goo blog サービス終了のお知らせ 

湘南鉄道研究会

我々の住む、湘南地区の鉄道ニュースを発信して行きたいと思います。全国から集めたオリジナルなレア記事にも注目!

50000系 VSE 小田原にて

2011-07-20 03:38:05 | 小田急
本線専用の特急車としては最新の50000系 VSE。
登場時より、純白に赤帯のフォルムと、LED使用の前照灯が目を引く車ではあります。
本日は、「はこね号」に充当され、まもなく、新宿へ向けて旅立ちます。
小田原駅の停車時間を利用して、編成各所をカメラに収めました。





新宿方の前面、2灯のLEDが印象的です




先頭部を側面から眺めたところ




先頭車(10号車)と、次位車(9号車)の連接部。縦型の表示機が印象的かも




ロゴマークとパンタグラフのある連接部。ここにも「がんばろう 日本」ロゴが。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

箱根フリーパスのパンフレット

2011-06-24 11:38:20 | 小田急
初夏を迎え、アジサイの季節真っ盛りの観光地箱根。
大輪のアジサイの中を行く登山電車は、何度見ても見飽きません。
子供の頃から訪れ、今回何度目になるでしょう。
今回は「アジサイと登山電車やケーブルカーの撮影」と決めているため使いませんが、ロープウェイや芦ノ湖の観光船、そして御殿場で有名なプレミアム・アウトレット方面まで足を伸ばすなら、箱根フリーパスでしょう。こちらは、有効期間2日か3日が選べ、泊りがけの旅行には最適かもしれません。
実は、このパンフレット小田急線の各駅には「山のように」おいてありますが、遠隔地にお住まいのかたにはきっと珍しい代物だと思います。画像をお見せしますので、ご覧下さい。

(細かい文字を鮮明にお届けするため、画像の縮小を最小限にとどめました。このため、通常サイズの画面でご覧の場合は画像を横スクロールさせてご覧下さい。スクロールバーはラストのイメージ下部にあります。)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



箱根フリーパスのパンフレット(1)表紙




箱根フリーパスのパンフレット(2)中面(左)




箱根フリーパスのパンフレット(3)中面(右)



箱根フリーパスのパンフレット(4)裏面

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

小田急のタフマン電車登場

2011-06-18 21:36:29 | 小田急
電車の外部に広告がないため分かりませんが、1000系の1252F(標準扉タイプ)の車内が全面広告車になっています。
タフマンといえば、某社の清涼飲料水ですが、車内全部の広告とつり革カバーが黄色に染まり、ずいぶん派手な仕上がりです。
機会があれば、乗ってみてください。乗るだけで?元気が出ます。(笑)

 辻堂寄りに工場があるせいかどうか不明ですが、この編成は「江ノ島線」で見かけることが多いとの報告があります。事実、6月21日夕刻も「片瀬江ノ島行き各停」に充当されているところを発見しました。黄色系の広告使用のため、乗ると誰しも気づくようです。乗るとまわりから、驚きの声が。(笑)。その意味では、スポンサーの狙い通りですね。(6月22日)
6月30日朝、片瀬江ノ島駅で乗車した編成が、また1252Fでした。(6月30日)


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



片瀬江ノ島で相模大野行き急行として折り返す、1252F




車内内部の様子(1)




車内内部の様子(2)上記のアップ




車内内部の様子(3)上記と反対方向





車内内部の様子(4)上記のアップ




車内側面(1) つり革に注目




車内側面(2) 側面の広告

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

小田急とJR東日本のバトル対決

2011-06-16 10:29:46 | 小田急


かわいい女性を看板に、「快速急行を売り込む」横断幕


 関西や中部にお住まいの皆さんは、日常茶飯事で当たり前な話ですが、民鉄とJR相互間の棲み分けができた関東地方では、平穏と思われてきました。
 確かに、京浜急行と東海道線等は一部区間でデッドヒートを繰り広げており、速達性の面では京急に軍配が上がるかもしれません。
 民営化以降のJRは、親方日の丸経営から脱却した積極経営で、『湘南新宿ライン』等に見られる個別線区の有機的な結合を行い、新たな運転形態を生み出しています。(藤沢-新宿:47分)
 対する小田急も、当初の『湘南急行』に見られるような速達列車の運転を開始し、今は見直しで『快速急行』になっているものの、藤沢-新宿間の所要時間は54分と、待ち時間等を考慮すれば、遜色ないレベルです。
 小田急においては、現在、新宿付近の線増工事実施中であり、未だ定かではありませんが、到達時間の短縮も見込まれます。

 このような背景から、小田急と東海道線が仲良く隣接する藤沢駅では、静かな宣伝合戦が行われており、今のところ速達性ではJRにかなわない小田急は、『ゆったり快適』を謳い文句にホームの横断幕で東海道線の乗客誘致に余念がありません。

 新宿まで線増が完成した暁には、どちらに軍配が上がるか見ものです。



カメラでは入りきらない横幅があります。東海道線ホームから見るとよさげなサイズ??

今回紹介できませんでしたが、JR側も当然ながら広告を出しています。次回をお楽しみに。

(了)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ