goo blog サービス終了のお知らせ 

まつちんの北海道周遊記

北海道内をあちこちドライブで出かけ、風景を中心に書き込んでいきます。たまに小ネタも混ぜますんで、ひまつぶしに見てね。

洞爺湖

2007年11月20日 | 胆振管内
前回からのつづき

続いては洞爺湖のほとりで休憩。


中央に見えるのが中島ですね。

朝の湖畔はとっても静かで落ち着きました。

ところで、湖の周囲は43キロ程。
その湖畔をとり囲むようにして芸術作品が展示されております。




作品は全部で58基もあるそうです。
アートに触れながら、湖を一周してみるのもいいのでは。

全部周ると、間違いなく一日がかりですが・・・


私の方はほんの少し歩くだけにして、
次へと向かうことにします。



天気はよさそうです。


<この日の走行距離>洞爺からここまで5キロ


↓よかったら、クリックしてね
人気blogランキングに一票
(北海道部門85位あたりまでじわりと上がっておりましたが、今日はどうでしょう?)

西山火口散策路(その3)

2007年11月19日 | 胆振管内
前回からのつづき

有珠山の噴煙は今も上がり続けております。



2000年の有珠山の噴火は3月31日に発生しました。
西山山麓のマグマ水蒸気爆発から始まった噴火は周辺に噴石を放出し、
噴煙は3500メートルにも達したそうです。
そして、噴火は場所を移動させながら発生し、
その噴火口は50か所以上にも及んだそうです。

今も周辺至るところで、噴煙を見ることが出来ます。




そして、こんなところからも。

写真じゃ、ほとんど見えませんが、
このベンチのすぐ横から小さな煙が立ち昇っておりましたよ。

こんな所から煙なんて上がっていて大丈夫かい・・・


また、噴火口からそれ程離れていないところでは建物の残がいが


これは「わかさいも」の工場だったところです。

ごく短時間のうちにこうなってしまったんですねえ。
自然とは恐ろしいまでの力を持っているものです。



・・・・・・
自然災害の凄まじさを体感し、次へと向かうことにしました。
つづく



↓よかったら、クリックしてね
人気blogランキングに一票
(北海道部門105位あたりまで下がっておりましたが、今日はどうでしょう?)

西山火口散策路(その2)

2007年11月18日 | 胆振管内
前回からのつづき

さらに道路を上がっていきますと、


道路がほとんど覆われておりました。

これ道路(だった所)ですよー

電柱だって折れ曲がっております。


こういうのを目にすると、何だか生々しいです。


さらに、道路を登りきったところで、大きな陥没を発見。

ここもまた、火山活動に伴う土地の隆起により出来たものだそうです。
写真の右上のほうを見ていただきたいんですけど、
黄色いもの見えるのが分かりますか?

ん? 煙に隠れてよく分からん?
じゃあ、拡大!


これでも微妙か・・・
実はこれ、噴火の直前に水道工事を行っていた重機です。
噴火の際、動かす間もなく避難したために、
そのまま放置されてしまったものだそうです。
当時の切迫さをうかがわせます。


・・・・・・
散策はまだ続きます。



↓よかったら、クリックしてね
人気blogランキングに一票
(北海道部門85位あたりにおりましたが、今日はどうでしょう?)

西山火口散策路(その1)

2007年11月17日 | 胆振管内
前回からのつづき

9月22日(土)

前日の雨とはうって変わって、この日はすっかり天気が良くなってくれました。

宿で朝飯を食い、


朝から結構な量です・・・

出発!


まず向かった先は、西山火口散策路。
ここでは2000年の有珠山噴火により大きな被害を被った地区をそのまま保存しており、
自然の脅威を間近に体感出来るようになっているんです。



車を降りてすぐ、まず目にするのはこれ。

池? 沼? 湖?
いえいえそうではありません。
ここは元々道路だったところでして、
噴火活動に伴い土地が隆起し、
そこに雨水がたまって出来た「水たまり」です。


車が水に沈んだまんま・・・

電柱だって、あのとおり・・・

ここからさらに道路をあがっていきますと、
のっけから道路がうねっております。



歩道の縁石も散乱。


こちらなんかは道路に完全に段差が出来ております。



・・・・・・
次回、まだまだ自然の脅威を目にすることになります。
つづく


<この日の走行距離>洞爺から3キロ


↓よかったら、クリックしてね
人気blogランキングに一票
(北海道部門85位あたりにおりましたが、今日はどうでしょう?)

この日のお宿は洞爺湖温泉

2007年11月16日 | 胆振管内
前回からのつづき

大滝からは、この日の宿泊地である洞爺湖温泉へと向かいました。

ところが、ここにきて局地的な豪雨に見舞われ、
一瞬視界が見えなくなるほどに。
車を運転してて、まじ、怖かったです。

最後に雨男ぶりを発揮してしまいました(泣)


・・・・・・
それでもどうにか温泉街に到着。

この日のお宿は「洞爺山水ホテル 和風」です。
1泊2食付きで7500円。
この値段で2食とも部屋食なのはうれしいですね。


で、これが晩飯。

これ、見た目以上に結構な量ですよ。
ちなみに左上のお鍋は豚しゃぶです。

お腹いっぱいいただきました。


そして、ご飯を食べ終わる頃には雨も小降りになってくれまして、
部屋から「洞爺湖ロングラン花火大会」を見ることが出来ました。




天気予報では次の日から天気が良くなるとのことでした。
天気予報どおりになってくれよと願いつつ、床につきました。



↓お宿について詳しくは旅の窓口のホームページで
「洞爺山水ホテル 和風」

<この日の総走行距離>410キロ

↓よかったら、クリックしてね
人気blogランキングに一票
(北海道部門75位あたりにおりましたが、今日はどうでしょう?)

三階滝公園

2007年11月14日 | 胆振管内
前回からのつづき

支笏湖の南側を走る国道276・453号線の重複国道をさらに西へと進み、
続いて立ち寄ったのが三階滝公園。


この三階滝はそれ程大きな滝ではありませんが、
水量が豊富でして、

ごぉーという響きとともに水が流れ落ちるその様は意外と迫力があります。


ちなみに、紅葉まつりが開催される9月下旬から10月中旬には
滝がライトアップされるそうですよ。


ライトアップされるといいムードになるんでしょうね。


また、この公園の道路を挟んで向かい側には
「トーテムポールの丘」なるものがありました。





トーテムポールがいっぱいです。


ちょうど激しい雨が降ってきたせいか、周りには誰もいません。
人気(ひとけ)がなくて、何か怖い雰囲気・・・


ちなみに、トーテムポールとは動物・鳥などを彫刻した柱でして、
独立柱・家柱・墓柱などとして立てられるものだそうです。




・・・・・・
さらに先へと進みますよ。



<この日の走行距離>釧路からここまで376キロ


↓よかったら、クリックしてね
人気blogランキングに一票
(北海道部門75位あたりにおりましたが、今日はどうでしょう?)

苫小牧で朝飯

2007年06月15日 | 胆振管内
前回からのつづき

支笏湖からは国道276号線へと入り、苫小牧へと向かいました。
苫小牧で向かった先は「海の駅ぷらっとみなと市場」。
朝飯を食いにです。


注文したのは海鮮丼 1800円!

ほっき、まぐろ、サーモン、いか、いくら、エビなどなど、海の幸てんこ盛りですね。
まあ、朝からかなりふんぱつしてしまいましたけど・・・

場所は公設卸売市場のすぐそば(港町2-2-5)。
朝早くから営業しておりますんで、苫小牧にお泊りの際はいかがでしょうか。

苫小牧ならやはり「ほっき」がおすすめでしょうかね。


・・・・・・
では次へと向かいましょう。
 

<本日の走行距離>札幌からここまで:76キロ


↓よかったら、クリックしてね
人気blogランキングに一票
(北海道部門110位あたりにおりましたが、今日はどうでしょう?)

鵡川で昼食

2007年05月20日 | 胆振管内
前回からのつづき

続いて訪れたのは道の駅「
むかわ四季の館

ここで昼食をとることにしました。
注文したのは、ほっき丼(700円)


てっきり、生かゆでたホッキがご飯の上にのっかっていて、
しょう油でもつけて食べるものかと思っておりましたが、
出てきたのはたまごでとじたやつ。
ちょいと肩すかしをくらったような感じでした。
でも、見た目以上にホッキが入っておりましたし、これはこれでおいしかったですよ。



それから鵡川はししゃもの名産地なんで、ししゃもの唐揚げ。

んー、これで530円はちょっと高いかなあ・・・


・・・・・・
ま、とりあえずお腹がいっぱいになったので、次へと向かうことにしましょう。


<本日の走行距離>釧路からここまで:315キロ


↓よかったら、クリックしてね
人気blogランキングに一票
(北海道部門80位あたりにおりましたが、今日はどうでしょう?)

ウトナイ湖

2006年09月27日 | 胆振管内
いよいよ3日目(最終日)です。
千歳を出たのは7:15。
そのまま真っ直ぐウトナイ湖へ。

ウトナイ湖は周囲9キロの淡水湖です。
我が国初の野鳥のサンクチュアリ(野生生物が安全に生息できるよう確保され保護されている地域)に指定されたり、ラムサール条約の登録湿地となるなど、動植物の宝庫、野鳥の楽園として知られています。

この日も白鳥をはじめ野鳥がたくさんおりました。



朝の7時半、さすがにまだ寝てましたけど

にしても、人間が近づいても、寝たまんまって、こいつら
本当に野鳥か?
何か野生の本能、忘れてません?



やがて、目覚めた鳥たちは動き出しました。
ようやくって感じもしますが・・・




・・・・・・
この後、台風の影響でしょうか、雨が降り出してきてしまったので、釧路までまっすぐ帰りました。

(ほんと、どこも寄れなかったよー)

釧路着 15:00
本日の走行距離:365キロ



↓よかったら、クリックしてね
人気blogランキングに一票
(北海道部門220位あたりにおりましたが、今日はどうでしょう?)