母親には 安らかだったと
  男らしく死んだと 父親には

3 伝えてくれ いとしい妻に
  俺が帰らなくても 生きて行けと

4 息子達に 俺の踏みあとが
  故郷(ふるさと)の岩山に 残っていると

5 友よ山に 小さなケルンを
  積んで墓にしてくれ ピッケル立てて

6 俺のケルン 美しいフェイスに
  朝の陽が輝く 広いテラス

7 友に贈る 俺のハンマー
  ピトンの歌声を 聞かせてくれ

今回この本を初めて読みました。 名著です!!

DP3M1480
薬師岳 

この本の後半に、主人公ジローが頂上踏破を目指した二人を悪天候のため救出にも行けず、第4・第3と2ヶ所のキャンプを整頓・清掃しながら第1キャンプまで下山する場面が出てきます。

以下は私の想像です。
この冬季デナリ峰踏破の2年前の1963年1月、北アルプスの薬師岳で愛知大学山岳部13名の集団遭難事故が起こりました。
登山計画の甘さや経験のなさなどともに、彼らが使った小屋の後始末の悪さなども批判の対象になったようです。
ジロー(西前先生)はこのことを知っておられたはずですので、下山してくる可能性のある二人のため、そして、この2年前のこともあったのだと私は想像します。

富山県・折立の登山口には山岳部の供養塔が、太郎平から薬師岳の途中には大きなケルンがあります。


大阪歴史博物館

2015-09-02 16:29:55 | 日記
R0015467
 
午前中は少し涼しくなったので、散歩を兼ねて大阪歴史博物館へ行きました。
R0015470

エレベーターで10階へ上がるとモニュメントと、奈良時代の難波宮・太極殿を復元した空間のお出迎え。[↓]
R0015471

R0015472

大きな窓から現在の大阪市東側を眺めながら、昔の様子を想像することができます。
R0015474

10階の展示物(発掘品の実物も多数あります)の一部です。[↓]
R0015475

R0015476

R0015479

R0015480

R0015478
当時の地形図

9階へエスカレーターで降りると、信長と戦った本願寺の大阪時代・豊臣秀吉の時代そして江戸時代ゾーンでは文楽人形などの景色を上手に見せてくれます。

R0015482

R0015490

R0015483
御座舟

R0015484
神刀

R0015485

R0015488

DP3M4349
小さいけれど迫力ある文楽人形のお顔

R0015489
船場屋敷の模型

賑やかな街の様子(1/20のミニチュア模型=良くできています!!)[↓]
R0015491

DP3M4355

DP3M4356

DP3M4357

7階まで降りてくると大正末期~昭和初期にひときわにぎわった心斎橋筋や道頓堀のにぎわった街角が再現されています。

R0015493

R0015492
昭和時代の新刀

R0015495
昭和初期の大阪の地図

途中8階の「考古学にチャレンジ」のコーナーで、ボランティアの方が難波宮・藤原宮・平城京・長岡宮から平安宮への100年ほどの移り変わりを分かりやすく説明してくれました。

近畿地方の地形図3枚(1万年前?・縄文時代・奈良時代)が掛かっていたので、「昔は上町台地が岬だったくらい水位が高かったようですが、現在は水位が低くなったのでしょうか?」と質問してみました。
男性のボランティアは、「私は大和川や淀川からの砂や土で三角州が形成されたのだと思います」と、答えられました。

「外国のお客さんばかりで、日本人のお客さんに説明することがないんです」と嘆いておられました。

R0015499

DP3M4360

見せ方に、はったりやごまかしがなくて楽しい空間です。
「また行こう!!」