goo blog サービス終了のお知らせ 

湘南鉄道研究会

我々の住む、湘南地区の鉄道ニュースを発信して行きたいと思います。全国から集めたオリジナルなレア記事にも注目!

小田急ロマンスカー運転再開

2011-04-16 14:57:06 | 小田急
東日本大震災を発端とする電力需要の逼迫で、止む無くすべてのロマンスカーの運行を中止していた小田急電鉄
ですが、本日4月16日より特別ダイヤにて特急列車の運転が再開されました。
当面、土日に限り運行される、江ノ島線の一番列車(臨時92号)の片瀬江ノ島発車の模様です。

今回、臨時92号に充当された60551Fは、MSEの第一編成であり、鉄道友の会からのブルーリボン賞を
記念したロゴマーク付きです。



片瀬江ノ島駅を発車する、「臨時92号」 新宿行き


発車前の別エンドの写真 江ノ島線にMSEが入線するのは珍しいためか、親子が記念撮影していました。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

(動画)

臨時92号の片瀬江ノ島発車の様子もご覧下さい。
1番線を発車したMSEがシーサスクロッシングを渡って発車していく模様がご覧いただけます。


東電の計画停電に伴う運休で、閑散とする小田急藤沢駅

2011-03-15 13:30:00 | 小田急
東日本大震災による被害を受けられた皆様には謹んでお見舞い申し上げます。

小田急江ノ島線にも計画停電の影響が及んでおり、3月15日の昼下がりは電車の運転がストップ。
日頃は用務客で賑わう小田急藤沢駅のホームに人影はなく、閑散としていました。


閑散とする小田急藤沢駅 ホームには3000系電車がさびしげにたたずんでいた。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

7000形 LSE 新宿駅地下ホームにて

2011-02-01 12:03:00 | 小田急
小田急の7000形ロマンスカーは、先頭車が展望席になった、有名な車両で、名鉄の7000形や7500形
パノラマカーと比較されることの多い車両です。
当初より有料特急車両として作られたためか、座席等のグレードは高く、妻部の窓に曲面ガラスを使用している
など、優美な姿を持っています。
今のカラーリングは、2007年から旧塗装に復元されており、落ち着いた色彩になっています。


新宿駅地下ホームで発車を待つ7000形 優美な姿がご自慢です (M)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

60000形 MSE 新宿駅地上ホームにて

2011-02-01 12:02:00 | 小田急
小田急の60000形ロマンスカーは、地下鉄への乗り入れを主体に活躍するロマンスカーで、東京メトロ線への
乗り入れ可能な車として、広範囲な活躍が見られます。
「はこね」号として、箱根湯本方面へ向かう車を、小田急新宿駅地上ホームで捉えました。
なお、この編成には、ブルーリボン賞受賞を記念するロゴが付けられております。


新宿駅地上ホームで発車を待つ60000形 明るい車内がご自慢です (M)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

小田急4000系 代々木上原にて

2011-02-01 12:00:00 | 小田急
小田急4000系電車は、新しい通勤車両です。
妻面の青塗りの部分が広いのが特徴で、丸みを帯びたデザインがユーモラスですね。
この車両増備と置き換えで、かの5000系電車が淘汰されつつあります。


小田急4000系 代々木上原で新宿へ向かう急行を捉えました。
(画像が暗いため、投稿にあたり、ガンマ補正処理を行っております 撮影:M) 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

小田急5000系 10両編成 さよなら運転

2011-01-31 13:00:00 | 小田急
1月30日と31日の2日間、小田急線の5000形10両編成さよなら運転列車が新宿-唐木田間で運転されました。
クリーム地にブルー帯の塗装は、小田急カラーとして見慣れてきましたが、5000系の10両運転がなくなると、
8000系の他は、5000系の4両編成を残すのみとなります。



5268F+5065Fの10両で、さよなら運転される5000系電車 (1月31日 撮影M)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ