goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

どの立場でしたっけ

2024-02-13 21:20:00 | 考えたら

ホントに残して欲しいと願っているのは誰なんでしょう。

無くなれば寂しいとか、そんな思だけじゃ維持することは難しいです。

そして地元民が普段利用するために何を変えるのか。

複数の公共交通機関の予約、決済を1度で出来る次世代サービスって…。

それは、実際の乗りものを前にして、乗り継ぎやすい環境を整えるのが先決。

鉄路の維持だけじゃ無く、バスだって運転手不足で運休するんだから。

極端な過疎化が進む道内の町村なら、交通の拠点づくりを進めて広範囲に散らばっている住民の集約化も進めなきゃ。

いつまでもポツンと住んでいるところまでの住民サービスを提供出来るほどの余裕はありません。

まあそんな田舎マチのことなど、どうでもいいことかも知れませんがね。

この記事は、釧路根室間の鉄路について。

住民の足だけじゃ無く、北方領土問題の重要な路線として…、などと書かれていましたが、沿線住民の成人対象アンケートによると、鉄道を全く利用しないのは74パーセントとか。

駅を中心に暮らしがあった時代とは違います。

不便な駅周辺までわざわざ移動して、接続も悪く高額な運賃の列車に乗る人などどれほどいるのでしょう。

沿線の首長たちがイメージする交通網とは何を指すのか。

自分ならこんな風に利用してみたいと言えるものがあるのでしょうか。

最後は国の力で…、そんな気持ちが透けて見えるの。

国はとうに地方など捨てているのに。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生ちらし

2024-02-13 19:09:00 | 飲み食べ

おばあちゃんの誕生日ですから。

奮発して注文したのは、寿司のまつくら生ちらし。

ほら。

ビッシリと詰められたネタはどれほどでしょう。

アワビにタコ、カニ、カズノコ、甘エビ、ホッキ、サーモン、マグロ、イカ、ハマチ…。

そしてそれらの上にウニ、イクラ、トビッコ。

甘エビとマグロ、ハマチは複数、3つとか4つだもの。

堪らんです。

それでは大好きなマグロから。

ハマチは苦手なワタクシ。

ウニもイマイチだからなぁ。

おばあちゃんは貝類がダメ。

それぞれの苦手を交換です。

それもまた楽しいです。

ふぅ…、食ったくったーっ。

ごちそうさまでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安心して

2024-02-13 17:19:00 | どこかへ

昨日の朝は、隣マチで葬儀がありまして。

と言っても出席するのはワタクシでは無く、家族の親戚です。

喪服を着た家族の送迎を引き受けます。

ちょうど近くの国道で排雪作業が始まったところ。

国道だからもう少し広くてもいいんだけど、まあこの雪の量だもの。

ヨシと致しましょう。

間も無く停車の指示あり。

この日の現場は見晴町でした。

昔の地名だと中歌上地区。

ロータリー車で削り取った雪をダンプへ流し込む間、両車線とも停車します。

そして対向車が来始めました。

次はこちらの番ですな。

それにしても高い雪山。

車道の雪を掻き分けただけじゃここまで高くはならないと思うんだけど…。

今時の除雪機は高性能ですから。

それぞれのお宅周辺の雪も積み重なるのでしょうね。

その先の作業はまだ。

狭いままの国道は路面も滑りやすくて危険です。

今回の会場は「にしきどう花園市民斎場」。

市内の斎場は2か所。

そのどちらも小路を通らねばなりません。

積雪の多い冬は大変です。

それでも排雪作業は進んでいますから。

いくらか走りやすい。

運転歴40年以上のワタクシ。

雪道にハマることも多々ありました。

吹雪で前後が見えなくなることだって年に2度や3度。

当事者になることもあれば、困っている誰かを助けることもあるんだな。

だから牽引ロープにスタック脱出用のスノーヘルパー、スコップも大事…。

あら、最近のワタクシったら何も積んでいませんでした。

数年前からJAFの正式会員に登録しています。

困った時は、すぐに電話を掛けようと思うのですがね。

登録して何年が過ぎたのでしょう、呼び方も忘れてしまいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘いもの

2024-02-13 15:08:00 | 飲み食べ

いただきもののお菓子は、さくさ咲く東京ばなな。

春らしいです。

味はもちろんバナナなのでしょうけど。

桜の葉っぱの…、桜餅みたいな風味と言えばいいのでしょうか。

ううーん、こりゃ1コじゃわかりませんな。

他にもいただきもの多数。

小袋に入ったバウムクーヘンは、やわらかくてしっとりタイプ。

ごちそうさまです。

それじゃ、ついでに…。

そんなつもりじゃ無かったのですがね。

お昼に買っておいたスカンピンのクリームパンも頬張ります。

さて、もう少し頑張りますか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バゲットも

2024-02-13 12:35:00 | 飲み食べ

金曜のスカンピンデーは、家族のお昼分も買わせていただきます。

今回は食パンが多かったです。

と、その中にバゲットを1本見付けます。

今回はそれと食パン、カボチャのミニ食パンとピザパン。

カズノコパンと枝豆チーズ。

久々のバゲットも食べたいけどなぁ。

カボチャとピザだけワタクシがいただきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土曜は生ちらし

2024-02-13 10:06:00 | どこかへ

土曜の夜は海鮮丼になりました。

おばあちゃんの誕生日ですから。

高齢3人組は、ちょっと豪華に晩ご飯を楽しみます。

それにしても降り続きますなぁ。

少しは収まってくれてもいいのに。

いや、いくらか収まって来たのでしょう。

降りが弱まっています。

安心するのはまだ早いのかも知れませんがね。

願いは少しだけ伝わったのだと…、そう思います。

ボタボタと降った雪は15センチくらい。

通り過ぎた車の跡は深い溝になっています。

これだと夜中に除雪車が出動しますなー。

よろしく。

さて。

生ちらしをお願いしたのは午後5時の受け取りです。

中身はどんなでしょう。

楽しみです。

お店の前にある自動販売機。

以前はコカコーラのものが置かれていたかなと思うのですが、今はこの白いタイプ。

松ノ倉のものでした。

水産加工品は主でしょうか。

保冷パックもありましたな。

こりゃ便利かも。

あー、お腹減った。

だけど晩ご飯には少し早いです。

ほかに買いものは無かったかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続ける身

2024-02-13 06:45:00 | 飲み食べ

青菜のおひたしは小松菜。

たっぷりなかつお節を添えていただきます。

醤油は少々。

素材の味を楽しむと言えば聞こえもいいけど、極力塩分控えめを続ける身。

そのためには食べる量そのものも控えなきゃなりません。

そこが難しい。

大根の煮もの。

大好きな大根おろし。

モヤシの味噌汁はシャキシャキな食感が好きなんだな。

食べらさります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選考

2024-02-13 01:30:00 | 考えたら

核のゴミ処分問題は、いよいよ次の段階へと進むのでしょうか。

原子力発電環境整備機構の方々が示す報告書は700ページに及ぶとか。

それを読み解けるほど一般人に時間があるとは思えないけど、結論的に「大丈夫じゃね。」ってことになるのでしょ。

寿都も神恵内も。

だから手を挙げたら最後なんだって。

知事はどう出るのでしょう。

地震大国のこの国に絶対など無いのでしょうから。

ひょっとしたら大丈夫かも…、そんなことかも知れませんね。

結局は予測だから。

何かあったらゴメンナサイと国を挙げて謝って、だけど補償は別です。

しっかりと個々の状況を確認し、何年も掛けて金を出さぬよう工夫しますから。

国が進めることだから大丈夫。

ワタクシもこれまでずっとそう思って来たひとりだったのになぁ。

世のため人のためじゃない、自分ため。

政治がそうなり過ぎたのかなと思っております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする