"ひとり遊び"の記録

山歩きやMac、そして最近ハマったカメラ(リコーGRD4&シグマDP3Merrill)と写真の”備忘録”として

前田塾から「創彩展」に出展しました

2016-03-30 16:51:50 | 

R0016421

天王寺美術館で開催された「第43回創彩展」に、今年初めて前田塾から出展いたしました。
前田先生は大阪府教育委員長賞を受賞されました。 

R0016422
「花菖蒲」/100号/前田和穂 <大阪府教育委員長賞受賞作品>

*100号は162cmx112cmの大きさです。10号(↓)は53cmx45cmです。

R0016437
「しだれ梅」/10号/小谷須美子<奨励賞受賞作品> 

R0016438
「白麗」/10号/前田和穂

R0016434
「朝顔」/10号/倉谷弘子

R0016435
「三の窓雪渓」/10号/倉谷勝

R0016436
「紅葉」/10号/西森郁子

R0016439
「りんごの花」/10号/則武頼子

これ以外に、数多くの日本画・洋画・写真と仏像彫刻の展示があって、観賞を楽しみました。

 


天王寺公園

2016-03-28 16:51:06 | GRD4

R0016451

先週の土曜日午前中、一心寺へのお参りと天王寺美術館で開催中の「創彩展」見学に行きました。

見学後天王寺駅まで天王寺公園を通って、公園が明るく広々とした空間に変わっていたのでびっくりしました。

天気が良かったので子供さん連れが多く、犬を放し飼いにするスペースもあって賑わっていました。

R0016450

公園のモクレンと白いツツジが綺麗です。
最近大阪の空もキレイになってきて嬉しいことです。

R0016453 


飛騨古川町

2016-03-23 11:06:43 | DP3 Merrill

同じマンションの住人Kさんはよく飛騨古川へ行かれるそうです。
私たち夫婦が時々高山市へ行く話をした時に、「飛騨古川も落ち着いたいい町ですよ」と教えてもらいました。

ブラスリー陣屋で食事したのち、飛騨古川へ向かいました。
飛騨市役所の無料駐車場に車を止めて散策です。

DP3M4795

DP3M4797

観光客も高山の宮川周辺ほどごった返してなく、落ち着いた雰囲気の佇まいの良い町です。

DP3M4800
観光マップに載っているコロッケ屋さん。今回はさすがに満腹でパスしました。

R0016418

DP3M4803

R0016420
家内はこの花屋さんが気に入ったようで、中に入って行きました。

私は撮影タイム。

DP3M4806

DP3M4805

R0016419

image

ハート型のサボテンを買ったようです。

2時に古川町を出発して、「卯の花街道」経由で「飛騨清見I.C.」へ出て6時ちょうどに帰ってきました。

春霞みもない快晴の1日を、満足感いっぱいに過ごすことができました。
感謝です。 


ブラスリー陣屋

2016-03-23 09:50:08 | GRD4

DP3M4791
高山陣屋 

DP3M4793

古い町並み

DP3M4790
旧高山町役場

ブラスリー陣屋は、「高山陣屋」から赤い欄干の橋を渡り「旧高山町役場」から北へ伸びている道を左に曲がった2軒目です。

宮川沿いの道は観光客でごった返していますが、東へ2本離れるだけで静かな佇まいです。

家内は煮込みハンバーグ、私はヒレカツの日替わり定食をオーダーしました。

R0016405
冷製のポタージュスープ

R0016406
家内が頼んだランチのサラダ

R0016408
同じく多めのパン

R0016407
パンにつけるピンクペッパー(赤ケーパ)などが入ったオリーブオイル。 
*息子からチェックがありました。
パンと一緒に味見しました。これだけでワイン一本の半分は飲めそうな味わいです!!

R0016410
煮込みハンバーグ

R0016411
角度を変えて・・・

R0016413
私が頼んだヘレカツ

R0016412
このお肉のジューシーなこと!!

image
食後のエスプレッソ

R0016415
家内は、デザートにブルベリーソースのかかったチョコレート味のケーキを頼んでいました。

持ち帰りに「スネ肉の赤ワイン煮」とケーキをお願いしました。 

image
奥さんから頂いた「さるぼぼ」 の縁起物 


飛騨高山へ

2016-03-23 09:00:10 | iPhone/iPad

IMG_1370
「きよみの里」から雪の残る焼岳? 

久しぶりに家内と飛騨高山へ出かけました。
春なので野菜などの買い物は期待できなさそうだけど、主目的は高山のブラスリー陣屋でのランチ。

去年の秋に道の駅「きよみの里」で買ったハバネロ(↓)の1本を弟にプレゼントしたら「もうほとんど残ってない」とのこと。

image

去年の3月に買い求めた時は、そのシーズンのハバネロは完売になっていて買い求めることができませんでした。
今回は出発1週間前、道の駅に在庫確認のメールをすると 「今年はまだ残っています。レジでわかるようにしておきます」と返事をもらいました。
レジに2本のハバネロを持って行くと「大阪からですね?」と、確認されてしまいました。 

高山市内へは11時前に入ったので、時間も早いので「トランブルー」に寄ってみました。
息子に教えられて昨年の10月一度寄ってみたのですが、その時はお店の定休日だったので初訪問です。

IMG_1371

小さなお店はお客さんでごった返しています。家内は食パンなどを買い求めたようです。
このお店は、私が入院していた高山日赤病院から高山本線の踏切を渡ったすぐそばでした。 

笠ケ岳(日本画・F20号)~制作途中(その4)

2016-03-19 11:22:55 | 

笠ケ岳(日本画・F20号)制作途中~その3 の続きです。

今週の月曜日(14日)は3月2度目のレッスン日でした。
先生は、山の西側斜面(絵では右側部分)全体を濃い緑色で上塗りなさいました。(↓)

DP3M4785
2016.03.14

この後、宿題でもう一度山の斜面を手直し。

image
2016.03.16

ココまで描いてきたあと、ハイマツの影部分を描く自信がなかったので、メールで先生に相談してみると「薄く書き始めてみてください。ダメだったらもう一度下塗りしてやり直せばいいですよ」と、返事頂いてチャレンジしてみました。

image
2016.03.18 

次回は4月7日が最終のレッスン日。

DP3M4782

第18回京都墨彩画壇展に前田塾から私はこの「笠ケ岳」、家内は「紫陽花」を出展いたします。
一昨年・去年は別館での展示でしたが、 今年は本館での展示です。

DP3M4783
「紫陽花」(日本画・F20号)<倉谷弘子> 制作途中

家内はパッチワークや手作りの小物制作に忙しくして、なかなか絵を描く時間がないにもかかわらず、集中して絵に打ち込んでいます。


恂恂会読書会~「下流老人/一億老後崩壊の衝撃」

2016-03-13 05:37:03 | GRD4

R0016404

今回の読書会チューターは、有料老人ホームを経営されているKさん。

「生活困窮を生み出しているのは、努力や計画性が足りなかった個人の問題ではなく、格差社会の制度や政策の不備である」というのが筆者の訴えたかった趣旨のよう。
この本に対して、参加者からは「 問題提起として一部納得する部分はあるけれど、解決策がない」など喧々諤々。

私は、「一億総活躍」とか「一億総老後」とか大きな数字で一括りに語り始めるメッセージは、どれもこれも”眉唾もん”だと思ってしまう。

2時間の読書会を終えて、イッセンさんの食事に移りました。

「倉谷さんは、食事会になると笑顔になって顔つきが変わるね?」と、速水社長に笑われました。
そうかもしれない!

 R0016378
小皿に盛り付けられたお刺身

ビールで乾杯の後、速水社長はお刺身に合うように純米吟醸「出羽桜」を選んでくださいました。咽喉ごしさわやで料理が進む銘酒です。

R0016380
ワカメのポタージュスープ

R0016382
春野菜の盛り合わせ。とりわけ菜種が美味しかった!!

R0016385
牛肉の握り寿し仕立て。

牛肉は「鞍下」という部位。手前の薄緑の春野菜は「うるい」だそうです。左の握りの上にカットされてのっているのは「うるい」の根っこ部分です。
初めての味です。メチャ美味!!

R0016388
茄子のグラタン

R0016390
赤ワインのグラスこしに速水社長

R0016393
ほうれん草のホワイトソース添え

R0016395
Kさんと働いておられる美人のSさん。今回から読書会に参加です。

R0016398

R0016399
速水社長が一押しの豚肉のソテー。あっさりとジューシーな絶品です。

R0016401
かぶらのリゾット

R0016403
善哉風味のデザート

毎回独創性に満ちた季節の料理を味わえて幸せです。
次回は7月。中央青果のSさんがチューターです。


笠ケ岳(日本画・F20号)制作途中~その3

2016-03-07 14:49:42 | 

笠ケ岳(日本画・F20号)制作途中~その2 の続きです。

先週末、絵の先生にお越しいただき、先生はまず空を手直しなさいました。
全体に白みが増えて落ち着いた空の色になりました。

その後、私は山肌を手直ししたのちハイマツの枝を書き込みました。

R0016361

「ハイマツは一枝に葉を植え付けるように、一固まりずつ書いてください。これが見本です」(拡大写真↓)と、見本を描いてくださって後は宿題です。

R0016362

今日はジムもお休みなので、もう一度山肌に手を入れてその後ハイマツを描きました。

R0016365
これまでの写真はGRD-4>

IMG_1354

ちょっと手直して今日はここまで!! 

R0014155

上の写真は、一昨年の7月に雲の平から黒部五郎小屋へ歩いた途中に三俣蓮華岳で雷鳥を撮った時のものだけれど、この時のハイマツの感じを描きたかった。
けれど、先生の見本通りには、描けませんでした。