goo blog サービス終了のお知らせ 

湘南鉄道研究会

我々の住む、湘南地区の鉄道ニュースを発信して行きたいと思います。全国から集めたオリジナルなレア記事にも注目!

小田急の新型券売機設置はじまる

2011-05-21 05:39:58 | 小田急
小田急各駅に設置された券売機が、新型の機械に交換されている模様です。
新型の機械は以前設置のものと比べ、液晶パネルは明るく、ボタンのレイアウトも見やすくなりました。
写真は片瀬江ノ島駅設置のもので、3台の券売機のうち、一番左側の機械から交換されました。
5月20日に確かめたところ、今回設置のものは「PASMO」の発売はできないようです。

蛇足ながら、3台の券売機のうち一番右側の機械は、東日本大震災に伴う電力消費の見直しで休止されています。

同種の券売機が、鵠沼海岸等の他駅でも設置されたとの情報もあります。(未確認)

 当該券売機は、指定席特急券の発売も可能な他、省電力機能も備えられており、設定により、利用度合いにより、スリープさせることができる模様です。(この項、6月13日追記)



片瀬江ノ島駅設置の新型券売機(左側)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




小田急3000系10両化編成 3092F

2011-05-17 05:02:45 | 小田急
小田急では、3000系の10連化を実施中ですが、このほど、藤沢駅で10連化された編成(3092F)を捉えることができました。


3092F編成写真 藤沢にて(快速急行新宿行き表示)



若番の車両とは異なる、強化型のスカートを装着



中間運転台を有する増備車、3192号車

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

小田急の優等車両にも、「がんばろう日本」のロゴ

2011-05-10 19:52:31 | 小田急
小田急30000系EXE車両にも、「がんばろう日本」のロゴが確認できました。
他形式は分かりませんが、30000系の基本編成には、大文字で”EXE”のロゴが描かれた部分に張られているようです。
茶色主体のボディーに、「派手な紅白のロゴはいかがなものか」と思いますが、目立つことは事実です。

5月11日の朝確認したところ、付属編成の”EXE”ロゴの下にも同様のステッカーが張られていました。



EXE表記の真下に貼られた、「がんばろう日本」ロゴ 片瀬江ノ島駅にて

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

箱根登山色に身を包んだ1000系 小田原へ ※動画付き※

2011-05-08 00:07:03 | 小田急
ステンレスのボディーを真紅に染めて、箱根登山色(人呼んで、”レーティッシュカラー”)の小田急1000系が小田原へ急ぎます。
現在のところ、1059F、1060F、1061Fの4連3本が赤く塗られているようです。



小田急1000系 1060F 箱根湯本-入生田間にて


動画も収録しております、どうぞご覧下さい。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

新宿行き急行の先頭に立つ 5064F ※動画付き※

2011-04-29 03:43:39 | 小田急
去る4月28日夕刻 藤沢駅にて、5000系の5064Fが江ノ島線からの新宿行き直通急行として先頭に立つ姿を見ることができました。
すでに、6連が絶滅した5000系電車は、各停の運用で江ノ島線に入ることはなく、今回も8000系6連を従えた10連で、新宿へ向け旅立って行きました。
以下は藤沢駅におけるスナップです。



新宿行き急行の先頭に立つ5064F



乗務員室の様子



”5064”の車番



急行新宿行きの方向幕 既に、方向幕自体がレアな時代になりました。


動画もご覧下さい。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

小田急の8000系と3000系

2011-04-17 05:31:07 | 小田急
小田急の江ノ島線各停は、5000系電車がほぼ絶滅する中、1000系、3000系、8000系の3種類
で運転されており、たまに快速急行などの優等車両に、4000系が入ります。
今回は上記のうち、8000系8560Fと、3000系3562Fの写真をお目に掛けます。
皆さんもご存知とは思いますが、5000系電車が姿を消しつつある小田急線において、クリーム地に青帯を
締めた風体の車両は、8000系を残すのみとなりました。
かって、小田急一般車両の普通の出で立ちだったのに、ステンレスカーの台頭には目を見張るものがあります。



折り返し相模大野行きの各停として片瀬江ノ島に到着する8560F


折り返し町田行きの各停として片瀬江ノ島に到着する3562F

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

MSEとツーショット

2011-04-16 23:35:48 | 小田急
最近の江ノ島線に登場する特急車両といえば、60000系EXEばかりでした。
所用でたまに利用しますが、アコモデーション面の、くつろげるMSEが好きですが、湘南マリン号
以降はあまり入線することがありませんでした。

でも今回、臨時の筋に充当されるという話を聞き、朝から不順な天候を突いて撮影にでかけました。
以下は、片瀬江ノ島駅で発車待ちのMSEと、各停で到着した仲間たちのツーショットです。


発車待ちのMSEを遠目で狙ってみました。ここでも、お父さんと子供が記念撮影していました。


発車待ちのMSEと1000系です


発車待ちのMSEと8000系です  


発車待ちのMSEと3000系です

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ