goo blog サービス終了のお知らせ 

湘南鉄道研究会

我々の住む、湘南地区の鉄道ニュースを発信して行きたいと思います。全国から集めたオリジナルなレア記事にも注目!

江ノ島駅で手動入替え作業

2016-07-10 22:13:17 | 江ノ電
小動神社の祭礼に伴う稲村ケ崎~江ノ島間計画運休により、藤沢方面から到着した2003F+502Fが江の島で回送になりました。
この車両は、江ノ電本社脇にある電留線に格納するため、一旦2番ホーム(鎌倉方面)に到着後客扱いを行い、藤沢駅の電車をやり過ごした後、藤沢方の発条転轍機先まで移動、掛員が転轍機を手動転換後、江ノ電本社脇にある電留線まで1番線(藤沢方面)経由で、車両を回送。
まるで、「倉庫番」ゲームのようです。(笑)


鎌倉方面のホーム(2番線)に到着した、2003F+501Fと、藤沢行きのホーム(1番線)に到着した、10F+22F



ポイントを鎖錠開放しています。(転轍機標識に注目、発条転轍機の「定位」です)



係員さん「ヨイショ!」



発条転轍機の交換完了、指差し確認!、(転轍機標識に注目、表示が「反位」に変わりました)




2003F+501Fが切り替えたポイントを通過し、1番線側へ。

いよいよ祭礼へ、計画運休前の最終電車、江の島~稲村ケ崎を走る

2016-07-10 16:36:56 | 江ノ電
龍口寺交差点から、腰越方面にはすでに一般車両は通れません。江ノ電もあと電車一本通過すれば、しばし江の島~稲村ケ崎は運休になります。
先ほど江の島駅を発車した、1101F+1502Fが警笛を鳴らしながら、龍口寺交差点に進入して、ゆっくり腰越への併用軌道を進みます。



既に一般車両は腰越方面に通行できません。
路上には江ノ電系の警備会社の方も、海岸側へ車の誘導に余念がありません。



計画運休前の最終の鎌倉行きが龍口寺交差点に進入します、編成は1101F+1502Fです。



1101F+1502Fが時折警笛を鳴らしながら、ゆっくり腰越方向へ進みます。




小動神社の祭礼のため、江ノ電計画運休(告知)

2016-07-10 15:54:47 | 江ノ電
有名な茅ヶ崎の「浜降祭」と同様に、鎌倉腰越の小動(こゆるぎ)神社でも、神輿が浜に降りる勇壮なお祭りがあります。
当日は、安全確保のため、江の島電鉄さんも、下記時間帯で、鎌倉~藤沢間の直通運転を一時的に取りやめ鎌倉~稲村ケ崎、江ノ島~藤沢の区間運行となり、稲村ケ崎~江の島間は区間運休となります。
まずは、江の島駅の出札機器に張られた、案内表示をご覧ください。



「祭礼に伴う運転区間の変更について」のご案内(江ノ島駅自動券売機上部)



「一日乗車券のりおり君」関連のご案内


La Festa Mille Miglia 2015 ラ・フェスタ・ミッレミリア2015と江ノ電

2016-06-29 10:53:02 | 江ノ電
La Festa Mille Miglia(ラ・フェスタ ミッレミリア)は、国際クラシックカーレース公認イベントで、原宿をスタートし公道をクラシックカーで1600km走るラリーイベントとして毎年開催されています。
2015年は、10月16日に東京原宿明治神宮を出発、途中新潟県湯沢、長野県軽井沢、神奈川県箱根、湘南海岸を経由し、20日に東京原宿明治神宮に戻るコースで開催されました。
10月19日、湘南の天気は快晴、絶好の行楽日和となり湘南の国道134号は上下線とも大混雑、ラ・フェスタ ミッレミリア参加各車も、渋滞の中をのんびり走っていました。
江ノ電とのベストショットを狙い、峰ケ原信号所でカメラを構えましたが、タイミング的にクラッシックカーと江ノ電を絡めるのはなかなか難しいものがありました。
駄作?ですが、ご覧下さい。




ラ・フェスタ・ミッレミリア2015出走車江ノ島遠望



ラ・フェスタ・ミッレミリア2015出走車と峰ケ原信号所の2001F(藤沢行き)



ラ・フェスタ・ミッレミリア2015出走車と峰ケ原信号所の2001F(藤沢行き)、左側は22F(鎌倉行き)



江ノ電1201F+2003Fと、ラ・フェスタ・ミッレミリア2015出走車との遭遇



江ノ電1002F(嵐電号)とラ・フェスタ・ミッレミリア出走車と江ノ島と



江ノ電1002F+10Fと、ラ・フェスタ・ミッレミリア出走車と江ノ島、
間には、サーフィン帰りのお兄さんも。



ラ・フェスタ・ミッレミリア出走車と背景の江ノ島、赤い服装がお洒落ですね。(笑)


ラ・フェスタ・ミッレミリア出走車と江ノ島
(この車次の写真で後ろ姿ながら江ノ電とコラボします。)



峰が原信号所の2002Fと501F、そして海辺の国道を行くラ・フェスタ・ミッレミリア出走車


朝顔を纏った江ノ電 鎌倉行き 稲村へ 1502F+22F

2015-08-02 19:51:22 | 江ノ電
7月といえば、梅雨明けの江ノ電にお似合いなのは、やはり「朝顔」ですね。
6月は「紫陽花」柄だった行先表示器脇のデザインも変わりました。
今後ずーっと見逃せないですね。(笑)



朝顔を纏った江ノ電 鎌倉行き 稲村へ 1502F+22F



行先と朝顔のイラスト表示



 クリックしてね。
   にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
閲覧有難うございます!!


1101F+305F 藤沢行き 高清前で

2015-08-01 20:28:01 | 江ノ電
早いもので、先ほど鎌倉に向かった305F+1101Fの編成が鎌倉で折り返して、藤沢行きになり併用軌道を江ノ島方面に向かってやってきました。
1101FはSKIP号としては4代目になります。名付けて「スキップえのんくん号」とか。
こちらは、「鉄道開業110周年・バス開業85周年」を記念した塗装のため、江ノ1101Fの他、江ノ電バス2両にも同様の塗装が施されました。
このため、デザイン的にも、藤沢方の妻面左側に江ノ電色のえのん君と線路、右側に江ノ電バス色のえのん君と道路が描かれるなど、鉄道、バス相乗りの企画となっています。




1101F+305F 藤沢行き 高清前で



 クリックしてね。
   にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
閲覧有難うございます!!

電車接近・前方注意!! 龍口寺前交差点で

2015-08-01 19:09:26 | 江ノ電
ここは藤沢市の龍口寺前交差点です。藤沢方面から見た場合、国道467号線が龍口寺前で右折右方向、旧道の現市道が江ノ電と並行し直進方向と、三叉路になっています。
江ノ電が通る併用軌道なので、警報器、灯火、電車接近を示す文字表示盤はありますが、交通量が結構多いにも関わらず、交通信号機の設置はありません。
警報器が鳴動し、江ノ島方から鎌倉行き電車の接近です。右上の表示もご覧下さい。



「電車接近」表示 江ノ電は1001F+502F 鎌倉行き 腰越方から交差点を見る



「前方注意」表示 江ノ電は1001F+502F 鎌倉行き 腰越方から交差点を見る



 クリックしてね。
   にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
閲覧有難うございます!!

2001F+21F 藤沢行き 高清前

2015-08-01 00:41:35 | 江ノ電
2001F+21Fが併用軌道を腰越方面からやってきました。
2001Fの方向幕の絵柄は、海とヨット。夏らしい柄ですね。
学校帰りの娘さんでしょうか、道路工事のおじさんに止められて、電車の通過を待っています。



2001F+21F 藤沢行き 高清前



 クリックしてね。
   にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
閲覧有難うございます!!

2003F+10F 鎌倉行き 龍口寺前で 

2015-07-31 04:48:40 | 江ノ電
2000形 2003F(明治カール号)と、10形 10Fが江ノ島方より、龍口寺交差点に出てきました。
2003Fのカールおじさん、今日もはつらつ元気です。レトロを従えて、併用軌道を腰越へ向かいます。
そう言えば、2003F+10Fが龍口寺前交差点に出てくる際、カーブミラーに不行儀な車が映ったと見えて、2003Fの警笛吹鳴がありました。障害物があれば咄嗟によけられる乗用車と違い、軌道の上を行く電車には「止まる」はできても「ハンドルを切ってよける」ことはできません。車の運転手のみなさん、警報器が鳴ったら、止まりましょうね。(カールおじさんより)




2003F+10F 鎌倉行き 龍口寺前で


 クリックしてね。
   にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
閲覧有難うございます!!