goo blog サービス終了のお知らせ 

湘南鉄道研究会

我々の住む、湘南地区の鉄道ニュースを発信して行きたいと思います。全国から集めたオリジナルなレア記事にも注目!

251系(SVO)と253系(N’EX)

2009-10-16 09:24:18 | 東海道線

成田エクスプレスには259系電車が投入され、運用を開始した。
しかし、全て同時に置き換えられたわけではなく、まだまだ、253系のN‘EXも健在ではある。
気になるのは、253系と、同時期製造の251系の去就。
戸塚-大船間で、彼らの活躍ぶりをカメラに収めてみた。


戸塚を行く251系RE-2編成(1990年製造)
1992年に投入された、RE-3、RE-4編成とワイパーの本数が違う。




戸塚を行く253系Ne-05編成。
251系と同じく1990年製の一次車である。
肉眼ではあまり目立たないが、望遠レンズでクローズアップすると、外板が痛んでいるのが分かる。

夕暮れの鎌倉踏切 ※動画※

2009-10-09 23:56:39 | 東海道線


鎌倉踏切は大船駅の藤沢方にある踏切で、東海道の旅客、貨物(ともに複線)が通ります。
朝夕のラッシュ時は電車の本数も多く、長いため、運が悪いと結構待たされます。
今日は、最初に大船駅からの電車の左矢印が点いたため、下り電車が行ったら開くかな?と思いましたが、さにあらず。
途中で右矢印も点灯し、2本の電車を待つことに。結局、踏切が閉まってから、開くまで、3分30秒以上。
結構待たしてくれます(笑)

でも、10月の声を聞くと日が短くなりますね。5時過ぎでこの按配です。

(なお、電車待ちの最中、電車の通過音が聞こえますが、高架で合流する横須賀線の音です。参考まで)

クモヤ143-2 大船ー戸塚間にて

2009-10-06 16:05:16 | 東海道線
東海道線を戸塚方面へ走る、クモヤ143-2号車です。
普段の朝夕は、鎌倉車両センターの社員輸送用として大船界隈で見かけるこの車。
今日は何処へ?
修繕上がりの車両を引き取りに行くのでしょうか??
思えばこの車も1976年製。事業用の車とはいえ、30年あまり現役。
ご苦労様です!
(10月5日AM撮影)