"ひとり遊び"の記録

山歩きやMac、そして最近ハマったカメラ(リコーGRD4&シグマDP3Merrill)と写真の”備忘録”として

6月も竹取亭円山に来れました!!〜その1

2016-06-24 06:09:28 | 旅行

IMG_1816

家内の末弟は体が不自由ですが、家内やすぐ下の弟が働いている間は忙しくて家族旅行に出かけたりすることが叶いませんでした。

最近は時間もできてきたので、弟が楽しみしている旅行に出かけるようにしています。
2年前からお母さんも足腰が不自由になってきて、遠くへ出かけるのは辛そうなので、有馬温泉は距離的には手頃です。
また、竹取亭円山さんはお料理が毎回素晴らしくって、内風呂も改装されたので前回お伺いした時に今回の予約を入れておきました。

ところが、今月の初め頃から家内の足に痛みが出るようになって「行けるかな?」と心配していましたが、整骨院を紹介いただいたり自分でストレッチを続けたりして少し楽になったようで無事に行くことができました。感謝です!! 

円山のスタッフの皆さんに二人を車椅子ごと階段を上げてもらい、バスでやってきた弟夫婦も揃って全員集合できました。

IMG_1815
好みの巾着を選択中。

IMG_1818

ウエルカムフルーツをいただき、お母さん>末弟の順にお風呂に入ってもらいました。

そして、お待ちかねの夕食です。

R0016841
先付け/ビール

R0016842
先付け/枝豆

R0016843
八寸/丸十(さつまいも)レモン煮・厚焼き卵・蓮根甘酢黄身辛子掛け

R0016844
八寸/モロヘイヤお浸し・水雲(モズク

R0016845
八寸/ごり佃煮・蛙胡瓜・沢蟹・よもぎ麩

R0016846
沢蟹を見ると初夏ですなあ!

R0016848
向附け/アナゴ焼霜・防風・酢立・山葵
アナゴの上に乗っている野菜が「防風」と言うだそうです。さっぱりとした味わいでした。 

R0016850
向附け/鰹の漬け

R0016852
メニューにはない「鱧の造り」をいただきました。

R0016854
煮物椀替り/鯛しゃぶ・京ネギ・九条ネギ・三つ葉・柚子

R0016859

鯛しゃぶは、まずは一切れを鍋に5秒入れていただきます。 残りは、野菜を入れて沸騰したところへ20秒。
異なった食感を楽しむことができました。 

R0016856
焚き合わせ/蛸旨煮・冬瓜含め煮・小芋昆布蒸し
「蛸が柔らかくって、うまい!!」

R0016858
お凌ぎ/神戸素麺

R0016864
油物/琵琶湖産鮎唐揚げ夏野菜と共に

大昔、鮎釣りに行った時を思い出します。

R0016865

ここで、料理長から「鯛のあら煮」のプレゼント。いつ食べても美味しい見事な味付けです。 

小笠原料理長がテーブルのそばまで挨拶に来てくださいました。いつも料理を楽しみにしている感謝の気持ちを伝えさせてもらいました。
高齢のお母さん、体の不自由な末弟にも食べやすく、素材にこだわった全員が満足できる料理を提供いただいて感謝です。

R0016869
強肴/神戸牛炭火焼・丸茄子含め煮・万願寺唐辛子・大根おろし・木の芽

R0016872

木の芽が柔らかく炊いてあって美味しかった。

白ご飯を香の物と赤だしでいただいた後はデザートです。

R0016876

R0016877

本当に美味しゅうございました。

R0016884

その2に続く

 


竹取亭円山(有馬温泉)

2015-03-05 14:41:44 | 旅行

DP3M2616

昨年の7月以来義弟と一緒の家族旅行は、私の滑落事故で中断していました。
今回久しぶりに、有馬温泉の竹取亭円山さんに義妹と私たち夫婦の4名で予約を入れていました。

竹取亭円山は、玄関に階段がある以外館内はバリアフリーです。残念ながら客室に義弟が入浴できるほどの浴室はありませんが、彼も久しぶりの旅行なので嬉しそうです。
(円山さんの客室にある浴室は結構広いのですが、義弟が入浴するときは介添え2名プラスの3名が入れるスペースが必要なんです)

先週末に家内がインフルエンザB型を発症しましたが、なんとか回復してようやく実現することになりました。 

4時に到着して、私は散歩を兼ねて少し上の有馬稲荷まで歩きました。

DP3M2618

戻って、有馬名物の砂色の温泉に浸かって、夕食です!!

まずは、食前酒イチゴワインで乾杯。

IMG_0208
先付け/真名鰹と海老芋揚げ出し

IMG_0209
前菜/寄せ湯葉に氷魚と花山葵

IMG_0210
前菜/卵のムース

IMG_0211
煮物椀/蛤とレンコン豆腐若竹椀

IMG_0212
向附/鯛・カンパチ・中トロ握り寿司・鉄扉ポン酢和え・子持ち昆布・ワカメ寄せ

部分写真はコチラ↓。
IMG_0213

IMG_0214

IMG_0215

IMG_0216
強肴/黒毛和牛ローストビーフ

IMG_0217

ここで、料理長からメニューにない「鯛のアラ煮」のプレゼント。
絶妙の塩梅です!!

IMG_0219
酢の物/ズワイガニ土佐酢ゼリー

IMG_0220

鍋/てっちり

IMG_0221
焼き物/黒毛和牛すき焼き仕立て

IMG_0223
鯛飯と赤出汁

IMG_0224
水菓子/蕨餅・大納言ゼリーと苺

4人ともお腹いっぱいになりました。

翌日の朝食は和食と洋食を二人ずつ頼みましたが、野菜もたっぷりで美味しくいただきました。
また、次回がたのしみです。 


ホテルニューアワジ「楽園」

2014-07-11 08:25:28 | 旅行

R0014031

家内の兄弟たちと恒例の淡路島一泊旅行。
今回は台風8号の接近と重なって雨模様。けれど、温泉に入ってゆっくりと食事をするのが目的なので「なんてことないさ!!」。

DP3M1338
11階のラウンジの置物

DP3M1339
アジサイ

夕食。今のこの時期ぷりぷりの鱧が楽しみです!!
DP3M1341
「海の幸と旬菜の盛合せ」

DP3M1346

R0014035

DP3M1348
お造り

DP3M1347
蒸し物「鱧の子入りロワイヤル」=絶品です!!

DP3M1349
鱧すき鍋

DP3M1350
「アワビの柔か煮フカヒレあん掛け」

R0014037
淡路牛の石焼き

R0014040

DP3M1352
「海の幸の石焼き」(淡路牛とのチョイスメニューですが、6名で来ているので両方いただきました!)

R0014042
デザート

DP3M1362
翌朝は、海に白波が立っています。

R0014043

DP3M1360
日本の朝食!!

台風が近づいているので、少し早めにホテルを出発して、洲本の「平野パン」・津名の「タコせんべいの里」・「道の駅東浦ターミナルパーク」に立ち寄りお昼過ぎに大阪へ帰ってきました。



 


台北四日目

2014-07-03 10:01:55 | 旅行

DP3M1268

DP3M1272
ホテル近くの風景

ホテルの朝食はバイキングです。3日間少しずつメニューが替わって飽きることはありませんでした。
R0014013
定番のお粥

R0014012
塩も油も少なめなので、私好みです。

ホテル出発はお昼の1時なので、午前中は近くの永安市場付近に行くことにしました。
謙三さんは、陳先生とレッスンなので、12時に台北マンドリン楽団の練習場前で待ち合わせ。
私は皆と別れて一人でカメラを持ってお散歩することにしました。

DP3M1274
一日目の夜招待いただいた「上海園」横の大きな建物は国立図書館です。

大きな公園の中に「上海園」と図書館があります。

DP3M1278

熱くなってきたので、練習場で休憩することにしました。
練習中のお二人。
DP3M1279

DP3M1285

DP3M1288

DP3M1291

コンサートが終っても、楽しそうなレッスン!! 立派です。

練習場の猫ちゃん
R0014016

出発は20分ほど遅れましたが、予定通り8時に関空に帰ってきました。
皆さんお疲れさまでした!

DP3M1298

R0014025

 


コンサート当日~その2・台北三日目

2014-07-03 09:12:04 | 旅行

DP3M1262
リサイタル・ホール のステージ(右の人が陳先生)

コンサートが始まりましたが、撮影禁止のため本番中の写真はこの1枚だけです。
粂井謙三さんの独奏から始まりました、特にカラーチェの「前奏曲2番」の演奏にはお客さんの熱い雰囲気も伝わってくるような名演奏でした。

R0014028

台北マンドリン楽団の選曲や楽器編成も素敵でした。特にコントラバスが入った演奏はハーモニーに厚味が加わっていました。

プログラムの最終曲「熊蜂の飛行」が終わると会場から割れんばかりの拍手です。
今回は、合奏曲として粂井謙三さんの演奏を聞きました。伴奏のマンドリンのスタッカートが蜂の群れを想像させてくれました。
その後、アンコールで「チャールダッシュ」、「ペニンスラ・ポルカ」と大きな感動の中にコンサートは終わりました。

三日間
練習とリハーサル漬けだった謙三さん。
素敵な演奏を聞かせていただいた上に、連日接待いただいた陳先生、廣田さんと青木さん。
お疲れさまでした!! 
そして ありがとうございます!!

コンサート終了後のロビーの様子。
R0013994
黒いドレスの人が青木さん

R0013995

R0013996

R0013998

DP3M1263

DP3M1266

R0013999

ホールの撤収門限は10時です。 
10時半からの打ち上げ会場(ホテルの近く)に向かいます。

R0014003

表は雨です。

R0014005

R0014006

R0014007

R0014008

R0014009

R0014010

R0014011
このお店は2時までの営業です。ごちそうさまでした!


コンサート当日~その1・台北三日目

2014-07-03 08:20:49 | 旅行

DP3M1257
ホテルの近く(新北市中和区)

台北三日目はコンサート当日です。 
粂井さんは朝から練習やリハーサルなので、午前中は「竜山寺」にみんな揃って出かけました。

R0013967
竜山寺の門

DP3M1243
美女4名

DP3M1247
狭い境内はごった返しています。

DP3M1246

DP3M1249

DP3M1250
今日は朝から暑い!!

夜のコンサート会場の下見に行きました、地下鉄「中正記念堂駅」5番出口を上がると・・・
R0013975

R0013976

家内のお友達からは「素晴らしいところで演奏されるのですね?」とは、聞いていましたが・・・。
スゴイ!!

お昼はこの建物の中のレストランでいただきました。
私は、台湾風鶏肉丼。
R0013981

R0013982

このお店お勧めの飲み物。
R0013978

R0013979

食事の後、皆と別れて私たち夫婦は"台北101"へお土産を買いに行ってホテルに戻りました。

コンサートは7時半から始まるので、その前に軽く食事!!
「ギョウザが食べたいね!」ということで、フロントにお薦めのお店を訪ねると道路向かいのお店を教えてくれました。

R0013992

R0013988

R0013989

R0013991

大きなギョウザが10個で70元(約250円)。具たっぷりのスープが35元(120円)。
安くて美味しいのですが、ビールを置いていないのが「お国の違い!!」。
 


海風饗庁・台北二日目

2014-07-03 06:27:35 | 旅行

R0013957
淡水駅近くのモニュメント

家内の友達(台湾人)から、今回の旅行にさいして旅行の情報やら地下鉄のプリペイドカードなどの便宜を図っていただきました。
その彼女がお勧めの海風饗庁で夕食をするのに淡水に行きました。
市内から40分ほど地下鉄に乗ってそれでも55元(約180円)。

淡水はレジャー地なんでしょうか、「帰りのチケットも早い目に買っておくように !」との案内もありました。
駅から5分ほどで「海風饗庁」。
お店の前に魚が並べてあり、その魚を調理してもらうシステムです。
店のおばさんが「カニが美味しいよ!」「イカはどう?」と日本語で聞いてくれるので、量は分かりませんが”カニの炒め物” ・イカの茹でたもの・タケノコと炒飯を注文して2階に上がります。

R0013964

R0013963

一皿の量がスゴイ!!
R0013958

R0013959
カニの炒め物

R0013960
イカの茹でたもの

R0013962
タケノコ

R0013961
炒飯

もっと大人数で訪れたら、もっといろんな魚介類が食べれたのに心残りです。
 


永楽市場・台北二日目

2014-07-03 06:01:59 | 旅行

R0013947

二日目の午後は、皆と別れて家内が楽しみにしていた永楽市場に向かいました。

台北の地下鉄は、最低運賃が20元(日本円で70円弱)で近距離なら30元までで移動できます。路線の乗換え表示も分かりやすくなっています。
ドアのすぐ近くに「博愛」シートがあって、 自分より年上だとすぐに席を勧めてくれます。
家内と二人だと、必ず私に席を勧めてくれます。
”嬉しいような、嬉しくないような複雑な気持ち・・・”

永楽市場の2階全部が生地屋さん。3階はその生地を縫ってくれるそうです。
R0013948

R0013949

R0013950

R0013951

R0013952
永楽市場の外観

駅から歩いてきたのと市場の2階でも歩き疲れたので、市場近くのお洒落な喫茶店を見つけて入りました。
R0013953

R0013954

R0013955

R0013956

この後、淡水へ向かいます。
 


鼎泰豊(ディン・タイ・フォン)@台北101・台北二日目

2014-07-03 05:28:02 | 旅行

R0013926

二日目の午前中粂井さんは練習、他の人たちは故宮博物館へ。 
私たち夫婦は、故宮博物館や九份へは2回行っているので今回はパスしました。12時に「台北101」の 鼎泰豊で皆と待ち合わせ。

10時頃に「台北101」に着いたときはそんなに混雑していませんでしたが、お昼頃になると展望台への入り口も鼎泰豊の前も大混雑です。
12時には鼎泰豊の予約待ちも「80分」の表示になっていました。

R0013924
受付の男性が 鼎泰豊のオーナーのようです。
12時に全員揃って、事前に予約していたただいていたので20分ほど待って中に入ることが出来ました。

R0013928
たくさんのスタッフが小籠包を作っているところを見ることができます。

R0013930
タケノコとキュウリが美味しかった。

R0013931
みそ味の麺

R0013932
絶妙の炒飯

R0013933
海老入りワンタン

R0013934

R0013935
熱々の小籠包2種類。

R0013938
この野菜炒め最高です!!

R0013939
こちらは豚まん。家内と半分ずつでいただきました。

ビールや紹興酒を含んで支払金額はトータル4,600元(約15,000円)と値段もリーズナブルで、繁盛するのがうなずけます。

食後は表で撮影タイム。
背の高い101をバックにしようとするので、撮影している人の格好が面白い。
R0013940

R0013942

R0013943
「うまく撮れました? !」


「上海園」・台北一日目

2014-07-03 04:01:19 | 旅行

R0013895
2014年6月28日・新北市中和区

マンドリンの粂井謙三さんが、台北マンドリン楽団のコンサートに招かれて演奏旅行が決まりました。
私たち夫婦を含めて総勢8名で、「追っかけ旅行」に行きました、その一日目・・・

飛行機は出発が遅れ、途中大いに揺れ、おまけに着陸待ちで遅れて台北空港に1時間程遅れて到着。
粂井さんは早速打合せと練習にホテルを出かけました。食事までの間ホテルの近くを散歩しました。

R0013885

R0013888

R0013890

R0013889

6時に、台北マンドリン楽団の練習場前にあるレストラン「上海園」を予約していただいていました。

R0013899

R0013904

R0013906

R0013907

R0013908
海老入りの太麺

R0013910

R0013912

R0013913
取り分け上手な粂井さん

R0013914

R0013915

R0013916
デザート

私たち9名にマンドリンの陳先生・ギターの董先生に廣田さんと青木さんの13名で、いろんな種類の料理を愉しむことが出来ました。
味付けは薄味で材料のうま味が充分出ていてすべて美味しくいただきました。
招待いただいた台北マンドリン楽団の皆さんに大感謝です。

ホテルに戻る途中、果物屋さんで家内はお買い物。
R0013898

R0013897

台湾は、物価やバス・地下鉄の運賃も安いし暮らし易そう!!